dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学新卒でSEとして独立系ソフトハウスに正社員として入社し、
現在研修中の者です。

先日、パートナー会社(A社)の営業さんに連れられて客先の面接に行きました。
その際A社営業さんに、客先に行く前の注意事項として以下のようなことを言われました。

『客先には貴方のことを、うちの会社(A社)のパートナー会社の社員の方ですと紹介します。
自己紹介の際にも貴方の会社の名前(B社)は客先には言ってはいけません。
あくまで、うちの会社(A社)のパートナー会社の社員です、で通してください。』

それと、私のスキルや自己紹介が書かれたスキルシートを事前に客先に送付してあったようなのですが、
そのスキルシートの社名の欄にも、『A社』と書かれていました。

B社の社員であることが、客先に知られると何かまずいのでしょうか?

因みにその客先は落ちてしまいましたが・・・。

なんとなく営業さんには聞きづらくこちらに質問させていただきました。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

通常、システムエンジニアリングで仕事を発注する場合、お金を払う人は直接の元請け会社(A社)だけでなくその先の下請け会社(二次・三次)も契約条項で会社名を把握するのが一般的です。


なぜなら、どこの誰が、機密情報にアクセスしているか等をセキュリティの観点で把握する必要があるからです。

つまり、今回の場合で言えば「A社から再委託する場合、パートナー会社はC社・D社とする。」といった条項があり、B社が含まれていないのではないでしょうか?もちろん契約違反になりますが。

契約書の変更は時として面倒くさい事もあり、その辺を嫌ったのではないかと思います。
    • good
    • 0

2重派遣というよりは、以前B社のSEがトラブルを起こしている場合や、B社の客先でもあった可能性のほうが大きいと思います。

 実際にA社のパートナー会社のSEと紹介しているので自社の社員でない事は、明示しています。 おそらくB社の社員と知られるのがまずい部分があったからと思われます。多分御社の営業担当も事情は、把握していると思われますので、自社(B社)の営業に聞いてみるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

契約に再委託禁止条項があるか、委託先一覧にあなたの会社がないのでしょう。

よくある話です。まあ、再委託禁止なんてほとんどが有名無実ですけどね。

客先にばれると、最悪、契約条項違反で契約解除になります。
まあ、世の中にはそういうダークサイドもあると言うことでご了承くださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!