dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今梅酒を作っているのですが、ビンの中に大量に梅を入れ、焼酎をビンのふたギリギリまで入れたとします。
その場合、梅から出るエキスによって後日ビンから焼酎があふれてしまうようなことはありますでしょうか?
個人的にはそんなことは無いと思うのですが、不安なので、できれば理由付きでどうなるか教えてください。

A 回答 (3件)

梅が瓶の縁から上に浮いているような状態でなく、最初から焼酎に浸かっているという事は、梅のエキスが梅の中であろうと外の焼酎に流れようと全体の体積は変わりません。


むしろ梅などから出る気体が有れば、焼酎の外に排出され体積が減る可能性があります。
なぜなら、梅そのものは焼酎より軽く浮く物があります。
それをフタなどで抑えて無理に焼酎にしずめて居れば、エキスが焼酎に流れ出し比重が重くなり沈みます。
浮いていた物が沈むという事は、比重が増えた事でありその分体積が減っているはずです。

ただし発酵などをした場合、空気を取り込んで物質が変化し、結果比重が軽くなり体積が増える事も否定できません。
しかし、梅酒の場合は元々アルコール分を含んだ焼酎の性質が変わる事もなく、単に梅の成分が焼酎側に吸い出されただけであり、発酵した場合もそのガスは液体外に排出されて焼酎の体積が減る事があっても増える事は考えられません。
温度変化によって僅かな体積の変動があったとしても、通常の温度変化範囲内で有れば、目に見えるような上昇は有りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答くださった方々ありがとうございました。
大変参考になりました

お礼日時:2008/06/16 00:42

こんにちは。


梅酒を漬けた事はありますが、体積が増えてあふれた、という事は一度もありません。

但し、瓶を満タンにしてしまうと、気温による熱膨張であふれる心配はあります。
その程度をカバーできる隙間は必要でしょう。
また、地震などで揺れたとき、栓と瓶の僅かな隙間に染み込んだやつが染み出して蓋の周りに付いたりしやすくなります。
    • good
    • 0

梅から出るエキスじゃないけど、


醗酵して炭酸ガスが出ますから噴出す可能性はあります。
また糖分が分解してアルコール、酢酸などになると体積は増えるのじゃないかな。
温度も上がって膨張するしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!