
夫婦共に年金受給者です。最新の年金額改定通知書は下記のとおりです。
夫:昭和16年3月生、
A:(基礎年金)国民年金 基本額 751300円
B::厚生年金保険 基本額 1884300円
合計 2635600円
妻:昭和22年5月生
C:(基礎年金)国民年金 基本額 772800円
D: 振替加算額 97900円
E:厚生年金保険 基本額 4400円
合計 875100円
この条件で夫死亡の場合、妻が受け取る遺族年金は
1.妻の年金全額(C+D+E)
2.妻の基礎年金+夫の厚生年金x3/4(C+D+Bx3/4)あるいは(C+Bx3/4)
3.妻の基礎年金+夫の厚生年金x1/2+妻の厚生年金x1/2
の3ケースのうち金額のもっとも多いのを選べると聞いております。
まずこの考えでよろしいでしょうか?
次に私の場合は2を選ぶことになると思いますが、この場合妻の基礎年金には振替加算額(D)が含まれるのでしょうか? つまり振替加算額の扱いがどうなるのかを教えてほしい。
以上よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>2.妻の基礎年金+夫の厚生年金x3/4(C+D+Bx3/4)あるいは(C+Bx3/4)
(C+D+Bx3/4)です。ただし、Bは経過的加算は含みません。(報酬比例部分)
このほかに経過的寡婦加算が付きます。(約17万円)
妻はまず自分自身の「老齢厚生年金」をもらいます。実際にもらう遺族年金は「遺族厚生年金」の額から4,400円引いた額になります。
任意加入され老齢基礎年金が多く貰えます。先見の明がありました。
早速の回答ありがとうございます。お礼を兼ねて関連する追加の質問(2、3)をさせていただきました。度重なる質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1.経過的寡婦加算が追加されることを知り喜んでいます。ネットで調べると昭和31年4月1日以前に生まれで65歳以上なら生年月日に応じて加算されるとのこと。妻の場合昭和22年5月生まれなので177000円加算されます。助かります!
2.「年金額改定通知書」には報酬比例部分という項目の記載がありません。「(基礎年金)国民年金」と「厚生年金」とに大分類されているだけです。ここで「厚生年金」=報酬比例部分と考えてよろしいのでしょうか?それとも「厚生年金」がさらに細分類されて報酬比例部分とその他に分かれるのでしょうか?もしもそうであれば報酬比例部分の金額はどこで調べれば分かるのでしょうか?
3.Bに経過的加算が含まれないとのことですが、「年金額改定通知書」には(基礎年金)国民年金 基本額OOOO円と厚生年金 基本額XXXXX円の2か所しか金額記載はありません。経過的加算の項目の記載もありません。このような場合は経過的加算はゼロと考えてもよろしいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
NO1です。
経過的加算について。
60歳から特別支給の老齢厚生年金をもらって見えました。
内訳は「定額部分」と「報酬比例部分」に分けられていました。
「定額部分」は65歳からは「老齢基礎年金」になります。
ご存じの通り「老齢基礎年金」は20歳から60歳までです。
「定額部分」は20歳前、60歳以降も含みます。
「老齢基礎年金」にはこの部分は反映されておりません。
そのため「経過的加算」として「報酬比例部分」にプラスして支給されます。
「定額部分」と「老齢基礎年金のうち、20歳以上60歳未満の厚生年金の月数分」の差額が「経過的加算」となります。
金額は数万円だと思います。(若い人ほど少なくなります)
関連して遺族厚生年金の年金額ですが、計算方法は「報酬比例部分」をもとに計算することになっています。
従って「基本年金額」から「経過的加算」を引いた額で計算します。
なぜ「基本年金額」を使わないかはわかりません。法律でこうなっているとしか。
年金事務所に聞けば金額・根拠を教えてくれると思います。
またもや素早い回答ありがとうございます。
20歳前、60歳以降は年金に加入していないので「経過的加算」はゼロということが分かりました。
したがって遺族厚生年金は「年金額改定通知書」の厚生年金保険・基本額をベースに計算すればよいということも分かりました。
これで万が一の時に妻が受け取る遺族年金の金額が分かり将来設計の一助になります。
ほんとうにありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- 厚生年金 年金定期便の 7 2023/01/25 22:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
遺族年金:夫が65歳以上で死亡...
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
遺族年金をもらっている彼女と...
-
遺族の加給年金と振替加算について
-
振替加算の金額は、加給年金と...
-
遺族年金 子が18歳になります
-
遺族年金を受け取っているとき...
-
障害基礎年金(国民年金)の孫加...
-
母の年金と生命保険(長文です)
-
遺族厚生年金と寡婦年金の併給...
-
夫の定年退職後の妻の年金の受...
-
同じ歳なら加給年金ってもらえ...
-
年金・年の差夫婦の場合
-
国民年金いつまで払う
-
次期と来期の違い
-
標準賞与額について。
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
「ご冥福をお祈りいたします。...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
おすすめ情報