
既存の質問も読みましたが、状況が違うと思えましたので、どなたかご教示くださるとありがたいです。
昨日までは普通に繋がっていたネットが突然、かなり遅くなりました。あるページを開くのに、これまでは瞬時だったのに5~20秒かかる状態です。あと、yahooツールバーを入れているのですが、アイコンが「×」印になって表示されなくなりました。
環境は:
・Bフレッツ(マンションタイプ)、壁のジャック→終端装置→pcに接続(ジャックが住居内に2つあるため、片方は電話、片方はpcに接続)
・windows XP home edition SP2(2週間ほど前に買い換えたばかり)
・メモリ2GB、HDD 500GB
昨日、特別なことをしたり、これまでに見たことのないhpを見てはいませんが、pcに入っているカスペルスキーで完全スキャン、あとsymantecのhpでウィルスチェックをしました。
・ディスク・クリーンナップ、デフラグはしました。
・hddの空き容量は「98%」
・こちらの回答で見かけたとおり、ieのオプションから、「cookie」「インターネット一時ファイル」「履歴」の削除はしました。
ですが、未だに解決されません。
解決策をご教示くださると助かります。pcにあまり詳しくないため、本当に困っております。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お困りですね。
私もwindows XP home editionをメインで使っています。もう新しいのにしようかとも思ってますけどね。私のはノートですのでメモリーも少ないですし、増設も出来ないタイプでした。メモリーが少ないと遅くなると聞きました。私のは256mbですからとても遅くなりました。特にウイルスソフトのアップデイトとかでメモリーに常駐する物が多くなるとは聞きましたが、それ以外にも原因はあると思いますね。私のパソコンは一番遅い時は電源を入れて20分も起動しない事もありました。HPを見ようとしても表示されるのに2分位かかるようになりました。今度のビスタはメモリーが2Gくらい無いと充分ではないとか聞きました。でっ本題ですが私は困ったあげく思い切ってリカバリーしました。そうしたら何とやっぱり買った時と同じになりましたね。何か変でしょう?それ以来、自動アップデイトは設定しない事にしました。もちろん手動でもしません。それが原因とは、はっきり言えませんがそれ以来、同じ環境なのに遅くはなりません。そうそうウイルスソフトもやめました。あれも自動アップデイトがあるので私としてはリカバリー後はインストールしていません。ブロバイダーのウイルスサービスを契約しました。そしてめったなサイトは見ません。遅くなるパソコンってネットに接続するパソコンに多いんじゃないでしょうか。私も数台持ってますが他のはネットに接続してません。買ってからずっとコンディションは同じです。いずれにしてもリカバリーしたら元に戻ると思いますがまた段々と遅くなると思いますよ。ご回答ありがとうございました。
PCメーカーのサポートに電話をして、「システム構成ユーティリティ」のスタートアップから特定のアプリケーションを無効にする(?)という方法を教えていただき、解決できました。結局、vinale2007さんのおっしゃるとおり、昨日スキャンを実行したセキュリティソフトの問題だったようです。
たしかに、ネットをあまり使わなければセキュリティソフトも軽いものでも十分なのだと思いますが、仕事柄そういうわけにもいかず、今後どうしようかと今思案中です。難しい問題ですよね。
リカバリー、たしかに有効ですよね。困惑していたため、そこまで思い至りませんでしたが、今後、どうしようもないときはこの手を使うことにします。
大変参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
PCの状況によって、症状が違うでしようから当てはまらないかも知れませんが、小生は
・ブラウザーは、IE6ですが殆んど使わない。Firefox。
・Yahooツールバーなどのアドオンは使わない。
・セキュリティ関係は、アンチ・ウイルスはフリーのAVGのみ。スパイウエアーもフリーのSpybotのみ。もちろん自己責任です。
なお、小生、戸建タイプなので不明なのですが、
>壁のジャック→終端装置→pcに接続(ジャックが住居内に2つあるため、片方は電話、片方はpcに接続)
の事です。
本来、「終端装置」から、PCも電話も直接接続するのではないでしようか。ジャックに流れている信号を「終端装置」で変換し、PCや電話に供給している、しかし、実際には空いているジャックに電話を接続しているのですから、何かしらの不具合があるのではと推測するのですが、拙宅はマンション・タイプではないので、間違っていたらゴメンナサイ。「終端装置」の取説には何と記述しているのでしようか。
ついでながら、
>ディスク・クリーンナップ、デフラグはしました。
これは、無闇に行わない事です。決して、良い結果ばかりではありません。少しばかりの不具合で、直ぐにこれでは、PCの機嫌を損ねます。
ご回答ありがとうございました。
下にも書きましたが、結局解決はできたのですが、たしかにmadogjwaobさんのおっしゃるとおり、pcに余分なものを入れないということに尽きるようです。勉強になりました。
FirefoxとAVG、Spybotも早速チェックしました。試してみます!
