dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、車の乗り換えで、コンポとサブウーファーを前乗っていた
車から移動しました。取り付けは初めてではないので、すべて完了した
のですが、なぜか、AM、FMチューナーに切り替えた時しか、
ウーファーの電源が入りません。CD、MD、外部入力に切り替えると
ウーファーの電源ランプが消えてしまいます。でも、またチューナー
にすると電源ランプが点灯します。
これは、どのような事が原因なのでしょうか?
コンポはKENWOODのDPX-930WMP ウーファーはアンプ内臓の物です。
電源はバッテリーのプラス端子から取り、リモートの青い配線は
コンポの裏の同じ青い配線につないでいます。アースも金属部分に
接続しています。
コンポの故障なのであれば諦めますが、チューナーに切り替えた時
は普通に低音も鳴っているので、配線の接触(断裂)などでも
ないと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>車側のハーネスはスズキの12ピンで、青を繋ぐ所はありません。


という事は、車両側のラジオアンテナが手動式のアンテナだと思いますので、デッキ側の青線はつなぐ必要はありません。

>赤(ACC)の分岐してる所に繋げば、エンジンかけると自動的にウーファーの電源も入るという事でよいのでしょうか?
その通りです。

>この場合、何か不具合が出たりするのでしょうか?
接続する機種の相性によっては、エンジンキーのON/OFFの時だけポップノイズ(ボツッという短いノイズ)が発生することはありますが、耳障りなだけで特に問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンジンをかける時に、たまにポップノイズが発生します。
とりあえずACCに繋げて使っていたのですが、
問題ないという事で安心しました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/02 11:49

> これは、どのような事が原因なのでしょうか?


アンプリモート(青/白線)とアンテナリモート(青線)を逆に接続していることが原因です。

> リモートの青い配線はコンポの裏の同じ青い配線につないでいます。
ウーファから出ているリモート線(おそらく青/白線の間違いだと思いますが)はデッキから出ている青/白線(P.CONT)に接続するのが正解です。
ちなみに、デッキから出ている青線(ANT CONT)は、車種別変換ハーネスの青線に接続してください。これを接続し忘れると、車種によってはAMラジオがほとんど聴けなくなります(FMラジオの感度も低下します)。

この回答への補足

なるほどです!青はアンテナコントロールですね。
コンポの説明書を見てみたら、本来16本出ているはずの配線が13本しかなく、(スピーカー8本、赤、橙/白、黄、黒、青)
タグも付いてなかったので、色で繋ぎました。
そして、車側のハーネスはスズキの12ピンで、青を繋ぐ所はありません。

多分、新品で買ったコンポを、前に乗っていた車を買った中古車屋で
ついでに付けてもらったので、コンポの純正のハーネスを加工
されたっぽいです。(前乗っていた車はトヨタ車)
ということは、繋ぐ所が無いので
赤(ACC)の分岐してる所に繋げば、エンジンかけると
自動的にウーファーの電源も入るという事でよいのでしょうか?
この場合、何か不具合が出たりするのでしょうか?

補足日時:2008/05/28 16:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!