dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4歳になる男の子がいます。昨年末アスペルガーの可能性あり、要観察との診断を受けています。
年齢的にまだ確定診断が難しいとのことです。
息子は現在保育園に通っていますが、集団行動が難しく、みんなと同じ遊びができなかったり先生のお話が聞けなかったりするのですが、幸い保育園でも診断のことをお伝えしたため、なんとか集団で過ごしています。(この年齢でびっくりなのですが、クラスメイトもそれなりの理解を示してくれています)
気になるのは、これから先の小学校、中学校への進学です。
今は確定診断も無く、おそらく指定校区の小学校に上がるとおもっていたのですが、小学校、中学校ともに学級崩壊、校内暴力、はたまた警察沙汰になるようなことが多い学校だということを知りました。
正直息子の診断云々を考えなくとも、避けれるものなら避けたい進学先です。

避ける選択肢として、年中から隣の市の幼稚園へ入学があります。幼稚園がその市であれば小学校も越境が可能なのだそうです。しかし息子の今いる環境がとてもよく、園長先生はじめ先生方の理解もあり、息子ものびのびと過ごしている今の保育園を出て行くのが不安でもあります。
そのような息子を引き受けてくれる幼稚園があるかどうかも分かりません。
小学校は校区の学校へ通い、中学校から私立へというのも考えましたが、大きくなってからのほうが受験は精神的負担が大きいかな?とも思います。かといって、小学校から私立へ通わせるのも、もうソロソロ準備が必要な年齢です。でも、そういったお教室で息子がおとなしく座っていられるか、かなり自信がありません。
抜け道がどうしてもないのなら、最悪転居も考えています。(持ち家ですが)しかしこれも環境を変えてしまい、息子には負担がかかってしまう、という危惧があります。

実際に経験者のお母様や、専門家のかたのご意見をうかがいたいとおもいます。宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんばんわ。


うちは今度小学校入学を控えてるので同じように進学について悩んでいます。
うちの子は発達障害の疑いがありましたが結局は診断もつかず成長と共に落ち着いてきたのでボーダーな感じなので普通級に行かせようと考えています。

まず地域の療育には通ってるでしょうか?
そこでは就学相談を受けれるのでお子様に合った学校を選ぶ事ができる手立ての一つになると思います。
また特別支援法が施行されるので公立校にも通級制度・情緒学級・特別学級が設けられていませんか?
アスペの疑いということなので知的に問題はないということですよね?
それでしたら情緒学級がある学校が一番理想的だと思います。
あとは今通ってる園でのお友達との関係が上手くいってるとのことなので就学相談を活用し普通学級で学びながら通級に通って学校側の理解を求めてみてはどうでしょう。
学区内が荒れてるとのことですが小学校で暴力沙汰のようなことってあるのでしょうか。
そこはきちんと一度調べて確認をしてみたらどうでしょうか。
噂だけでは少しの事件が起きて大きな噂になってる可能性もあります。

あとは私立ですが私はお金に余裕があれば私立に入れたいと思ってました。
私立といっても学校には方針がそれぞれあります。
中には障害・軽度発達障害に大変理解があって学校が率先して受け入れてくれてるところがあります。
そういった理解ある環境であれば公立のように集団生活第一!みたいな日本特有の枠にはめ込まず伸び伸びいい部分を発揮しながら学んでいけると思いました。

日本は遅れてるというか?みんなが同じでないといけないっていう教育方針なので本当であればアメリカにでも行きたいぐらいです。
あちらでは医学的な進歩ももちろんのこと・個性を大事にする国なので学校ではこうでなければならない!子供はこうでなければならない!というのがないです。
日本は普通・同じにこだわりますよね。
なので集団生活などが難しい子達にとては本当に居心地が悪い環境だと思います。

もし金銭的に余裕があるのなら私立でそういった子達を受け入れてくれてる学校を探して行かせてみるのもいいかもしれません。

お住まいがどちらか分かりませんが和光学園はたぶんそういった感じだったと思います。
小学校は場所が違うので分かりませんが中学からは私服でクラスに必ず何人か障害を持った子達がいて一緒に生活を送るという方針だった気がします。
10年前の状況なので今はそうなってるか分からないですが昔よりもっと軽度発達障害への理解は広まってるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
地域の療育についてですが、定員がいっぱいで入れていないのが現状です。保育園でサポートしていただいているというのが現状です。(担任の先生にスーパーバイザーの心理士の先生が付く形です)

