
昨夜、フジテレビで百識という番組でブラックバスの刺身を紹介していました
もともと輸入時には食用であったなどと紹介されていましたが…
淡水魚を生で食べて、本当に大丈夫なんでしょうか?
ブラックバスの釣りをして20年ですが…初めて聞きました
川魚もアユやマスなど美味しく食べられるものもありますが焼いていますよね
サーモンは…一度海にでるのでアニサキスという寄生虫がつくことがあるが食用は川で養殖だから大丈夫と聞いたこともあり
いろいろ矛盾もあるのですが…
番組批判では無いです、水産加工など詳しいかたいらっしゃいましたら
素人の私にわかりやすい御回答お願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ブラックバスに限らずカツオでもイカでも寄生虫はいますので、刺身で食べる限りリスクはあるので100%大丈夫とはいえないでしょう。
私も食べたことはありますがおいしいですし、素揚げでもいけますよ。
ただブラックバスの刺身を食べて顎口虫に感染した例もあるので、不安があるならやめたほうがというとこです。
>サーモンは…一度海にでるのでアニサキスという寄生虫がつくことがあるが食用は川で養殖だから大丈夫と聞いたこともあり
これはノルウェイのサーモンの事だと思いますが、サーモンの場合エサとなる甲殻類が寄生虫の元といわれていて、エサは魚などをペレットにしたものを与え
また川にある養殖場の水も検査しサーモン自体の寄生虫検査もしているなど徹底した品質管理をしているので生でも大丈夫なんです。
日本の場合はそこまでしていないので一度-20℃で冷凍にしてからルイベなどとしてますね。
ノルウェイサーモンのお話、大変興味深く拝見しました
カツオでもイカでもリスクがあるんですね
不安があるならやめておく…ですとすっきり解決ではないですが
やはり、それが現状なんでしょうね
私自身、海外旅行が好きで一応、火が通っていれば
屋台でも川魚でも何でも、食べてしまっていますが…
不安は不安だったんですけどね(地元の人が食べているならと)
御丁寧な回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
似たような魚なので鱸みたいな食い方出来ますけど、
刺身じゃ美味くないですよw
皮と身の間の臭みが弱点ですので、
皮剥いてムニエルとかが定石です。
ちなみに河口湖辺りに居るバスも、
元もとは霞ヶ浦から生簀で運んだ魚が多いです。
連れて行かれて半年も河口湖で暮らすと
霞ヶ浦のバスも美味しくなりますねw
寄生虫退治なら、
-20℃以下 で 最低24時間以上 冷凍
してから調理すると、アニサキスは全滅します。
虫が多いスルメイカは船上冷凍するので
虫を見かける事が少なくなりましたが、
自分でイカを釣って捌くと虫だらけです^^
基本、海川魚種とか育ち関係なしにドコにでもヤツらは居ますw
そんな訳で鮭のルイベとか、特に虫を気にする場合は、
生魚をわざわざ冷凍してから調理してます。
御回答ありがとうございました
イカは自分で釣ったら虫だらけなんですか!!
それはビックリですね
この質問はこれで締め切らせていただこうと思いますが
多くの回答ありがとうございました
すべての魚が危ないわけではないでしょうが
気をつけるべきは、気をつけるように
怖がりすぎないようにはいていきます
ありがとうございました

No.3
- 回答日時:
「川魚は生で食べるな」と、先人の知恵として昔から言われているようですよ。
海の魚のカツオとかイカの寄生虫のアニサキスとかは痛いだけでエグイ症状は出ないし、救急車で運ばれても内視鏡で取ってもらえるけど、川魚の寄生虫は肝吸虫、肺吸虫とか、顎口虫みたいに皮下を這い回ったりして見た目も後遺症もエグイやつが多いです。
虫を退治するには手術しかないけど、すっごい逃げ足が速くて、広く切開する必要があり、大きな傷跡が残ります。脳に行って脳症なんて例もあります。
http://www8.plala.or.jp/mi/umiyama/sk/musi.html
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/boa …
特にブラックバスは肉食で大食漢だから、寄生虫のいる魚を食べてしまう機会が多く、高確率で顎口虫持ってますよ。
テレビのグルメ番組って、無責任に危険な食品をすすめることが多いですよ。白いんげん豆で中毒患者出して、放送中止なんてこともあったっけ。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/05/h0522-4.html
御回答ありがとうございました
先人の知恵には、近代になり根拠のあるものと無いもの…
うなぎと梅干しは一緒に食べても、最近では問題ないそうで…
あいまいな事が多いですよね
なんでも科学的根拠というのも心象的には寂しい気持もありますが
今回、キャンプという興味あるテーマだっから番組をみたのに
深夜番組だからですかね…残念でした
お世話になりました
No.1
- 回答日時:
寄生虫が発見された例が報告されていますね。
日本原産のものではないですし、生食は避けたほうがいいでしょう。
最近はテレビもいい加減ですからね・・・
参考URL:http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/gnathostomi …
早速の御回答ありがとうございます
参考URL拝見しました
そうですよねぇ~リスクありますよね
私は…になってしまいますが、やはり生食はやめておきます
現在は豚肉も半生でも大丈夫らしいと昔からの言い伝えが
変わってきているとは思いますが
やはり、曖昧な知識で病気はこまりますからね
科学的根拠ある御回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロのすじの中の黒いイカ墨...
-
サーモン丼や鉄火丼で使用され...
-
鮎の塩焼きを食べたのですが、...
-
スーパーのお刺身についてです...
-
スーパーなどに売っているサー...
-
えっちして緩まんマグロになる...
-
魚の泥臭さの成分は
-
ホタテの食感について
-
サーモン、サバ 同じ魚ですか
-
鮭のハラスというのは何ですか?
-
養殖ものの鮭って体に悪いんで...
-
ツナ缶が白いのはなぜ?
-
イカとタコの足について
-
ふぐの肝は大分だけでしか食べ...
-
マグロの酸味について
-
イカの中から蛾のような虫が出...
-
スーパーで買った「大分産ぶり...
-
生の鮭に、着色料!?
-
今白いちじくを食べようとして2...
-
すいかは発酵しても食べられるか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
えっちして緩まんマグロになる...
-
マグロのすじの中の黒いイカ墨...
-
サーモン丼や鉄火丼で使用され...
-
鮎の塩焼きを食べたのですが、...
-
スーパーのお刺身についてです...
-
魚の泥臭さの成分は
-
スーパーなどに売っているサー...
-
鮭のハラスというのは何ですか?
-
刺身用でない養殖のサーモンを
-
鯛から塩素消毒のような臭いが...
-
日本海側と太平洋側で、寿司 又...
-
紅トロって鮭ですか?
-
シビというのは本鮪の別称では...
-
岩魚の塩焼きははらわたを抜く...
-
国内産の鮭が何でないの?
-
イトーヨーカドーの中国産ワカ...
-
生の鮭に、着色料!?
-
マグロとカツオの外見上の違いは?
-
イカを捌いたら手がチクチクヒ...
-
ツナ缶が白いのはなぜ?
おすすめ情報