
問合せがあって困っております
下のURLにある機械の法定耐用年数が知りたいのです
http://www.iseki.co.jp/products/hatasaku/hata-gk …
商品は一番下の型式 GHS210 Jumbo です
トラクターで引っ張って使いますので自走式ではございません
何卒、宜しくお願い致します
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず、前提として今回の問い合わせてきた方が農業関係者である場合について記します。
私も最初は車両運搬具に中のどれかかと思ったのですが、今回の当機器はトラクターに取り付けて使用する器具ということになりますよね。
一般に車両運搬具とは、自走能力の有無を問わず、人や物を運搬するための物とされております。
しかし、一見車両運搬具と見えるものであってもブルドーザーをはじめとするある目的に特化した作業をするものは車両運搬具のなかの特殊自動車には該当せず、耐用年数省令・別表第2の機械及び装置の耐用年数表に定める「ブルドーザー、パワーショベルその他の自走式作業用機械設備・5年」となります。
判断に迷いましたので、製造元であるイセキ農機のHPを見たところ、この商品は「整地・畑作用作業機械」とされております。
イセキ農機が農業機械の専業メーカーであって、農業を業とする方を対象とした製品を販売していることを念頭に置いて考えますと、今回の器具の法定耐用年数は、耐用年数省令・別表第7の農林業用減価償却資産の耐用年数表のなかから相応しいものを選定すべきと考えます。
該当するものとしては、「耕うん整地用機具」「栽培管理用機具」「穀類収穫調製用機具」のいずれも耐用年数5年のものと考えます。
http://www.yokkaichi-hojinkai.or.jp/gennkasyouky …
上記以外で適したものがあるかもしれませんので、御確認くださいね。
なお、購入者が農業従事者ではない一般の方の場合は、手押し式芝刈機の耐用年数である「別表第1の器具及び備品>11前掲のもの以外のもの>主として金属製のもの=10年」または「別表第7の農林業用減価償却資産の耐用年数表のその他の機具>その他のもの>主として金属製のもの=10年」を採用しても特段の問題は無いと考えます。
http://www.yokkaichi-hojinkai.or.jp/gennkasyouky …
http://www.yokkaichi-hojinkai.or.jp/gennkasyouky …
http://www.jyosetuki.com/page_nenpu/page_nenpu.h …
使用される方の立場や使用頻度から、いずれか相応しいものを選択することになると思います。
No.2
- 回答日時:
これは緑化施設またはゴルフ場などの構築物を維持管理するのに欠かせないもの、あるいはこれがないとその資産の機能を維持できないものとみなせるのではないでしょうか?
したがって、資産としては「構築物」緑化施設なら20年、ゴルフ場としてなら30年。
単体で評価できるものなら「器具備品」で金属製で15年、それ以外なら8年、というところでしょうか。
私の意見は「構築物」かなと思いますが、どうですかね?
そうですね
器具備品でも考えてみたのですが
いまいち該当しないようなのです
参考になりました
ありがとうございました<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勘定科目教えて下さい。
-
牽引車の減価償却 耐用年数は?
-
個人事業者の除却について教え...
-
自動車購入時、付属品の会計処...
-
請求書の書き方について
-
法人名義の車を買い、個人名義...
-
中古車購入費用の仕訳
-
車両の買い替えの仕訳がわかり...
-
電車の網棚を製造販売していた...
-
個人事業主で新車を購入した場...
-
2025年7月3日木曜に、東京か...
-
ホンダの軽自動車N何とかで
-
激安軽自動車
-
ハイブリッド車やEVではない車で、
-
軽自動車の冬用から夏用タイヤ...
-
、3時間無料なのですが、一度...
-
車両ナンバー
-
カネ持ってても軽自動車に乗っ...
-
商用車を「5ナンバー」登録
-
タワマンの住人用駐車場に軽自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目教えて下さい。
-
勘定項目に関して
-
自動車購入時、付属品の会計処...
-
事故で車両が廃車になりました。
-
【法定耐用年数】教えてください
-
自己所有車を会社に貸した時の...
-
車のパーツの仕訳について
-
法人名義の車を買い、個人名義...
-
車の売却と両親からの車の無償譲与
-
牽引車の減価償却 耐用年数は?
-
個人開業時の車両の経理処理に...
-
この機械の法定耐用年数を教え...
-
この仕訳の仕方を教えて下さい。
-
電車の網棚を製造販売していた...
-
個人事業者の除却について教え...
-
JAFの会員費の会計処理
-
中古車購入費用の仕訳
-
個人事業主で新車を購入した場...
-
新車購入時に下取車がある場合...
-
個人事業主ですが青色申告のバ...
おすすめ情報