dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちで飼ってる猫についてです。現在2匹の双子の猫を飼っています。どちらも雄で3歳。去勢も1歳くらいの頃に済ませてます。ここ2、3日なのですがそのうちの1匹がとにかく鳴き止まないんです。発情期のようなこもった鳴き声ではなく普通の鳴き方でとにかく鳴くんです。ご飯を食べさせてもまた始まる...さっきはやっとお昼寝を天使のようにしてくれて安心してましたが、目が覚めると同時にまた鳴き方開始。これはストレスなのでしょうか?今住んでるアパートで産まれ3年間ずっと家猫です。猫は環境が変化するとかえってストレスになると聞いたのであまり外へ連れて歩くのもどうかなと。ごはんはちゃんと食べるので病気ではないと思うのですが。発情期のようなものが始まったのでしょうか?わかる方、教えてください。

A 回答 (4件)

いきなり鳴くというのはなにかの変化が


猫にはあったのでしょうか...
たとえば、おっしゃるように発情だと、
たとえ去勢しても「なごり」のようなものは
あります。メスの発情のにおいをかいで
オスは発情するので、ちかくに野良でもなんでも、
メスがそばにいるのかもしれませんね。

変な声ではなく、また、ご飯も食べているとのことで、
そうですね...うーん。
何かをしたときにやみますか?
たとえば、なでてあげたり遊んだりしたときに。
あるいは、ご飯を食べているときは静かとか、
その後しばらくは静かとか。
その場合「請求」の鳴きかもしれません。
ストレスで鳴いている可能性もあります。
なんでもないのに鳴き続けというのはちょっと
思い浮かばないので...
外へ連れて行くイコールストレス解消とはなりません。
いままで外へでてない猫だとなおさらです。
逆にストレスですね。いままで喜んでいたこと
(抱っこ?なでる?かまう?)をしてあげることで
なき止むかどうかためしてみてくださいね。
またたびもちょっとした楽しみになるかも。
おもちゃを上げても鳴きますか?
また、一日の規定量以内で、おやつを与えてみるとか、
なにで「なきやむ」のかを調べれば、原因もわかるかもしれません。

なにをやってもやまない場合は、大丈夫とは思いますが、
獣医さんに相談してみたほうがいいかもしれません。
ただ、原因不明の場合声帯を切除しましょうという
お医者さんもいるので...安定剤などもあるようではありますが、
人間側の、獣医さんのチョイスは重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。少しずつおとなしくなってきたような気がします。しかしやはりまだ普段よりは結構鳴いてるのでやれることはやってあげながら様子をみてみようと思います。またたびもまだあったと思ったのですが見当たらなかったので今日買ってこようと思います。やはり外に出すのは駄目なんですね。

お礼日時:2008/06/10 06:58

顔を見つめて鳴きますか


もし貴方の顔を見上げて訴えるような表情で鳴くようなら
遊んでやってストレス解消を図ってください
それでも泣き止まないなら別のことを訴えているのでしょう
顔を見上げずに鳴くなら発情期でしょう
去勢、避妊後も数年は発情期みたいなのがやってきます
其のうち無くなりますが
もしそうだとしたら長くて2週間くらいですので
我慢してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。その猫は別の部屋でもずっと鳴いています。やはり発情期の名残りなのでしょうか。できるだけ遊んであげてやれることをやってあげようと思います。

お礼日時:2008/06/10 06:46

ここ2、3日で急に鳴き出したというのは不思議ですね。



鳴くとかなりうるさいので困っていると思われます。
野良猫でもうるさいのがいますが、コミュニケーションがとれてくるとそう頻繁に鳴かなくなってきます。「生きる訴え」が届いたということでしょう。それが甘えん坊に転じます。
少しだけ多く撫でたりしてかまってやるといいんではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まではあまり甘えてこない猫だったのですが、よく鳴くようになってからは甘えてきます。ストレスなのでしょうか。発情の名残りもあるんですかね、やはり。おもちゃが壊れたので今日は仕事が休みでもあるので新しいのを買ってあげて遊んであげたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/10 06:49

発情期のようなものではないかと思います。


もしくは、甘えているのか何かを訴えているのかだと・・・。
はっきりはわかりませんが・・・^^;

家の猫は、もう老猫なのですが、やはりよく鳴きます。
このところ、やたら鳴いて何かをせがむのですが、ご飯をあげても納得しなくて、どうしたのかと私も考え中なのです^^;

家の場合は老猫なので、甲状腺亢進症という病気ではないかと心配になり、先週検査をしましたが、今日病院から電話があり、問題ない数値だったとのことで安心しています。

ということは、ただ甘えているだけではないかなぁ・・・と、思っています。

もう1匹若い猫がいて、その猫も甘えん坊なので、張り合っているのかな?とかも、思います。

何にせよ健康状態には問題ないようなので、今はあまり気にしていないのですが、質問者様もあまり気になるようでしたら、1度獣医様に相談してみるのも良いかも知れませんね。

例えストレスだったとしても、家猫を外に連れ出す事はやめましょうね。
かえってストレスになりますし、何よりも危険ですから・・・。
ストレス解消には、キャットタワーやおもちゃでモリモリ遊んであげる(勝手に遊んでもらう)事が、1番だと思います。

あまり参考にならなくてすみません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もう1匹の猫は甘え上手でいつも私の膝の上で寝ていて、問題の子は別の部屋で一匹で寝るような独立猫っぽい感じでした。しかしやはり鳴くようになってからは結構私の方に甘えてくるようになりましたね。そのときはいっぱい撫でてあげています。さかりとストレス両方なんですかね?とにかく遊んであげて、甘えさせてあげて、できることをしてあげたいと思います。

お礼日時:2008/06/10 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!