

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
DとかLとか言うのは1個の不斉炭素を表すことしかできません。
したがって2個以上の不斉炭素を持つものの場合には、相対的な配置に基づいて別の名称を使います。例えば、グルコースなどのアルドヘキソースであれば、いくつもの立体異性体が存在します。その場合、DやLはC5の配置に基づいて決められており、それ以外に関しては、相対的な配置に基づいた名前が付いています。すなわち、D-グルコースの光学異性体はL-グルコースですが、それ以外の立体異性体に関しては別の名称が付いています。
ご質問の例に関しては明確な回答はできませんが、その例では分子の対称性の関係で3種類の立体異性体しかありません。そのうちの2個は光学異性体の関係にあり、他の1個はそれらとはジアステレオマーの関係にあり、分子内に対称面を持つために、光学活性ではありません。そうした物質はメソ体と呼ばれ、しばしば、meso-2,3-ジアミノコハク酸のような名称で呼ばれます。
まあ、そもそも、DL表示法というのはアミノ酸や糖のように、慣例的に用いられている物質群に限って用いるべきものだと思います。それ以外の物質であればRS表示法を用いるのが一般的であり、そうすればご質問のようなことで悩む必要はなくなります。もちろん、アミノ酸などでRS表示法を用いてもかまいませんし、しだいにそう言う方向に進むのではないかと個人的には思います。
それと、単純に二つのNH2が二つともCの左に手を繋ぐように書いたものはメソ体になり、光学活性ではありません。二つとも右に書いたものとは同一物になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 環境学・エコロジー 森林の場合はどれだけの面積なら、一年でどれだけの二酸化炭素を吸収するか計算式があるようです。稲やバラ 3 2023/03/16 22:33
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 化学 二重結合数を求める方法 1 2022/07/22 21:33
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- 環境学・エコロジー 地熱発電とはクリーンなのでしょうか? 1 2022/04/11 12:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
TOC 理論値の計算について教え...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
炭素と炭の違い
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
C4留分って?
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
深色効果について
-
コークとコークスの違いにつて...
-
有機化学について質問です 画像...
-
ノルマル・イソ・ネオ・・・
-
すす、煙が出ない(少ない)燃...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
タールの可燃性
おすすめ情報