
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
デジタルズームは、メーカーや機種によって明らかに処理の上手・下手
があります。問題は単に「下手」なのか「故障」なのかですが、まずは
「Windowsのペイント」で、光学ズームだけで撮った写真の中央部だけを
切り出して拡大、という作業を行い、デジタルズームで撮影した画像と
比べて見てください。
これで「ペイント」の方が「ピントが合っている」ように見えるなら、
それは明らかに故障です。「ペイント」の縮小拡大ロジックは物凄く
へたくそなので・・・。
逆に、同じように見えるなら、その機種特有の問題です。ちなみに
デジタルズームの場合、特定の焦点距離の方がその途中よりピントが
良い場合もあります。ひょっとしたら「特定の焦点距離」を中心に
チューニングしているだけなのかもしれませんよ。
No.5
- 回答日時:
#2です
>デジタルズーム(デジタル処理)うんぬんについては当方も理解しています。
そのあたりのことを質問に一言添えられていれば、無駄なコメントを入れる必要はなかったと思います。
>デジタルズームだからみんなそうだと言えば、ついている機種は
>すべてそうなると思います。
え~とデジタルズームに関して理解されているということでしたが、デジタル処理はそれぞれのメーカ側の画像処理アルゴリズムによって差異が出ることもお分かりになりますよね。
この機種がそうゆう仕様なのか故障なのか知りたいのですが。
マニュアルフォーカスでフォーカス調整をしても、どこにもピントが合わないようでしたらそういう仕様なのでしょう。
No.4
- 回答日時:
デジタルズームは、あとでPCに取り込んだ後に、真ん中だけトリミングして拡大するのと同じことです。
トリミングされて小さくなった画像を無理やり拡大して引き伸ばすだけなので、ぼやけて見えるのは当然だと思います。撮影時は光学ズームの範囲内にとどめるべきです。写したい被写体が小さいなと思っても、後からそこだけ切り出して拡大すればデジタルズームと同じ。
デジタルズームを使わなくても、後で写真の真ん中だけ切り出して拡大するなんて簡単です。しかし撮影時にデジタルズームを使った場合は、後から戻すことはできません。
この回答への補足
デジタルズーム(デジタル処理)うんぬんについては当方も理解しています。
当時の同程度の性能の機種では通常デジタルズームにしていくと
だんだん画像は荒くなっていっても輪郭などはまだ分かるんです。
でもこの機種は荒くなるというよりピントが合わないようなほんとにぼけてる感じになるんです。
この機種はそうゆう仕様なのか分かりませんが。
どうなんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
あなたが使っているPCがMS Windowsだったら「ペイント」を起動してみてください。
(スタートメニュー>プログラム>アクセサリ>ペイント)ペイントのファイルメニューから何でもいいので何か画像ファイルを開きます。で、変形メニューの「伸縮と傾き」を選んで縦横を共に140%くらいで伸張してみてください。大きくなってぼやけた画像が見えると思います。
デジタルズームはカメラの中でこれと同じことをしています。CCDに映った画像の一部分を取り出してそれを拡大するのがデジタルズームです。ですからCCDの性能いっぱいの画質で撮りたければ光学ズームで撮るというのがこうした機材を使うときの常識です。デジタルズームはどうしても(解像感を落としても)そういう画角で撮りたいときの手段です。
なお、最近のデジタルカメラは高画素化していて1000万画素とかありますが、その一部分だけを切り出して(例えば300万画素だけ)「拡大せずに」記録するという疑似ズーム方式があります。これだとぼやける原因の拡大処理が入らないので画質は安定します。一部分を切り出すので解像度は下がってしまいますけれども。(この例だとCCDは1000万画素だけど画像は切り出された300万画素しかない。)
DCR-IP7はもともとそう画素数が多くないムービーなのでそういう機能はまだない頃の製品ですね。
No.2
- 回答日時:
デジタルズームなんだからそんなもんじゃないでしょうか。
だってデータを無理やり拡大していくんだからね。デジタルズームできれいに拡大できるなら、わざわざ膨大なコストをかけて高倍率ズームレンズの開発をしなくてもいいよね。
この回答への補足
デジタルズーム(デジタル処理)うんぬんについては当方も理解しています。
ビデオカメラでデジタルズームを使った事がある方ならば、だんだん画像は荒くなっていっても輪郭などはまだ分かると思います。
