
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詩の本体は、次のURLを参考にしてみてください。
http://www.exist.net/poetry/circus.html
明らかに、口語自由詩です。
定型詩とは、短歌、俳句やソネット、律詩のように形式上の制限がある詩のことです。頭韻・脚韻を踏むこと、音節の数に規則を持たせること、文字数をそろえることなどが具体的な制限として挙げられます。
これに対して、制限を持たない詩のことを自由詩といいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/18 22:48
ありがとうございました。
第一連、第二連が同じ語調だし…と考えていたのですが、口語自由詩で良いのですね。
助かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
詩に句読点って打ってもいいで...
-
友人の結婚式で詩を読もうと思...
-
散文詩と小説の違いについて
-
宮沢賢治 「星めぐりの歌」の意味
-
谷川俊太郎 詩「であるとある...
-
見つめいたり、見つめいたり、...
-
藤村の若菜集についての文意
-
『老い』をテーマにした詩
-
詩(短歌?)を探しています。
-
詩の投稿の仕方
-
PCでも読める(長い)詩で、お...
-
詩の書き方
-
谷川俊太郎「静かな雨の夜に」
-
キュビスト詩人やキュビズム詩...
-
作者を教えてください
-
詩が書けない・・・。
-
英語の素敵な詩が載っているサ...
-
石垣りんさんの詩、挨拶につい...
-
ルバイヤットの詩句について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報