
「続柄」って、日本語としては正式になんと読むのでしょうか?
職場のみんなは何故か「ぞくがら」と読みます。
また上司は「つづきがら」と…。
私は親が言っていたこともあり、そう教えられてずっと「つづきがら」と読んできました。
また学生時代にそう習った記憶もありますし。
Yahoo!辞書で調べてみたところ、「ぞくがら」は「続柄(つづきがら)の俗な言い方。」とありました。
ということは、「つづきがら」と読むのが基本的には正しく一般的で、
「ぞくがら」は普通あまり使う読み方ではないということになるんでしょうか。
書いてあるので間違いではないとは思いますが…。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
辞書で調べられたように、正しくは「つづきがら」で、「ぞくがら」は俗な読み方です。
あなたは間違っていないのです。同僚が無知なだけです。会社などの小世界では、誰かが間違った使い方をすると、他のよくわかってなかった人たちもそれが正しいんだと思いこんでしまい、みんなが間違った使い方をするということが起こりえます。あなたの会社もそうなのでしょう。ただ、上司は「つづきがら」と言われているのであれば、少し不思議な気もしますが、多分世代の断裂で、上司のいうことをよく聞かないというだけかもしれません。俗な言い方ですが、辞書に取り入れられる程に、間違いだが、そう読む人が多いということなのでしょうが、あくまで「つづきがら」が正当であり自信を持って使ってください。漢字の音読み・訓読みということであれば「ぞくへい」「つづきがら」であり、「ぞくがら」は重箱読みですので、なくはありませんが例外的な読み方なのですから。
ご回答ありがとうございます。
実は、以前職場で私が「つづきがら」と読んだ時に
周りは「え~つづきがらって…(笑)」みたいな雰囲気になって
「ぞくがらやろ」って軽く訂正されたことがありました。
しかもみんな漢字弱いくせに!(怒)
>誰かが間違った使い方をすると、他のよくわかってなかった人たちもそれが正しいんだと思いこんでしまい、みんなが間違った使い方をする
人間ってそうなんですよね。仲間がいると安心もするし。
必ずしも意見の多いものが正しいとは言えませんね!
重箱読みってことならとりあえずは間違いになりますね!
私の知識は間違ってなかったとわかって、これで安心しました。
これからは自信を持ってこの読み方でいきたいと思います。
今度また職場の人たちに言われた時には逆に言い返してやろうと思います!!
No.5
- 回答日時:
もちろん、正しくは「つづきがら」です。
しかし、ある集団の中では、間違いであることを知りながら、あえて間違ったほうが通用している言葉があります。もしかすると、そのことによって仲間意識が向上するから「良い」のかもしれません。続柄のような、法律用語に多いようです。
一日(いっぴ)‥‥「ついたち」
嫡出(てきしゅつ)‥‥「ちゃくしゅつ」
出生(しゅっせい)‥‥「しゅっしょう」
施行(せこう)‥‥「しこう」
懲役六月(ろくげつ)‥‥「六か月・ろっかげつ」
ご回答ありがとうございます。
他にも同じようなパターンの言葉があるんですね!
なんにしても間違ってなくてよかった!
皆さん本当にありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
「つづきがら」が伝統的読み方です。
しかし、正式か?、と問われると、「取敢えず正式」としか申せません。
「完全訓読み」⇒「重箱読み」⇒「完全音読」の好ましくない流れがあるからです。
そのうち、完全音読みの【ぞくへい】と成るかも知れません。
皮膚感覚に密着して、無学な者にも理解が容易になる【訓読み】を蔑ろにする流を作る犯人は、
半端な知識を見せびらかしたい学者で無かろうかと疑っています。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「ぞくがら」でも、おっけーです。今となっては。
かつて、私自身も、周囲の人が「ぞくがら」と言うのを初めて聞いたときは、おや?と思いましたけれども。
ヤフー辞書の大辞泉には、確かに「俗な」と書いてありますね。
しかし、同じヤフー辞書の大辞林では、単に「“つづきがら”に同じ」とされており、「俗」とは書かれていませんね。
手元の広辞苑を引きましたら、大辞林と同様でした。
ただし、新明解国語辞典には「ぞくがら」は載っていませんでした。
いずれ、「つづきがら」が本来の読みであったことは、間違いないとは思いますが。
>>>
「ぞくがら」は「続柄(つづきがら)の俗な言い方。」とありました。
ということは、「つづきがら」と読むのが基本的には正しく一般的で、
「ぞくがら」は普通あまり使う読み方ではないということになるんでしょうか。
それは、考え方が逆なのでは。
「俗な言い方」として、わざわざ辞書の見出し語に挙げているということは、
今となっては、たくさんの人が一般的に、普通に、用いている読み方であるということです。
・・・と言っている私ですが、「ぞくがら」という読み方は嫌いです。(笑)
ご回答ありがとうございます。
やはり「つづきがら」が本来の読み方なんですね。
皆さんがそう言っておられるので安心しました。
私も「ぞくがら」は何故か漢字を知らない幼稚な感じがしてなんか嫌いです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 父親・母親 自分は今アメリカで生活してる日本人-アメリカ人ハーフです 自分は小さい頃から勉強が苦手でいつも学校で 8 2022/07/08 09:42
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- バラエティ・お笑い 文化祭でやるコントの評価お願いします。 男二人でやります。 以下がその脚本と簡素なト書きです。 ーー 4 2023/05/14 22:29
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
経験を活かす?それとも生かす
-
文量は正しい日本語ですか?
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
合意の上・下の使い分け
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「翔」の字の読み方
-
「~より」と「~から」
-
勝負の綾の正確な意味
-
辞書に載ってないけど「自慢気...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
図る?計る?測る?量る?諮る...
-
英語についてです。 写真の問題...
-
漢字を教えてください
-
「はぐらかす」は漢字でどう書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
天婦羅と天麩羅の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報