
高校を卒業したら大学に進学しようと思っている高校2年生です☆☆
どの学部に進学しようか迷っているときに、哲学科がある大学があることを知りました。
哲学に興味があったので、そういう学科で勉強したらおもしろいんじゃないかなって思ったんです。
でも、哲学科という学科があるということを知っているだけで、どういうことを勉強しているのかを全く知りません。
そこで!!哲学科に通う学生さん、もしくは哲学科で何を勉強するのかを知っている人はぜひ教えてください!!!!
自分でも大学のパンフなどで調べたのですが、より詳しい情報とかもお願いします!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
私は哲学科を卒業した者です。
皆さんが言われているとうりです。
大学によりますし、また、講師によってもかなり違ってきます。
つまり、高校までの授業とは違い、大学になると学ぶ分野が細分化されて、
学生が自分で学びたい科目を選択してゆくことになります。とくに3・4年ではそれが顕著になってきます。
教授たち自信、自分が研究している分野があって、その分野に強いわけですから、その分野のことを講義してきます。
もちろん人によりけりで、一般的なことを話す講師もいれば、専門的なことを
話す講師もいます。
ですので私が大学に進学するときには、自分の学びたい教授のいる大学に進むものがいました。
一口に哲学といっても意味合いが広すぎます。
それは古代ギリシアの自然哲学者たちが「なぜ」と考えること自信を学問とし、
その考えることを「知を愛する」ことである「philosophy」と名づけました。
その思考することである学問から、数学や音楽、天文学などが生まれ、哲学は
「万学の女王」と呼ばれています。
しかし、現在、哲学も細分化され、皆さんの言われている分野が主な研究対象となっています。
形而上学や、科学哲学といっても、一般の人には全然ぴんと来ないでしょう。
ここでそれを語ろうとすると、はっきり言ってきりがありません。
哲学とは定義づけすることの難しい学問ですから、その領域もとても広いのです。
また幾多の哲学者もさまざまな謎を出し、疑問に答え、論理を導き出しています。
その考えを知るだけで、途方もない時間が必要です。
抽象的なことばっかり言っていますが、これが「哲学とは何か」に対する答えだと思ってください。
しかし、あまり漠然とした答えでは何の参考ともなりませんので、さわりを少しだけ。
この世になぜものが存在するのか、そしてそのことを人間はなぜ認識するのか、どうやって認識しているのか。
また、目に見えないもの(神・真理・無限・絶対・永遠)は存在するのか。
有と無の関係。世界はどういう原理で作られているのか。
そして、人はなぜ生まれてきたのか、どうやって生きていくべきなのか。
と、大雑把ではありますが、こういうことを考える学問です。
以上のものは主に古代哲学からの疑問ですが、現代では、
論理学や科学、数学なども絡み、さらに難解です!
その論文などは日本語で書かれていても、とても日本語とは思えません。
はっきり言って、実際学ばないとわからないと思います。
明確な答えが出ない物事を、真剣に思考するという、恐ろしい学問です。
1・2年の一般教育では、主に「哲学史」「哲学者の考え」を聞くこととなるでしょう。
そして、3・4年で、専門的な事を学び、自分の納得のいく答えを探すこととなります。
ただ、卒業したら社会の中、実生活では、正直役に立ちません。
ですので、#2さんの言われるとうり、変な人が多いのが特徴です。
もちろん普通の人もいますが、他の学科と比べてやっぱり・・・
よく哲学は「ごみの山」だと言われます。
ぜんぜん役に立つものはないのですが、その中に、ひょっとすると、
すごい宝があるのかもしれないと・・・
あなたは、哲学に興味がある時点で、かなり変わった人です。
ぜひ、そのまま哲学科へと進み、その生き方、考え方に磨きをかけてください!
