dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サイクルコンピューター(ワイヤレス)のセンサーの取付け位置について質問です。本体をハンドルの左側に付ければ、センサーもフォークの左側に付けますが、交差するように付けても問題ありませんか?適用距離の範囲であれば本体の真下にセンサーがなくても大丈夫なものですか?宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

距離以外に角度も範囲が決まっているものがほとんどだと思います。



自分も同じように交差してつけたことがありますが、一応普通には動くのですが、
本体をちょっと触ると受信しなくなったりしました。

やっぱり動作が微妙になります。

無線式のセンサーは大きいので取り付け場所が限定されるのが痛いです。

結局は有線にしたらセンサーもベストの位置になりました。
この辺は高価な試行錯誤になりましたね(遠い目)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。仮付けの段階でホイールを回転させたら、ちっちっと感知している音は鳴るので大丈夫かなっと思いましたが、同じ側に付けることにしました。型落ちの物を安く購入したのですが、確かにセンサー大きいですね、現行モデルではすっきりしているみたいですが・・・参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/06/14 06:45

 個人的にワイヤレスはおすすめできませんね。

A1の回答の通り設置がシビアだったりしますし、DCコンバーター内蔵のLEDライトを使用すると、誤動作をして使い物にならなくなったりするからです。そして電池寿命がわずか一年足らず。これってけっこう頻繁に電池交換をするスパンですよね。そのたびに電池交換してオドメーターの値をセットし直して…となると結構面倒。その点有線式はうまくすれば3~4年持ってくれたりします。もちろんMTBで倒立フォークなどを利用していて有線式が設置できないと言うことなら話は別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。有線を使っていたのですが、見てくれのよさと、ケーブル断線での交換理由の為です。誤作動に関しても有線の物は電池切れにともなうものしかなかったのですが、ワイヤレスは色々ありそうですね。送電線の下とかで誤作動をしたとかも聞いたことがあります。電池寿命が短いのは気ずきませんでした。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/06/14 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!