
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
夫死亡時、妻60歳未満ならば当然3号ではなくなりますので、1号になります。
その後厚生年金などに加入されない場合は納付の必要があります。ただし、もちろん申請免除することはできます。所得によっては免除区分に該当する場合もあります。
質問のお答としてはここまでですが、注意点を下記に記します、
よくあるケースですが、ご主人がお亡くなりになって、子供さんが18歳未満であるため、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給するようになった場合、子供が18歳になったとき妻が40歳以降であると、遺族厚生年金+中高齢寡婦加算(594200円)がもらえます。中高齢寡婦加算は65歳までなので65歳からは遺族厚生(妻の老齢厚生年金はここに含むとして)+基礎年金となります。
ここで、夫死亡後何年間かはわかりませんが、所得少なく免除になるからとずっと全額免除であると65歳からの基礎年金が中高齢の寡婦加算より少なくなることがあります、すなわち、65歳から年金総受取り額が減るといったことが起きてしまうことがあります、
よく、遺族年金もらってるんやから国民年金なんか払っても損だ、(ずっと免除する)などと間違った考えをされてることがありますので要注意です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/13 09:56
くわしくご説明いただきありがとうございます。
遺族年金を受け取っていても、自分の老齢年金を受け取るためには
保険料納付する必要はあるだろうなぁとは思っていたのですが、
いろいろ資料をあたってもこの辺りが書かれているものがなかったため
質問しました。
よく分かりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金をもらっている彼女と...
-
妻が先に65歳になった場合の...
-
標準賞与額について。
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
次期と来期の違い
-
年金と臨時収入
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
遺族厚生年金 300月未満を...
-
標準報酬月額決定通知が届きま...
-
子のない後妻でも遺族基礎年金...
-
日本セルフサービス厚生年金基...
-
厚生年金について
-
厚生年金基金の解散で年金は貰...
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
妻退職時の厚生年金について
-
特別支給老齢厚生年金について
-
遺族年金を受給している母が男...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金をもらっている彼女と...
-
厚生年金受給と年収
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
障害年金ってもらった方がいい...
-
寝たきりの夫が、もう長くはも...
-
加給年金停止 妻が何歳になるまで?
-
夫の定年退職後の妻の年金の受...
-
年金の「振替加算」について
-
振替加算の金額は、加給年金と...
-
遺族年金 についてお願いします...
-
遺族年金の支給額について、教...
-
国民年金について
-
年金・年の差夫婦の場合
-
遺族の加給年金と振替加算について
-
年金に関してお願いします。 母...
-
夫年金は、厚生年金報酬部分年1...
-
年の差婚での年金て
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
遺族厚生年金と寡婦年金の併給...
-
遺族年金を受け取っているとき...
おすすめ情報