まだ言いたいことは山ほどあるのですが、きりがありませんので、これくらいで。
最後に、哲学がいかに現実離れしているかの実例としてよく引き合いに出される
哲学の開祖タレスの2つの逸話で〆たいと思います。
「あるときタレスは天体観測のため空を見つめて歩き、熱中のあまり前方の井戸に気づかず落ちてしまった。この事件について、足元のこともわからないのに天のことばかり知りたがるのは滑稽だとトラキア人の女奴隷に笑われた。」
プラトン 『テアイトス』
「タレスが貧乏であったことから、世人が哲学などは生活に何の役にも立たないと
非難したところ、彼はその天文学の知識からその年のオリーブの豊作を察知し、
早いうちにミレトス中の搾油機を安く借り集め、時期が来て人々が必要としたとき
高く貸して大もうけした。」
アリストテレス 『政治学』
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
哲学科出身(&現在も研究中)のものです。哲学といっても大変幅が広いですので、まず関心の持てる分野を絞り、
その研究をしている教授のいる大学を目指すのが良いと思います。
たとえば、岩波書店の『現代哲学の冒険』シリーズとか、
法政大学出版局の『現代哲学の主潮流』(ちょっと難しいかな)とか、
ミネルヴァ書房の『西洋哲学史』とか(絶版かな?)、
最近でたのではNHK出版の『シリーズ・哲学のエッセンス』(まだ数巻しか
出てないけど)とかを読んでみて、ある程度興味を絞ってみるのも手でしょう。
買うと高いですが、たいていの図書館においてある入門書です。
これらの本が直接参考になるとは限りませんが、参考文献リストがついています
ので、関心をひかれる話がのっていたら、そこの参考文献を探してみると
良いでしょう。
また、哲学は世間一般のイメージが大変強く、しかもそれがほとんど
実質と合ってない学問ですから、そのへんもお気をつけください。
「人生について考える」系のものとか宗教っぽいのは、俗流哲学というか、
俗にいう人生哲学というやつですが、これは学問として大学で研究されている
哲学とはほとんど無関係ですのでご注意ください。
なので、一般の本屋さんにあるもので「哲学入門」とうたっている本でも
大学での哲学とは著しく異なる内容のものもあります。
哲学が学問ではない、という方もたしかにいらっしゃいますが、
大学教育としての暗黙の合意のもとでは、哲学ももちろんそれなりの体系を
持った学問です。学部では、教養的な知識の習得と、哲学史の概観、
それから大学によってある程度の専門教育を行うのが普通です。
国公立と私立ではだいぶやりかたが異なるようですが、私の経験から言うと、
私立のほうが教授のカラーに引きずられた専門化が強く出た授業が多く、
国公立では一般教養的授業をきちんとふまえている、という感じでしょうか。
入学と同時に哲学科になる大学では、1・2年生で西洋哲学史や
哲学概論をやり、3・4年生で自分の研究分野と担当の教授を決め、その
指導のもと、専門教育(○○哲学概論とか、○○哲学特殊講義みたいの)
を受講し、最終的には卒業論文を書くのが普通です。
(もちろん、それ以外に語学とか他学科と共通の授業も取ります。)
大学で分けられているような哲学の分野でいうと、
ギリシャ哲学(または古代哲学)、中世哲学、近世(近代)哲学、
現代哲学、現代英米哲学(分析哲学)、フランス哲学、ドイツ哲学、
言語哲学、科学哲学、論理学といったものがあったりします。
だいたいは、時代区分か国、または現代のものでは(言語や科学など)
トピックで分かれていたりします。
それと、書き忘れてましたが、哲学科のなかに、「倫理学」や「美学」が
含まれている大学もあります。倫理や美に関心がある場合は、こちらを
専攻することになるでしょう。
みなさん、ありがとうございました(*^^*)
いろいろと詳しいことが書いてあって、これからの進路を考えるときにとても参考になると思います★
やっぱり哲学を学ぶ人は変わった人が多いんですね☆
まだどの学部を受けるかは迷っているけど、これからよく考えてしっかり選びたいと思います!!
No.3
- 回答日時:
大して参考になるか分かりませんが…
哲学科といっても、講義内容は大学のカラーにもよるのではないかと思います。
私の大学はキリスト教系なので西洋哲学が中心です。
私は哲学科ではないので詳細な事は分かりませんが、講義を見てみると「まずは歴史から」という印象があります。いろんな過去の哲学者がどんなことを考え、どのように理論を構築してきたのかについて、古代・中世・近代・現代哲学史の講義があります。あとは、形而上学(存在論)とか認識論とかありますね。
いろんな哲学者が考えてきたことを学んで、その上で、【私はどう考えるのか】を考察するのが哲学科なんでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
「哲学」とは、人の生きる道を考える学問(学問というと怒る人がたまにいますが)です。
哲学の中にも、言語哲学、宗教哲学、科学哲学、現代哲学・・などなど、様々な「哲学」の形があります。
たとえば、現代は、クローン人間がつくれるほどにまで科学が発展しましたが、
果たして、科学が心を持った人間を造ってしまってよいのだろうか?
