
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 「77歳の父が死んだら、今もらっている年金の半額がもらえる」
> と母は言うのですが、本当ですか?
このご質問に答えは、お父様が受給している年金が「何なのか?」によって異なります。
○老齢厚生年金[厚生年金保険]
・お母様には遺族厚生年金【a】として、お父様が受給していた『老齢厚生年金×3/4』が支給される可能性がある。
但しこの時、お母様ご自身が老齢厚生年金【b】[老齢基礎年金ではありません!]を受給している場合には、遺族厚生年金【a】は『遺族厚生年金【a】- お母様ご自身が老齢厚生年金【b】』となり、この計算結果がゼロまたはマイナスとなった場合には、遺族厚生年金【a】は支給されず、お母様ご自身が老齢厚生年金【b】のみとなります。
因みに平成19年3月31日までの死亡であれば給付の組み合わせが異なっており、次の3パターンからの選択となっておりました。
1 遺族厚生年金【a】
2 お母様ご自身が老齢厚生年金【b】
3 (遺族厚生年金【a】 + お母様ご自身が老齢厚生年金【b】)/2
ですので、お母様は3番の事を少し間違って仰られているのかもしれません。
・死亡した方から見た子供[実子又は養子]にも遺族厚生年金が支給される可能性はありますが、その場合には死亡した者に配偶者が存在せず[死亡時点で独身と言う事]、子供は18歳未満か55歳以上である人が最低条件です。
○障害厚生年金[厚生年金]
・受給原因となっている障害の程度[障害者手帳の等級ではない!]が1級又は2級であるならば、上記の老齢厚生年金と同じになる。【厚生年金保険法第58条第1項第3項】
・受給原因となっている障害の程度[障害者手帳の等級ではない!]が3級であるならば、遺族厚生年金は障害厚生年金を受給していたことを条件として書いてはいないので、給付されない。しかし、ご質問文ではお父様は77歳ですから「老齢厚生年金の受給権者」となっており、結果としては上記の老齢厚生年金と同じとなる。【厚生年金保険法第58条第1項第4項】
○遺族厚生年金[厚生年金]
・遺族厚生年金は、死亡した被保険者が遺族厚生年金を受給していた場合を条件としては書いていないので、給付されない。しかし、ご質問文ではお父様は77歳ですから「老齢厚生年金の受給権者」となっており、結果としては上記の老齢厚生年金と同じとなる。【厚生年金保険法第58条第1項第4項】
○老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金[国民年金]
・このご質問文の場合、遺族に対して国民年金からの給付は御座いません。
○労災保険法からの年金給付
a 「遺族(補償)年金」以外の年金たる給付
⇒お父様が労災事故(通勤災害を含む)に遭われて、傷病(補償)年金か障害(補償)年金を受給している。
・お母様は『遺族(補償)年金』を受給できると考えられます。この時の年金額は、遺族に関する詳しい情報(続柄、年齢、同居の有無)が無いと大まかにも書けません。
・死亡した方から見た子供[実子又は養子]にも『遺族(補償)年金』が受給権が発生する可能性はありますが、その場合にはお父様が亡くなられた時点で子供は18歳未満か55歳以上である事が最低条件です。そして、お母様が受給している間は支給停止となり、お母様が受給権を喪失した時に支給が開始となります。これを「転給」と呼びます。
b 「遺族補償年金」の場合
・お父様が労災事故で亡くなられた場合に限って、お母様は『遺族(補償)年金』を受給できると考えられます。
・死亡した方から見た子供[実子又は養子]に対しては、お父様が受取っていた遺族(補償)年金が転給される場合も有ります。又、お父様が労災事故で亡くなられた場合には、上記aに書いたときと同じ事になります。
多分余計な事を書いていると思いますが、思いつく事を書かさせて頂きました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
やっと父も退院し、落ち着いてきました。
父は国民年金だけだと思っていたのですが
厚生年金をもらっていました。
父と母、二人暮らしなので
父が死ぬと母は少ない年金しかもらえず
私たち夫婦が援助しないといけないのかと思い
質問した次第です。
たくさんの方に回答をいただき、ありがとうございました。
ベストアンサーは詳しく説明していただいたsrafp様にあげたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「今もらっている年金の半額」がもらえるかどうかは、お父さんの老齢基礎年金と老齢厚生年金の割合によって何とも言えませんが、お母さんはお父さんが亡くなった後はご自分の老齢基礎年金に加えてお父さんの老齢厚生年金が受給できます。
なお、ご質問者のお母さんは76歳なので関係ありませんが、老齢基礎年金と遺族厚生年金は、受給者が65歳以降にのみ合わせてうけることができるので、老齢基礎年金の繰上支給を受けたときには、65歳になるまでは、ご自分の繰上支給の老齢基礎年金と遺族厚生年金の選択になります。
No.3
- 回答日時:
遺族年金というものが有り、お母さんはもらえる可能性が大きいです。
色々な制限や条件があり大変難解なシステムに成って居ますが、お亡くなりになった場合の事は社会保険庁におたずねになって下さい。
遺族年金。ウィキペディアより。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E6%97%8F% …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 死期が近い父親の銀行口座凍結について 10 2023/04/24 22:43
- 父親・母親 まぁ悩みと言うか…。 母親について。76だったか77だったか70代後半ですが、その位だと、朝まで元気 2 2022/09/02 15:53
- その他(年金) 年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は 3 2022/06/06 21:49
- その他(家族・家庭) 祖父の遺産をもらっている人はいらっしゃるのでしょうか? 祖父(1918年5月生まれ〜2014年8月死 2 2023/04/18 14:40
- 年末調整 母74歳と父74歳を私45歳の税制上の扶養にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 2 2022/09/27 01:34
- その他(悩み相談・人生相談) 先月、母が死にました。男子高1年です。 先月、母が死んだ悲しいのに、最近「母さんじゃなくて、父さんが 7 2023/01/08 14:31
- 父親・母親 親が死ぬのを心から楽しみにしている自分が嫌です。 12 2022/07/26 04:16
- 父親・母親 77歳の妻の母が肺癌のため余命半年と宣告されました。 今はとても元気で、自分の家や別邸で暮らしており 8 2023/02/18 15:09
- 高齢者・シニア 日本人の平均寿命って本当に80そこそこなんでしょうか? 9 2023/05/04 14:39
- 父親・母親 精神も肉体も限界、何かアドバイスをお願いします 4 2023/08/13 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
遺族年金と老齢基礎年金は同時...
-
国民年金いつまで払う
-
次期と来期の違い
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
別れてから次に付き合うまで の...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
「同日得喪」の手続き、した方...
-
年金の加入員証の有無の確認
-
葬儀場への問い合わせ
-
厚生年金 賞与額 150万円 総...
-
身内のみで49日を行う時、遺族...
-
お葬式に金髪はマナー違反ですか?
-
老齢厚生年金と障害年金どちら...
-
標準賞与額について。
-
個人年金所得で公的年金は減額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
遺族年金者の確定申告について
-
60歳前に死んだら年金は払い損?
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
第三号被保険者である専業主婦...
-
遺族年金について
-
65 歳以降の遺族厚生年金の受給...
-
年金のこと
-
77歳の父が死んだら年金はど...
-
労災遺族年金と厚生年金
-
遺族年金と専業主婦の年金
-
遺族年金について教えて下さい
-
夫の死後、妻の年金は増えるの...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
遺族年金と老齢基礎年金は同時...
-
なぜ支給停止なのでしょうか?
-
老齢厚生年金受給者が死亡の場...
-
次期と来期の違い
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
おすすめ情報