早速「和光学園」について調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 17:01

2年生のアスペルガー、現在公立の普通級にいる男子の母です。


個性の範囲、様子見といわれましたが、1%でも因子があるなら判定をつけて下さいとお願いし4才で判定をもらいました。
お受験に関してですが、理系の大学や、研究室などにいくとアスペ風味の方がゴロゴロしており、それなら早めに入れておくかと、
非常に安易な気持ちで受験を考えたことがありました(判定前)

小学校受験の問題集をみると、子供の知能因子をさまざまな角度から刺激するもので、遊び感覚、ゲーム感覚で楽しみながら取り組むと
療育にいいものが揃っているなと感じました。
但しお教室に通いお受験に参戦するとなると微妙です。
他人と較べる、プリント類をノルマのようにこなす、母親同士の腹の探り合い、健常のお子さんでも大変なことなのに、
いくら知能があっても発達障碍のあるお子さんに小学校受験をさせるのは親子共々酷なことだと感じます。
他の回答者がおっしゃってますが、障碍に理解のある私学もありますので、受験に関してはよく調べ家族と十分話し合われるのがよいかと思います。

お子様のマイペースぶりのご心配ですが、これは気長に根気よく教えていくしかありません。
早寝早起きの習慣、挨拶、排泄、食事、入浴といった基本的なことや、
洋服をたたむ、靴を揃える、おもちゃの片付けといった身の回りのことを親から言われず、自分から出来るようになってくると、
かなり落ち着いてくるし集中力も自然とついてきます。
初めはできないかもしれません。でもひとつでも出来たら思い切り褒めて下さい。他のお子さんと較べてはいけません。

それからもう一点、子供に話すとき、「○○だから××してね。」「○○するのは他の人が嫌がるから、こういう風にするといいよ。」
とちょっとクドいぐらいに理由を説明するのもポイントだと思います。
間違っても怒らず「こういう時はどうすればいいのかな」と本人に考えさえる。
子供かわいさに親は構ってしまいますが、子供自身で考えさせ、行動するチャンスを与えてみて下さい。忍耐力いりますけどね^^

お子さんはまだ4才。心配からあれこれ先の事を考えてしまいますが、育児そのものを楽しんで下さい。興味のあること、大好きなもの、こだわりのあるものきっとあると思います。
一緒に調べ、考え、発見し喜び、お子さんの将来の夢を育ててあげて下さい。
子育て、お互いに頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、お勉強するのはおそらく苦ではないと思われるのですが、人間関係や教室自体の雰囲気に息子がなじめるかというとかなり疑問です。

私はどちらかというと「構う派」というより「観察してしまう派」で
子供が困っているときにはちょっと隠れて見守っていたりします。(意地悪ですかね(笑))
大変なことも沢山ありますが、他の子にはない視点や発想を見せてもらえるのは本当に面白いです!

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 17:10

小学校の越境について少し気になりました・・・。


(専門家ではありません)。
うちの子が通う小学校も、入る前から荒れていると
聞いていました。
入ってから・・・確かに同じ学年で、隣のクラスが
荒れて学級崩壊を起こしたそうです。
でも・・・昨年のうちの子のクラスはとても良いクラス
だったと思います。
(今年に入って、クラス替えがあってから、少し
子どももマゴマゴしていますが・・・)。
荒れている学校と言っても、全てが荒れているわけでは
ないと思います。学年やクラスによっても違うと
思います。

うちの地域は小学校より中学校が荒れていて有名
みたいです。
中学校へいくつかの小学校のお子さんが集まっていく
感じなので・・・。その中学校周辺の小学校も
荒れているという感じです。

うちは隣の市との境目に住んでいて、隣の市の方が
環境的に良いかな・・・と思い、越境を考えた
事があります。
ところが・・・。隣の市もやはり荒れているそうです。
荒れている地域は、市という行政区できっぱり
分かれるわけではなく・・・。その周辺、ある程度
広範囲に荒れている地域・・・だったみたいです。

なので、隣の市に越境・・・とありますが、
越境先の小学校はどうなのかな・・・と少し思い
ました。市のイメージが良いという感じなら
少し情報を集められた方が良いと思います。

