dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 金融関係にはほとんど素人なのですが、ある事情があって証券外務員試験の勉強をしています。その中で「呼値」という言葉があり、解説には「株式の呼値は2000円以下は1円」と書いてあるのですが、何のことかさっぱり分かりません。そもそもなんで2千円が1円になるのでしょうか。株価が2千円につき手数料が1円かかるということですか?
「呼値」の意味自体辞書で調べても理解できません。
 また、「売呼値は低い値段の方が高い値段より優先し、買い呼値はその反対」とあるのですが、普通、売るときは高い値段で売って、買うときは安い値段の方が優先すると思うのですが、なぜ逆なのでしょうか。
 金融関係の表現は分かりずらいものばかりで、一人で勉強していても、ピンときません。
 どなたか解説のほどをお願いします。

A 回答 (3件)

呼び値とは、買い注文・売り注文で示された株の値段のことです。


呼び値の単位については、#1さんの説明のとおりです。

>また、「売呼値は低い値段の方が高い値段より優先し、買い呼値はその反対」とあるのですが、普通、売るときは高い値段で売って、買うときは安い値段の方が優先すると思うのですが、なぜ逆なのでしょうか。
たとえば、10000円1株と10100円1株の売り注文(=売り呼び値)があったとします。
このとき、10100円1株の買い注文を出した場合、約定する(売買成立する)のは、10100円ではなく、10000円になります。(低い値段が優先される)
つまり、売り注文は安い値段で出した方が先に約定するということです。(逆に買い注文は高い注文で出した方が先に約定します。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、呼値の優先というのは、安いか高いかのどちらが約定しやすいかということなのですね。売る方と買う方のバランスというか、売るほうはなるべく安く売る方が優先されるし、買う方はなるべく高く買う方が約定(値段がきまる)しやすくなるということと理解しました。金融用語はどうもピンときずらいですが、なんとか頑張って勉強します。ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/05/17 22:51

用語集を紹介します。


なお、2000円超3000円以下は5円刻みです。

参考URL:http://www.nomura.co.jp/terms/japan/yo/yobine.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
URLも参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 22:22

 


現在の株価の次の値段の変動幅の事

990円の次に991円や998円はOK
2000円以上になると呼値は20円になり2000円の次は2020円でないと売り買いできません
適当な変動幅を決めないと相場が混乱します30,000,001円なんて注文だされても迷惑なだけ

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
次の株価までの幅のことだったのですね。明快なアドバイスでよく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!