No.3ベストアンサー
- 回答日時:
蛋白質やペプチドはアミノ酸のカルボニル基(-COOH:C末端)とアミド基(-NH2:N末端)が重合してできます。
重合しないはじっこのアミノ酸のことを-COOHが残っているものをC末、-NH2が残っているものをN末といいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/20 12:44
ADEMUさま。回答ありがとうございます。
つまり「CN」をアミノ酸とすると、タンパク質はCN+CN+CN+CN+CN+C...N+CNとなっていて、頭の部分がC末、尻尾がN末ということでしょうか?
はじめはC末・N末というのが何のことかさっぱり?だったのですがだんだん分かってきました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAって何通りあるんでしょうか?
-
アクセプターステムとは何です...
-
四量体とか二量体とか
-
生物の教科書に、リボザイムが...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
プラスミドについて ご存知の...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
筋トレ後のタンパク質
-
電気泳動のスメアバンド
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
試薬のグレード
-
ポリシストロン性とモノシスト...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
PCR増幅産物のbp
おすすめ情報