こういったことを考えるのが、「科学哲学」です。
あなたは、どう思いますか?ちょっと考えるだけでも、あなたは「哲学」をしているのです。
大学のことについて、少し触れておきますが、この学科は、クセの強い人が集まります。(私は哲学専攻ではありませんが)
隙があろうものなら、気の済むまで批判してみるなんていう(笑)
一度、大学を訪ねてみてはどうですか?学園祭なんかでも、学生と話せる機会はたくさんありますから。
最後に、興味を持ったことはとても素晴らしいことなので、
これをきっかけに、是非、哲学書なども読んでみるといいかもしれません。
まずは、理解しやすいギリシア哲学からがおすすめです。
それから、下のURLで専修大学の大庭健先生のインタビューを見つけたので、
参考までに・・・。
参考URL:http://www.kawai-juku.ac.jp/prof/tetsugaku/tetsu …

No.1
- 回答日時:
大学によっても違うと思いますが、1年間の授業の内容が書いてある
ホームページを参考URLに記して起きます。
ご参考までに。
参考URL:http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~tsina/gakka/pa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
哲学科に進学したことをとても後悔している
哲学
-
哲学科って何するとこですか?
大学・短大
-
首都圏の大学で哲学を学ぶなら?
大学・短大
-
4
心理学と哲学、大学で学ぶなら?
大学・短大
-
5
なぜ役に立たない学問を学ぶのか?
哲学
-
6
個人的に哲学を学ぶにはどうしたらよいか
哲学
-
7
哲学の好きな私に向いている仕事・・・
哲学
-
8
心理学部でやること・・・。
大学・短大
-
9
哲学を学ぶ意義とはなんですか?
哲学
-
10
哲学科に進学するべきではないという意見について
哲学
-
11
なぜ、<大学の学部の哲学科は、6割以上が女子です(東大を除く)>なのでしょうか?
哲学
-
12
倫理って何を勉強するのですか。
その他(教育・科学・学問)
-
13
哲学科が有名な大学はどこでしょう?
文学
-
14
哲学を専攻したら就職できないって本当ですか?
哲学
-
15
唯一好きな科目が倫理なんですが・・・・
大学・短大
-
16
哲学と警察官
大学受験
-
17
哲学方面の職業ってありますか
大学・短大
-
18
東京の私立の哲学科といえば
大学・短大
-
19
哲学がわからない
哲学
-
20
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
関連するQ&A
- 1 地方に住む高校二年生です。 私は、高校卒業後、上京して東京の戸板女子短期大学の服飾芸術科に進学したい
- 2 高校卒業後、大学・短大に進学された方 ・その大学・短大を選んだ理由 ・進学して良かったこと ・進学し
- 3 将来、養護教諭になりたいと考えています。 九州女子短期大学を卒業して専攻科へ進学し卒業した場合、短大
- 4 現在高校三年生で、日本大学文理学部地球科学科への進学を考えています。必要な勉強時間以外は、なるべくア
- 5 北海道にお住まいの方に質問です 高校を卒業して大学に進学される方は、北海道の大学に進学する人が多いで
- 6 春から物理学科に進学するかもしれないのですが、大学での勉強、学問について質問です。 英語は高校での延
- 7 高校からそのまま就職のために専門学校に進学した(電気科←就職がいいから)が勉強していて気づきました。
- 8 服飾科の短大卒→OLになる 現代コミュニケーション/文科/家政科のいずれの科の短大卒→OLになる ど
- 9 教採の社会科専門の勉強で高校で履修してない地理を勉強しようと思っています。 独学でやるのにおすすめの
- 10 将来保育士になりたいと思っている中学3年生女です。 高校は普通科を出て、保育科の短大に進学しようと思
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国公立の底辺の大学って、世間...
-
5
国公立ブロック大、地方国公立...
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
本当に困ってます!入学書類提...
-
8
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
9
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
10
大学の試験を欠席すると不可で...
-
11
「年次」と「年時」に使い方に...
-
12
埼玉大学ってどんな位置づけで...
-
13
茨城大学ってど~なの??
-
14
茨城大学の評判 なぜ悪い
-
15
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
16
専門学校に入った人はどんな人...
-
17
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
18
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
19
理系は国立志向が非常に強いで...
-
20
大学課題出し忘れた!!!
おすすめ情報