あと、越境されると・・・。集団下校とかの地区の
集まりなどに入れない可能性はありませんか?。
私の近所に住んでいるお子さんは・・・同じ市内で
評判が良い小学校へ越境されていますが、毎日
お父さんが一緒に通勤ついでに登校に付き添い、
下校はいつもお母さんがお迎えに行っています。
越境されると・・・。同じ小学校に行っているお子さんは
近所にいないでしょうから、下校後に遊ぶお友達を
探すのも大変かもしれません。

転居も視野に入れてとの事ですが・・・。引っ越した
後に、そちらの学校も駄目だったという事がないように
頑張って情報収集して、お子さんとご家族に良い方法が
見つかると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
越境先の小学校ですが、去年から校長先生が変わられ、とても落ち着いた学校になったと保護者の方から聞いています。支援学級についてはまだ調べておりません。
我が家も市境にあるため、同じマンションから学区の小学校へ行く登校班と、越境希望している小学校に通う登校班が一緒に集まっています。だいたい半々くらいでしょうか?

今の自宅を選んだ際に学校調査をもっと慎重にすればよかったと後悔しています。
もし転居となれば とことん調べる!つもりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 17:05

今年入学したアスペルガー児の親です。



>幼稚園がその市であれば小学校も越境が可能なのだそうです。
この情報は どなたに確認されましたか?
教育委員など公共機関からの説明でしょうか?

地域差も勿論ありますが、昔に比較すると今は越境通学が柔軟になっています。


我が子は区域から離れた保育園に通っていた為通学圏に一人の友達もおらず、保育園近くの小学校にするか、地域の小学校にするかで悩み、小学校へ相談に行きました。
その時聞いた話では、地元小学校長からの意見書を出せば大概区域外通学は認められている、との事でした。
(就学に関しての窓口は希望先の学校長ではなく、居住地の小学校長になります。)

一度 居住地の小学校長に相談に行かれてみてはいかがでしょうか。

あと、私の住む地域では地元の公立小学校の他、特別支援学校(旧 養護学校)でも相談受付をしています。
そちらに尋ねてみるのも一つの方法です。



蛇足ですが
>(この年齢でびっくりなのですが、クラスメイトもそれなりの理解を示してくれています
これは 驚くべき事ではなく、むしろ当たり前の事なんですよ。
どんな子であろうと、「○○ちゃんは こんな子」って自然に受け入れているものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
越境については、越境先の市に何度も問い合わせをした結果、このような回答を頂いています。

就学の相談をどこでできるかも地域によって違うのですね。
次回発達相談の時に先生に聞いてみようと思います。

ちなみに
お付き合いの長いお友達はもう理解してくれているのですが、4月から入ったお友達はやはり難しいらしく「ヘンだよ!」といわれちゃったりします。(笑)でも1年で理解しちゃうんですよね。大人の方が理解が難しいんですね。(祖父母など)

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 16:57

こんにちは。


年長の高機能自閉症の男の子がいます。
息子は、知的には相当高い部類に入りますが、やはり自閉症独特の生活のしづらさを持っています。
我が家は、すでに地域小学校の特別支援学級(旧称:情緒障害児学級)への進学を決めています。
あさっては、実際に学校見学と説明会があります。さらに今月末には、息子が実際に支援級に「体験入学」します。
ちなみに、この説明会やら体験入学やらの申し込みは、3月でしたので、年中の間にある程度の方向性を決めないといけないということですね。
というわけで、私たちは、年少の頃から、小学校・特別支援学校(養護学校)の見学を始めとして、さまざまな情報を集めてきました。

万が一ですが、アスペルガーの診断が出た場合は、それに応じたフォローが必要になりますよね。
でるならば、年中の今から動いても早すぎることはありません。私たちは、保育園(幼稚園)年少で入園したら、すぐに「次は小学校だ!」と動き始めるくらいです。
年長さんの今は、中学・高校を視野に入れて見学などの活動をしていますよ~