でもこの機種は荒くなるというよりピントが合わないようなほんとにぼけてる感じになるんです。
デジタルズームだからみんなそうだと言えば、ついている機種はすべてそうなると思います。
この機種がそうゆう仕様なのか故障なのか知りたいのですが。
No.1
- 回答日時:
デジタルズームというのは通常、データを無理矢理デジタル的に拡大していくという仕組みですから、ぼやけていくのはピントの問題ではないと思いますが。
画像をパソコンでどんどん拡大していけばぼやけてくるのと同じです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBを認識しない
ビデオカメラ
-
AQUOS(LC-20EX1)でPC画面を表示できません
デスクトップパソコン
-
デスクトップパソコンから異音(ブーンという音)が・・・
デスクトップパソコン
-
-
4
macかdellかで迷っています
ノートパソコン
-
5
(ウイルス?)パソコンのファンが頻繁に回りっぱなしでうるさい上に電気代もかかっています
BTOパソコン
-
6
ノートPCでCDを再生すると音飛びがします
中古パソコン
-
7
BIOS設定画面が起動できない。
中古パソコン
-
8
SDカード ドライブにディスクを挿入してください。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
【自作PC】電源を入れると何度もON-OFFを繰り返してしまいます
デスクトップパソコン
-
10
マルチコアCPUはコア数が多ければ多い程有利なのではないのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
DHCPサーバ機能のあるHUB
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
メモリ増設は電源に負担となりますか
デスクトップパソコン
-
13
どうしてアメリカのPCは安い?
中古パソコン
-
14
音楽CDのリッピング時のノイズについて
デスクトップパソコン
-
15
突然電源が落ちる
BTOパソコン
-
16
外付けHDDで一部画像が見れない
ノートパソコン
-
17
タッチパッドでも慣れればマウス並みの操作ができる?
ノートパソコン
-
18
誤ってWindows上でグラフィックボードを無効化。
ビデオカード・サウンドカード
-
19
40GBのHDD 使い道
中古パソコン
-
20
BIOS設定画面が出ない
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屈折糖度計の中身を写真に取り...
-
光学倍率以上にズームすればぼ...
-
画素数ととファイルサイズの計算
-
【リチウムイオン電池の自然発...
-
sony α のアイカップの事で?
-
モバイルバッテリーは使わない...
-
中古スマホ購入について
-
子機の充電
-
子機 バッテリーの寿命
-
電池で CR1616 と CTL1616 は別...
-
メーカーの保証書と、販売店の...
-
充電式家電の未開封保存はまず...
-
単板式CCDと3板式CCD
-
デジカメ電池蓋、爪欠落
-
レーザーディスクがプレーヤー...
-
モバイルルーターは使わないと...
-
デジカメを洗濯してしまいました。
-
電源を入れ直して下さい。と出...
-
エネループについて
-
Nikon coolpix 800のコンパクト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光学ズームについて
-
デジカメ
-
601SHと602SHと603SHについて
-
スマホの動画撮影で、ズーム撮...
-
今の時代コンデジに存在意義は...
-
Lenovoパソコンについて レノボ...
-
デジタルカメラのデジタルズー...
-
小型カメラで光学12倍以上が発...
-
もうすぐappleの発表会ですが、...
-
パナソニック LUMIX DMC-TZ5
-
シームレスズームってなに?
-
ソニーの「サイバーショットwx5...
-
SONYの全画素超解像ズームについて
-
デジカメ購入について
-
FinePix S9800はどんなもんです...
-
sonyミラーレスカメラにある全...
-
500万画素で、19、800円のデ...
-
デジカメ 最適な光学倍率は?
-
光学10倍について
-
デジカメについて質問します。 ...
おすすめ情報