
社外の者に対して使う自社の呼称として、
『弊社』という表現が、
民間会社でよく用いられています。
一方、ある民間会社と取引をする際などに、
その会社に対する部外者からの呼称として、
『御社』という表現が用いられます。
さて、質問です。
旧日本郵政公社は、
自社の呼称として『弊公社』という表現を、
一部の顧客向け案内文に用いていました。
それに対し、『御公社』という呼称は、
正しい日本語として成立するのでしょうか?
成立しない場合、ある公社と取引をする際に、
その公社に対する部外者からの呼称として、
用いられるべき表現は何でしょうか?
なお、この質問における『公社』とは、
国が運営する以下の公共企業体を指します。
・電電、専売、国鉄の旧3公社(~80年代)
・旧日本郵政公社(2003年4月~2007年9月)
現在、日本に国営の公社は存在しません。
もはやこの質問に実用性はありませんが、
ぜひ私の学問的興味に応えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは ( ^^
> 国鉄についても『弊公社』『御公社』という名称が、
> 慣習的に使われていたのでしょうか?
旧国鉄も法的に公共企業体(公社)でしたから、名称に「公社」は付かなくても、やはり貴公社または御公社と呼ぶのが正式な表現でした。つまり、表面的な名称ではなく、実体に基づいてどう呼ぶかが決まるわけで、その点は都道府県が出資する諸公社に関しても同様です。
なお、下記のページが参考になります ( ^^
会計検査院 昭和57年度決算検査報告
http://report.jbaudit.go.jp/org/s57/1982-s57-022 …
【余談】
株式会社日本交通公社(現 株式会社ジェイティービー)はどうか?
同社は財団法人日本交通公社の営業部門を分離・民営化した会社です。すなわち名称は「公社」でも実体的には発足時から民間企業ですから、貴公社、御公社とは呼びませんでした。株式会社ジェイティービーに商号変更した時点で「貴(御)公社 → 貴(御)社」になったわけではありません。
この回答への補足
質問文に【訂正】があります。
〔16~17行目〕
>なお、この質問における『公社』とは、
>国が運営する以下の公共企業体を指します。
・国が運営する ⇒ 国が出資する
〔20行目〕
>現在、日本に国営の公社は存在しません。
・国営の公社は ⇒ 国の出資する公社は
ありがとうございます。
いただいた補足的回答は大変役に立ちました。
>つまり、表面的な名称ではなく、実体に基づいてどう呼ぶかが決まるわけで、その点は都道府県が出資する諸公社に関しても同様です。
称号ではなく『実際の存在意義』が大切な訳ですね。
私もそれが最も自然であるように思います。
表面上の名前はどうであれ、実態としては、
公共企業体と民間企業とではかなり違います。
両者はそれぞれ、その『設立意義』のみならず、
『社会的権力』まで大きく異なっておりました。
※司法権限の行使可否がその一例ですね。
国家の直属機関による事業が公社化すると、
経営上は民間企業に近いものとなりますが、
一部の公社には司法警察権までありました。
しかし、国鉄や郵政公社が民営化する際に、
鉄道公安職員も郵政監察官も姿を消して、
警察が犯罪を取り締まるようになりました。
日本では、司法警察権を行使できる人は、
民間船の船員を除いて、全て公職者です。
従って、実態に則った呼称を使うことが、
互いの立場を明確に示すことにつながり、
適切な意思疎通となるように思われます。
「株式会社○○公社」という組織に対し、
『御公社』という呼称をつけることには、
確かにとても大きな違和感を感じますね。
No.2
- 回答日時:
下記のサイトで就職活動におけるマナーとして、さまざまな法人に対する敬称の使い分けがされています。
「御公社」のようです。
http://www3.ibac.co.jp/office2008/wi/document.js …
なお、公社については国の法人についてはわかりませんが、都道府県では○○県住宅供給公社・△△県道路公社など公社はあります。名古屋高速道路公社など。
この回答への補足
質問文に【訂正】があります。
〔16~17行目〕
>なお、この質問における『公社』とは、
>国が運営する以下の公共企業体を指します。
・国が運営する ⇒ 国が出資する
〔20行目〕
>現在、日本に国営の公社は存在しません。
・国営の公社は ⇒ 国の出資する公社は
ご回答ありがとうございます。
ご案内いただいたURLを拝見しました。
国が運営する公共企業体は現在ありませんが、
仰るとおり、地方自治体に設立する団体など、
他にも『公社』の名前がつく組織はありますね。
ところで、旧3公社の一つである国鉄については、
正式名称が『日本国有鉄道』であり、
その名前の中に『公社』という文字はありません。
しかし、電電公社や専売公社と同様に、
国鉄についても『弊公社』『御公社』という名称が、
慣習的に使われていたのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
『御公社』でOKです。
この回答への補足
質問文に【訂正】があります。
〔16~17行目〕
>なお、この質問における『公社』とは、
>国が運営する以下の公共企業体を指します。
・国が運営する ⇒ 国が出資する
〔20行目〕
>現在、日本に国営の公社は存在しません。
・国営の公社は ⇒ 国の出資する公社は
ご回答ありがとうございます。
『御公社』というのは正しい日本語なのですね。
私は実際のビジネス現場において、
この言葉が使われているのを聞いたことがないので、
とても意外に感じられました。
ちなみに、『弊公社』と『御公社』の読み方について、
それぞれ以下の通りで間違いはないのでしょうか?