接続の件ですが、Bフレッツ導入時に2つのジャックで使いたい旨を伝えて、宅内工事のときにNTTの方にすべてやっていただきました。おそらく、今pcがつながっているジャック(終端装置のついているほう)がメイン(?)で、そこから壁の中を伝って電話のほうのジャックにも信号を行かせるよう配線するというような話だったと思います(うろ覚えです)。電話のほうのジャックには、小さなマッチ箱のような装置が繋がれていて、壁のジャック→マッチ箱様の装置→電話機という配線になっています。やはり、電話機はリビングに、pcは私室にという使い方をしたかったため、こういう配線になりましたが、これが本当にいい方法なのかどうか、再度NTTに確かめてみます。
それと、ディスク・クリーンナップとデフラグを頻繁にはしないほうがいいというご提案、大変参考になりました。素人考えでは、すぐにこういうことをしてしまいます...。今後気をつけます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
回線終端直結だとするとフレッツ接続ツールを使っていますか?
もしそうならこれを再インストールしてみて下さい。
それと回線終端を一度電源を落として入れ直して下さい。
それでも駄目ならNTTをのサポートへ電話して検査を依頼して下さい。
ご回答ありがとうございました。
早速NTTのサポートに電話をしましたら、やはり電源を落としてみてくださいと言われ(フレッツ接続ツールは使っていないんです)、それでもだめだったので、回線のテストをいくつかの方法でしていただきました。
結局、回線には問題はなかったようで、別の方法で解決できましたが、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございました。
復元というのを初めて試してみましたが、何か変な操作をしてしまう前の状態に戻れるというのは画期的ですね。
とりあえず別の方法で解決できましたが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
-
VDSLで光電話を使用しているの...
-
ネットが突然おそくなった
-
ルータを交換、通信速度は上昇...
-
光プレミアムの接続設定について
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
iPhone使用でのPCテザリング接...
-
光接続の無線LANルーターが...
-
ipv6の回線が定期的に遅くなる
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
故障?FW問題?障害切り分け...
-
二つのプロバイダに同時接続
-
無料で商用利用が可能なPC遠隔...
-
リモートアクセスにかかる費用
-
複数の光回線で同じプロバイダ...
-
アパートのインターネットにつ...
-
IPアドレス固定
-
DNSサーバは応答していません。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
-
ONUとONTの違いを教えてください
-
光回線終端装置(ONU)って??
-
エラー797が出て接続できない
-
FNP、LANP について
-
インターネット 自動接続
-
NTT PR-S300NE の代用品
-
VPNルーターを設置したいですが...
-
ONUとCTUの違い
-
光ファイバに可視光を流したら...
-
RSBMの心線切り替え方法
-
ipアドレスって簡単に変わるの?
-
回線終端装置へのルーターとハ...
-
違うモデム?での接続
-
ルーターの接続方法について
-
PPPの認証失敗について
-
VDSL装置とCTU
-
光回線終端装置と有線について
-
【NTT】pwr-q200で無線接続でき...
-
U点出しの出来る機器について
おすすめ情報