
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ
今、自分の手がけた住宅トラブルでピンチの設計事務所勤務の者です。
[住宅の品質確保に関する法律]は、あくまで「住宅の」ですので、住宅以外の店舗/事務所/倉庫/学校など、とにかく住宅以外には何も適用になりません。従って擁壁にも「住宅の品質確保に関する法律」は適用されません。。。
瑕疵担保補償の「10年」という年月は、なぜ決まってるかというと、「民法」で規定された「請負契約不履行」の時効年限が10年と定められているからです。つまりいままで建築業者寄りで定められていた「建築業者の論理優先」の特約条項による瑕疵担保期間2年、という非合理を是正するため、品確法は、民法の最大限度の10年まで強制的に「業者エゴの特約」を認めない法律にした訳です。(逆に言えばどんなにワザと手抜き工事をされても、10年を超えて問題にやっと気づいた場合は、お客さんは泣き寝入りで法的に誰も責任を取らないでよいことになります。)
よけいなおまけばかり書いてしまいましたが、擁壁は住宅ではありませんので、「住宅の品質確保に関する法律」は適用外物件となります。
しかし、その問題の擁壁が、建築士の設計/監理が行われたことがはっきりと証明できている場合は、建築士の設計/監理に「不法行為」が成立すれば、建築士を訴えることができます。
(「不法行為」の時効は20年だからです)
「不法行為」とは、「当人が不都合を予見し得る立場にありながら、過失または故意により相手側に損害を与えること」をいいます。
設計監理をおこなった建築士が、きちんと設計の検討、監理の徹底をしなかったような場合は、そちらに責めることができる道が残っています。
(現在私、その線で訴えられています)
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/24 18:18
ありがとうございました。
altosaxさんのいう不法行為のほか、契約責任なので債務不履行(不完全履行)でも十年、という道もありますよね。
ありがとうございました。
訴訟、がんばってください。私も同じ業界の者です。(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレハブ住宅について
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
完了検査と固定資産調査について
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
擁壁と品確法
-
コアラホームというローコスト...
-
基礎の高さ
-
便座のソフト開閉について
-
モデルハウスイベント 私の居住...
-
住宅地の中にある板金工場について
-
換気扇の音
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
土地の境界を削った場合の土留...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プレハブ住宅について
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
コアラホームというローコスト...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
給気口は・・・
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
体育館を建てたいのですが
-
静圧とは何ですか?なぜ空調機...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
オイルダンパーの廃棄方法
-
木造住宅→美容室への用途変更に...
-
用途制限違反の建築物のペナルティ
-
注文住宅引渡前、個人情報漏洩...
-
一人暮らし老人の家の建て替え...
-
モデルハウスイベント 私の居住...
-
傾いた家での健康被害の具体例...
-
住宅地の中にある板金工場について
-
ヘーベルハウスの現場監督から...
-
建設住宅性能評価がなくても大...
おすすめ情報