・弊公社 → へいこうしゃ
・御公社 → おんこうしゃ
また、『弊社』や『御社』という表現も、
公社の呼称として使うことができるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
一般の会社だと「御社」ですが財団法人とかは?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
公益法人は 貴社?それとも貴○○?
面接・履歴書・職務経歴書
-
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
4
「財団法人」の敬語って
面接・履歴書・職務経歴書
-
5
企業のときは、貴社、御社などと言いますが、協会のときは?
その他(就職・転職・働き方)
-
6
「財団法人」面接で何と呼べばいい?
就職
-
7
会社を敬称する場合
就職
-
8
「商工会議所」の敬語は何と書いたらよろしいのでしょうか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
9
研究所に応募するときは、「御社」?
その他(就職・転職・働き方)
-
10
官公庁へのあいさつ文の書き方を教えてください。
日本語
-
11
敬称について。。。
面接・履歴書・職務経歴書
-
12
土地開発公社に就職するには・・・
その他(行政)
-
13
商工会議所の志望動機
転職
-
14
一般財団法人 送付状
面接・履歴書・職務経歴書
-
15
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
公益社団法人も潰れる可能性あるの?
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
商工会議所や青年会議所などは「御社」でいいの?
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
19
npoや財団法人などの敬称
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
関連するQ&A
- 1 見積りNETを伝える時は御社か弊社か…?
- 2 自分の会社は「弊社」「当社」、あなたの会社は「貴社」「御社」、第三者の会社は?
- 3 私は『は』を『ゎ』にしたり『じ』を『ぢ』にする人が嫌いです。 笑の事を『w』と書く人もいますがそれは
- 4 『ニート』と『フリーター』と『ぷーたろー』と『無職』の言葉の定義は?
- 5 『涙』『戻る』の『大』が『犬』になってしまう
- 6 「御芳名」の「御」、「御臨席」の「御」を線で消しますか
- 7 『ご覧いただき誠に有難うございます』の『いただき』は『頂き』と『戴き』
- 8 『信』 『心』 『真』 この3つそれぞれの『しん』から連想する言葉で あなたの好きな言葉を教えてくだ
- 9 『協調性がない』と『自分らしさ』 『壁をつくっている』と『一線を引いている』
- 10 「御社」の「御」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
独立行政法人の略し方
-
5
民間会社には『御社』 → 公社...
-
6
簡易郵便局とは
-
7
理事と幹事と監事の使い分け
-
8
任意団体と個人事業という言葉...
-
9
NPO法人の方は生活費はどう...
-
10
行政庁が使う用語「例規」の定...
-
11
独立行政法人は倒産することが...
-
12
新米医療事務員です。インフル...
-
13
一般社団法人と一般財団法人の...
-
14
NPO法人の略は?
-
15
財団とNPOの違いを教えてく...
-
16
交付金と補助金の違いは?
-
17
児童養護施設開設方法について。
-
18
労災保険における事業主と事業...
-
19
亡くなった夫の会社、たたむに...
-
20
公益法人の内部留保について
おすすめ情報