重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「鳥はむの館」の
「鳥はむの作り方(失敗無し編)」を見ながら
はじめて鳥はむを作りました

タコ紐でしばって
丸くハムっぽくしましたが
切ってみると中心部分がピンクっていうより
まだ火が通ってないような気がします

こんな状態になった鳥はむは
どうすればいいのでしょうか?

もう一度茹でる?
食べるときには火をいれるようにする?

また次回作るときのアドバイスで
ちゃんと中心まで火が入って
キレイなピンク色に仕上げるポイントはありませんか?

A 回答 (6件)

ゆで汁と一緒に再度火を通してください。


「学術的考察」と「作り方」を見ましたが、
本来のいぶして加熱するのではないため、
再加熱は簡単です。

沸騰しない程度の高温でゆでていくのがいいようですね。
中まで火が通ったかどうかは、竹串を中心まで刺し、2~3秒したら引き抜きすぐに下唇のウラに先端を当ててください。
それで温度がわかります。

すぐに食べきってしまうならそのまま加熱調理すればいいでしょう。
でも、せっかく作ったならサラダなどにも利用したいですよね。
再加熱することで若干ぱさぱさするかも知れませんが、
事前に塩で締めてあるのでそれほど気にならないでしょう。

塊の肉をゆでるときは、時間をかけ、ゆっくりと。
出来るだけ深い鍋で液体の量が多いほうが中まで火が通ります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お湯の量、ケチってました
今度はたっぷりのお湯にします

今回のは火を入れて食べることにします

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/16 15:46

再度煮汁と共に弱火で加熱してみてください。

    • good
    • 3

生っぽい場合は、再度煮汁ごと加熱してください。

グツグツに立てず、なるべく弱い火でくつくつと加熱します。
再度加熱することでパサつき等が心配でしたら、鶏肉をジッパー付きキッチン袋に入れ、空気を抜いて密閉し、袋ごと茹でるという方法もあります。
余熱で火を通す工程で温度が下がってしまうと火が通らないことがあるので、たっぷりの湯で茹でて温度が下がらないようにすると失敗しづらいです。
    • good
    • 1

まだ塊のまま残っているなら再度加熱すれば大丈夫です。

もし、スライスしてしまったなら軽く両面を焼けば問題なしです。もしくは、細かく刻んでスープの具やチャーハンの具のしてしまうのもいいかもしれません。

色については「鳥はむ」で画像検索してみるといいと思います。かなり参考になります。

色よく仕上げるポイントはいくつかあります。
・海塩より岩塩を使う。塩はケチらない。
・漬け込むときにピッチリ封をする
・加熱温度に気をつける。

加熱方法はいろいろな種類があるのでやりやすい方法を選んでください。
炊飯器の保温機能を利用する方法など便利かなと思います。
炊飯器でハム作り 私的にパーフェクト鳥ハムレシピ
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

塩はケチったらダメなんですねー
なんか塩分気になって
ちょっとケチってました・・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/16 15:44

何とか作っているので注意点をいくつか


・ちゃんと蓋をすること、茹でているのはうまみを閉じ込めることと肉の温度を上げるため、メインは蓋している間にお湯の熱でゆっくりと火を通すこと
・外気温が低い場合は注意、お湯がすぐに冷めそうだなと思ったらタオル巻くなりする
・温度計あるなら使うといい、75度くらいのお湯に長時間がベスト
    • good
    • 4
この回答へのお礼

蓋してませんでしたー
何回も作って勉強してみます

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/16 15:45

もう一度、煮ると塩分が抜けてしまいそうですから、蒸すか・食べるときに火を入れる方がいいでしょうね。



火を通すポイントは、肉の厚みと茹で時間とお湯の量です。
こればかりは、家庭によって条件が違うので試行錯誤あるのみです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
色々試してみます

お礼日時:2008/05/16 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!