dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BBCラジオを聞いていたら、タイフーン被害のミャンマーの事を、どうもビルマと言っている様に聞こえたので、BBCのサイトで調べてみると、予想どおり「Burma(ビルマ)」と表記されていました。

日本では、NHKでも当然の様に「ミャンマー」といいますが、どうしてBBCは旧国家の名称を使用し続けているのでしょう?

現政権をイギリス政府は認めていないと言う事なのでしょうか?
詳しい方、解説をよろしくお願いします。
 

A 回答 (5件)

日本で「United Kingdom」を「イギリス」と呼んだりしているのとおなじことでしょう。



英語であの土地は「Burma」ですから。あるいは我が国は日本語での正式名称では「日本国」であり、アルファベット表記での正式な国名は「Nippon」ですが、英語圏だと「Japan」、フランスなら「Japon」と、それぞれの言葉での呼び名になっております。

アメリカでも「Burma」と報道だけでなく政府高官もそういってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。
我が国の例による非常に分かりやすいご説明をありがとうございました。

オリンピックのユニフォームなどを見ていて、どうしてNipponだったりJapanだったりするんだろう?と思っていました。少なくとも入場行進の時はJapanですよね?国名を呼ぶ時の呼称というのは、意外と曖昧なのだと知りました。
 

お礼日時:2008/06/11 05:15

参考までに追加ですが、


アメリカのブッシュ大統領も演説で
はっきりとBurmaと呼んでいます。
軍事政権の正当性を認めていない国や
亡命者や留学生などもBurmaと呼んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。
仰せの通り、ブッシュの演説でもそう呼んでいるのを確認しました。
またBSで見た各国のニュースでもほとんどがビルマと呼んでいるようですね。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/11 05:22

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A3% …

このサイトが分かり易いです。
「軍事政権の正当性を否定する側は、改名が軍事政権による一方的なものだとし、英語国名の変更を認めていない」
とあります。
イギリスが認めないのではなく、マスメディアとして認めていないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。
なるほど、政府というよりはマスメディアの姿勢なんですね。
ご紹介頂いたサイトを熟読してよくわかりました。
ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/06/11 05:20

 質問者さんのお考えどおり、欧米諸国では現在の軍事独裁政権を承認しておりません。


 2007年にも国連安保理で米英仏など9カ国が非難決議を可決。ただし露中の拒否権発動で無効に成っております…。

 日本の様に現政権を承認している方が…。

 日本のみがいち早く承認を行ったのは、戦中・戦後の親日的政策(ビルマ国軍は、太平洋戦争中に日本軍と共に連合国軍と戦ったビルマ独立義勇軍が母体)や、それに伴う巨額の援助利権がその理由とも言われておりますが…。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。
ご紹介頂いたサイトを熟読してよくわかりました。
また、世界情勢(国連)からの視点も納得です。
それに、ビルマ義勇軍との絡みでというのも新たな認識になりました。
どうもありがとうございました。
 

お礼日時:2008/06/11 05:20

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A3% …

このサイトが分かり易いです。
BBCなどは、
「軍事政権の正当性を否定する側は、改名が軍事政権による一方的なものだとし、英語国名の変更を認めていない」
とあります。
イギリス政府の考えではなく、マスメディアとしての姿勢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。
なるほど、政府というよりはマスメディアの姿勢なんですね。
ご紹介頂いたサイトを熟読してよくわかりました。
ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/06/11 05:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!