学区の小学校は、実際に見学に行かれましたか?
特別支援学級の充実度も関係します。
普通学級は荒れていたとしても支援級は落ち着いているということもあります(その逆もあり)。
また、「通級指導」で学区外の支援級へ、ソーシャルスキルトレーニングや、どうしても苦手な科目の取り出し授業に通うことができる場合もあります(学区の小学校に在籍しながら、週に何時間か別の学校へ通う)。
学区の小学校には特別支援学級がないという理由で、学区外通学が認められることもあります(自治体によりますのでご確認を)。
ただ、平成19年度から「特別支援教育」が実施されていますから、実際は「特別支援学級がない」という学校はないことになっていますから、特学がないという理由では、学区外通学は難しいかもしれません。
こういった、さまざまな情報は、市町村の教育委員会で確認してくださいね。
見学などは、小学校に電話してみましょう。

また、幼稚園などは、情報を集めてみられてはいかがですか。
実際に電話してみる、見学してみる、お子さんの特性をお話をしてみる。
行動しないと情報は集まりませんよ~。
環境の変化に弱いのは、ほんっとによく分かるのですが(息子もめちゃくちゃ弱いです)、もし良い園が見つかったら転園は年中のうちのほうが良いかもしれません。
また、学区外通学する予定の小学校も、シッカリと見学をしてください。
特別支援教育について、どれほどのことをしているのか。
いくら普通学級が落ち着いていても、そういった子供の教育に無関心の学校なら、学区外通学する意味が全くありません。むしろ、害です。

荒れた学校でも、息子さんの特性をしっかり理解したクラスメイトがいるということで、お友達からのフォローを期待できませんか?
あえて学区の小学校に上がることも、そういったメリットがあるということを忘れないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

地域の小学校ですが、支援学級はあります。でも支援学級にはやはり判定が必要ですよね?
このあたりも含めて、次回発達相談の時に市役所にも問い合わせをしてみようと思います。学校見学が出来れば一番いいのですが。

幼稚園については、近隣の幼稚園は調べてみたのですが、どこもマンモス園で、児童の怪我にも気づかないなど、保護者からのクレームも多いようです。

現在通っている保育園のクラスメイトは3つの小学校に分かれる形になります。20名の子供が3つに分かれ、さらに小学校は6クラス・・・。
実はココにも不安があるんです。今のクラスメイトと同じクラスになる野は難しいかな?と。
もちろん判定が出れば、就学前に暮らす変性の相談にも乗ってもらえるでしょうが、判定が出ていない今、どこまで動けるのか?という疑問もあります。

越境を希望している小学校の見学も必要でしたね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 16:50

私立は子供が行きたいと言わなければ、意味がないでしょう?私立で重要視されるのは「集団生活」なので、どうでしょうか?


ドラマのエジソンの母に影響されたんですか?

中学受験で重要なのは勉強以外に、生活態度などです。
受験する子は5年生までに英検や漢検を取ったりしますし、学級委員や、部活なども重要です。私立小学校も同じで、エスカレーターの中学と言えど、公立から受験して入ってくる優秀な子がいますから気を抜けません。
優秀な子供すら全力疾走状態なので、診断がつきそうで集団生活がニガテなお子さんなら、大変な苦労をさせます。

診断名もついていないうちから悩むのは・・どうかと思います。

また地元の小、中学の情報は、鵜呑みにしないほうがいいですよ。
生徒が600人も700人もいれば、いろいろあって当たり前。
あった事ではなく、その後の対処の仕方じゃないでしょうか?
大事なのは先生や保護者の関係、地元との連携じゃないでしょうか?

まだ4歳で落ち着かない子って、そこらじゅうに居ませんか?
いろんな可能性を秘めているので先走らないほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私立の学校はエスカレーターでも入ってからも大変なのですね。
私自身地方のエスカレーター出身で温室のような学校だったので、そんなイメージでした。
地元の学校は対処の悪さで有名で、野放し状態がつづいています。地域でもかなり私立への進学者が多いです。息子には特に進学に期待をしているわけでもなく、行きたいなら大学行ったらいいし、のびのびまっすぐ育ってくれればと思って育てています。
すみません。エジソンの母を見ていないので内容がわからないです。
私自身、独身の頃、教育に携わっていました。自分が働いていたような学校があれば、と思いいろいろ調べてはいるのですが、情報がつかめていません。
診断がどうであれ、あの中学には行かせたくないなぁ、という気持ちです。でも、本人が行きたい!といえば別なのですが。
今すぐ何か行動をおこすつもりはないのですが、やはり色々考えてしまいます。もうすこし様子を見たいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/03 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!