dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

30代既婚女子です。

実家は、父は単身赴任で不在、母と弟が2人で住んでいます。

母は昔からお酒を飲まない日がありません。
いわゆるキッチンドリンカーの様に、
お昼過ぎか夕方位から、ずーーっと飲んでいます。
毎日、寝る(寝込む)まで飲んでいます。
多分、毎日日本酒を1瓶くらい飲んでいたと思います。
(顔も目も真っ赤、だらしなくなるまで・・・)

小さい時は、大人は毎日お酒を飲むのが当たり前だと
勝手に納得していたのですが、
父はお酒をあまり飲みませんし、
私も弟も成人してもお酒を全く飲まないので、
今になって母の飲む量に異常を感じています。

飲むと暴言ばかりなので、
自分が大人になって振り返ると、
小さな時から今まで、
母が飲み始めた夕方からは、
まともな会話になってなかったことに気付きました。

最近は、母も歳をとったせいか、
日本酒×コップ2杯目くらいから、酔い出し、態度がおかしいです。

そこで、私が
「お酒控えたら?体に悪いんだよ」
「それは依存症じゃない?」と言うと、
「うるさい!いいのぉ(怒)! (結婚して家から出て行ったんだから、意見を言うな!)」と言い、
弟が母言っても、
「うるさい!20歳超えたら、出てけ!」と、耳を貸しません。

飲食に意見を言われるのは不愉快な事もわかるので
あまり言うべきではないのもわかります。
逆に、誰かと飲んで「お酒美味しいね~」と言われた方が、
母の気が休まる気もします。

お酒を飲んで、愉快になったり、
それはそれで自由だと思うのです。

多分、お酒を飲む理由が、
「美味しいから」ではなくて、
父が居なくて寂しいとか、
すご~~~く強気で勝気な母なので、
実は心の弱さをお酒でごまかしている(飲まなきゃ、やってられない)とか、むやみで、
そういった精神的なものだと思うし、
仕方がないとは思うのですが・・・

しかし、結局家族には、かなり迷惑です。
毎日の暴言に泣かされ、今に体も壊し看病が必要になると思います。

私は結婚をして家を出たので、
毎日家に行き話し相手になることも出来ていません。
弟は、あまりの暴言の酷さに心を痛め、夕食をともにできない様です。

話し相手が居ないから飲む、飲むから話し相手が居なくなる・・・悪循環でもあります。

アルコール中毒を克服するプログラムに行った方が良いかもしれないと思ったのですが、
本人はアルコール中毒だとは一切思っていないし、
飲酒に関して何か言うと怒鳴るし、
何より本人が自覚して、自発的に行く気になってくれないと、
連れて行けません。

父も母がアル中だとは思っていません。
母の事はお酒に強い人、お酒を多く飲める人だと思って、
勘違いしていると思います。
そして母を擁護します。
(父は仕事で家に居られない申し訳なさから、母には強くは出ません。)

結婚して実家を出たとはいえ、
看病の時が来たら、私は弟と看病しないといけないだろうし、
病気を予防出来るのであれば、今予防する努力をするのも必要な気がします。

でも、母には「家を出た人は黙ってろ!」「結婚したら敷居をまたぐな!」など
怒鳴られるので、
このまま、放っておいて良いのか?

それとも、きちんと親の面倒は見る意味で、克服して貰うよう試みるべきか?
少しでも、実家に通って、母の寂しさを埋めてあげるべきか?
(私が居てもあまり埋まらないかも?)


どうするのが良いのかわかりません。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

他人事とは思えません!!


私も同じような母を持つ30代既婚女です。
お気持ちとってもとってもよく分かります(泣)

私の母はお酒が原因で入退院を繰り返し
病院の先生にもお酒をやめるようにきつく言われても
結局また飲んでます。。。

アルコールが原因で歩行が困難になり
今はだいぶ歩けるようになりましたが
外出はできない状況です。

2ヶ月前には多量の血を吐き集中治療室にまで運ばれました。

母は父と2人暮らしなので
父の監視が行き届くはずなのですが
父も母には甘くて強くは言えないみたいです。

私は近所に住んでいるので毎日実家には帰れる状況ですが
私や遠くに住んでいる姉が何度も何度もきつく(時にはやさしく)
アルコールをやめるように言っても逆ギレするばかりです。

生死をさまよっても
歩くことが困難になっても
初孫が産まれても
お酒が原因だとは認めずやめようとはしません。

ほんっっっっとに困ったものです。

次に身体に異変がおきた時は
アルコール専門の病院に強制的に連れて行くしかないと思ってます。

全く回答になっていないかもしれませんが・・・
ここにも1人同じような悩みを抱えた人がいます。
一緒にがんばりましょうね。
    • good
    • 2

お母様がおいくつかわかりませんがあなたが30代というのだから、相当の年数、アルコール漬けの生活ですね。


若くて50代か60代でしょうか。すでに肝臓はボロボロのはず。
今まで入院に至ってないのが不思議なくらいです。
また、人生の大半をお酒に頼って生きてきたなら、心を通わせる友人等もいないでしょうね。

家族全員で一丸となって、お母様にアルコール依存である事の自覚、その恐ろしさを訴え、本気で取り組むことができない限り、打開策はないと思います。
それをやる勇気と気力を持てますか?
そうでなければ病気で倒れるのは秒読み。入院すればお酒は取り上げられますが、そういう人は飲みたさ一心で病院を抜け出すかも知れませんね。
お酒を断ってでも人生をやり直したいと思わせる何かをお母様が得られるといいのですが。

一度、本気でお父様や弟さんと話し合われることですね。
あなた一人が心配しているだけじゃ、どうにもならないでしょう。
http://www.ieji.org/misc/alcoholism.html
    • good
    • 2

十数年それが続いているなら、また、


自分でアルコールをコントロールできない以上、アルコール依存症です。
毎日1升が数ヶ月も続けば普通は体を壊すのですが、
現在も最低月に1日は休肝日を設けることができないのであれば、専門治療を受けるしかないです。
早ければ早い方が長生きできます。
    • good
    • 1

十中八九まず間違いなくアルコール依存症です。


お母さんがわるいとか言う善悪判断は抜きにして、病気です。
病気は治療しなければいけません。
しかし本人に自分が病気であると言う意識が
特に飲酒中はないと言う事が問題になります。

単身赴任のお父様にまず理解していただいて、奥様であるお母様に向き合っていただかなければならないと思います。
普段みていないのと、信じたくない気持ちで理解してもらいにくいのはやむを得ませんが、それでもお父様がキーになると思います。
どんな具合に酩酊するのか、それこそビデオに撮るなりしてでもみていただいて、考えていただかなければ解決には結びつかないでしょう。
主婦のキッチンドランカーのばあいはやはり大抵夫婦関係の問題を抱えておられる事も多く、夫側からの正しいアプローチがないとこじれやすいですね。

それと、お話しするのはお酒の影響のないときをえらばないとそれこそ酒が酒を求めていますから難しいと思います。

依存症ではやはり治療がないと回復は難しいですから、まず治療を受けるように説得する人がいなければなりません。お父様がこの件でお母様にまっすぐ向き合ってくださる事を祈ります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!