アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社外の者に対して使う自社の呼称として、
『弊社』という表現が、
民間会社でよく用いられています。

一方、ある民間会社と取引をする際などに、
その会社に対する部外者からの呼称として、
『御社』という表現が用いられます。

さて、質問です。

旧日本郵政公社は、
自社の呼称として『弊公社』という表現を、
一部の顧客向け案内文に用いていました。

それに対し、『御公社』という呼称は、
正しい日本語として成立するのでしょうか?

成立しない場合、ある公社と取引をする際に、
その公社に対する部外者からの呼称として、
用いられるべき表現は何でしょうか?

なお、この質問における『公社』とは、
国が運営する以下の公共企業体を指します。
・電電、専売、国鉄の旧3公社(~80年代)
・旧日本郵政公社(2003年4月~2007年9月)

現在、日本に国営の公社は存在しません。
もはやこの質問に実用性はありませんが、
ぜひ私の学問的興味に応えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは ( ^^



> 国鉄についても『弊公社』『御公社』という名称が、
> 慣習的に使われていたのでしょうか?

旧国鉄も法的に公共企業体(公社)でしたから、名称に「公社」は付かなくても、やはり貴公社または御公社と呼ぶのが正式な表現でした。つまり、表面的な名称ではなく、実体に基づいてどう呼ぶかが決まるわけで、その点は都道府県が出資する諸公社に関しても同様です。

なお、下記のページが参考になります ( ^^

会計検査院 昭和57年度決算検査報告
http://report.jbaudit.go.jp/org/s57/1982-s57-022 …

【余談】
株式会社日本交通公社(現 株式会社ジェイティービー)はどうか?
同社は財団法人日本交通公社の営業部門を分離・民営化した会社です。すなわち名称は「公社」でも実体的には発足時から民間企業ですから、貴公社、御公社とは呼びませんでした。株式会社ジェイティービーに商号変更した時点で「貴(御)公社 → 貴(御)社」になったわけではありません。

この回答への補足

質問文に【訂正】があります。

〔16~17行目〕
>なお、この質問における『公社』とは、
>国が運営する以下の公共企業体を指します。

・国が運営する ⇒ 国が出資する

〔20行目〕
>現在、日本に国営の公社は存在しません。

・国営の公社は ⇒ 国の出資する公社は

補足日時:2008/05/15 20:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いただいた補足的回答は大変役に立ちました。

>つまり、表面的な名称ではなく、実体に基づいてどう呼ぶかが決まるわけで、その点は都道府県が出資する諸公社に関しても同様です。

称号ではなく『実際の存在意義』が大切な訳ですね。
私もそれが最も自然であるように思います。

表面上の名前はどうであれ、実態としては、
公共企業体と民間企業とではかなり違います。
両者はそれぞれ、その『設立意義』のみならず、
『社会的権力』まで大きく異なっておりました。

※司法権限の行使可否がその一例ですね。
国家の直属機関による事業が公社化すると、
経営上は民間企業に近いものとなりますが、
一部の公社には司法警察権までありました。
しかし、国鉄や郵政公社が民営化する際に、
鉄道公安職員も郵政監察官も姿を消して、
警察が犯罪を取り締まるようになりました。
日本では、司法警察権を行使できる人は、
民間船の船員を除いて、全て公職者です。

従って、実態に則った呼称を使うことが、
互いの立場を明確に示すことにつながり、
適切な意思疎通となるように思われます。

「株式会社○○公社」という組織に対し、
『御公社』という呼称をつけることには、
確かにとても大きな違和感を感じますね。

お礼日時:2008/05/15 21:31

下記のサイトで就職活動におけるマナーとして、さまざまな法人に対する敬称の使い分けがされています。


「御公社」のようです。

http://www3.ibac.co.jp/office2008/wi/document.js …

なお、公社については国の法人についてはわかりませんが、都道府県では○○県住宅供給公社・△△県道路公社など公社はあります。名古屋高速道路公社など。

この回答への補足

質問文に【訂正】があります。

〔16~17行目〕
>なお、この質問における『公社』とは、
>国が運営する以下の公共企業体を指します。

・国が運営する ⇒ 国が出資する

〔20行目〕
>現在、日本に国営の公社は存在しません。

・国営の公社は ⇒ 国の出資する公社は

補足日時:2008/05/14 09:33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご案内いただいたURLを拝見しました。

国が運営する公共企業体は現在ありませんが、
仰るとおり、地方自治体に設立する団体など、
他にも『公社』の名前がつく組織はありますね。

ところで、旧3公社の一つである国鉄については、
正式名称が『日本国有鉄道』であり、
その名前の中に『公社』という文字はありません。

しかし、電電公社や専売公社と同様に、
国鉄についても『弊公社』『御公社』という名称が、
慣習的に使われていたのでしょうか?

お礼日時:2008/05/14 09:22

『御公社』でOKです。

この回答への補足

質問文に【訂正】があります。

〔16~17行目〕
>なお、この質問における『公社』とは、
>国が運営する以下の公共企業体を指します。

・国が運営する ⇒ 国が出資する

〔20行目〕
>現在、日本に国営の公社は存在しません。

・国営の公社は ⇒ 国の出資する公社は

補足日時:2008/05/14 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

『御公社』というのは正しい日本語なのですね。

私は実際のビジネス現場において、
この言葉が使われているのを聞いたことがないので、
とても意外に感じられました。

ちなみに、『弊公社』と『御公社』の読み方について、
それぞれ以下の通りで間違いはないのでしょうか?

・弊公社 → へいこうしゃ
・御公社 → おんこうしゃ

また、『弊社』や『御社』という表現も、
公社の呼称として使うことができるのでしょうか?

お礼日時:2008/05/14 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A