dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新米ママです。
保育園と幼稚園の違いと、入園の仕方を教えてください。
私が生まれた所は田舎だった為、近所に村の保育園が一つありました。
母親が働いている家庭は少なく、早くから預ける親もおらず、3才になった四月に私を含め、周りの友達皆が保育園へ行きはじめました。
そんな環境だったので、3才になると自動的に役所から通知がきて、入るものだと勝手に思い込んでいました。
ですが、親になってみて、周りを見ると、小さい子も入園してるし、私立とか公立とかも何が違うのかよく分からないし、それって役所に言うのか、直接園に電話するのか、四月以外にも随時入る事が出来るのか、また、3才まで家でみるとしても、自動的に通知が来る感じでもなさそうなので、どんな手続きが必要なのか…教えて欲しいです。
うちは自営業なので、私と同じ3才位までは(なんで3才なのかも疑問ですが…)うちでみるつもりですが、知らないでいると、入りそびれてしまう気がしたので、色々教えてください。
追伸 先ほど、義母に幼稚園は4歳から、保育園は3歳から入ると言われました。
じゃあ、未満児ってどんな扱いになるのでしょうか。
それと、自分から何もしなくても3歳になれば通知が送られてくるのではないか?といわれましたが、あいまいな意見らしいです。
余計にこんがらがってきました・・・。

A 回答 (5件)

幼稚園、保育園は「義務教育」ではありませんから、小学校のように役所から入学させる通知が来たりしません。

ほっておけばどこにも入らずに終わりです。
保育園は仕事で育児が困難な家庭のために子供を預かる場所です。そのため、入園には両親が勤め人または勤労者であることが優先です。(そうでない人も優先ではないがアキがあれば入ることはできます。)。
そして、「保育」ですから朝の8時頃から夕方5時頃まで預かってもらえます。依頼すれば夜12時まででも預かってくれるところさえあります。
預かれる年齢は0才児(6ヶ月)くらいからです。
一方幼稚園は「保育」することが目的ではありませんので両親が無職でゴロゴロしていようと入学できます。そのかわり朝は9時半くらいから昼の2時くらいまでが関の山です。依頼すれば「延長保育」として夕方5時くらいまで預かってもらえることもあるようです。
幼稚園に入れるのは3才から3年保育、4才から2年保育などです。それ以上小さな子どもは入れません。
自分の境遇と要望にあわせて入れたい施設に見当をつけてから役所に行ってみて下さい。定員・手続きなど案内してもらえるはずです。
    • good
    • 0

幼稚園と保育所(園)の違いは、


幼稚園の管轄は文部科学省で保育所(園)は、厚生労働省の管轄で関係省庁が違います。
この事からも分かると思いますが、幼稚園は教育の場で有り保育所(園)は養育の場なのです。

私の住んでいる市では幼稚園は私立のみで、保育所(園)は私立と公立両方とも有ります。
私の子供(5歳・3歳)の通っている保育所は私立で生後2ヶ月からあずける事が出来ます。
保育料は公立保育所と同じです。
保育所は両親が働いていて養育出来ない場合などに預ける事が出来ます。
幼稚園は共働きでなくても預ける事が出来ますが、幼稚園はオムツが取れていないと預ける事が
出来ない所も有ります。
それと幼稚園と保育所では保育時間が違います。
保育所は朝7:30から夜19:00ぐらいで、幼稚園は朝8:30から15:00ぐらいです。延長も出来る様ですが。
私は下の子供が入院した時に朝7:10から預けた事が有ります。
入園・入所の申し込みは私立・市立とも保育所は市役所で、幼稚園は幼稚園自体に申し込みます。
質問者様が住んでいる所が人口が多い場合、申し込みをしてもすぐ入園出来ない時が有りますので、
申し込みは入園予定日の最低6ヶ月前にはした方が良いと思います。
他の方も書かれていますが、一度市・町役場に相談した方が良いでしょう。

>3才になると自動的に役所から通知がきて、入るものだと勝手に思い込んでいました。
についてですが、人口が少ない町などは保育園の入園案内を送って来る可能性は有りますが、
普通は親自身が入園の申し込みをします。
    • good
    • 0

保育園は親が仕事や病気のため保育することができない幼児を、保護者にかわって保育をすることを目的としています。


つまり「生活の場」ですね。
対象は乳児から小学校就学の年(6歳)

幼稚園は「教育機関」ですね。
小学校の下と考えればわかりやすいでしょうか?
対象は3歳から

保育園の対象年齢や保育時間は園によって差があります。
認可と認可外では保育料も違ってきます。

最近では幼稚園でも時間外「保育」を行っているところもあるみたいです。

保育園でも教育をしてくれないわけではありませんし、むしろ私立の保育園の方が教育に力を入れていたりしますので、お近くの幼稚園や保育園を見学させてもらって雰囲気を掴むのも有効です。

いずれにしてもお住まいの市町村に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
市町村のホームページにも案内はあると思います。

義務ではないことに関して案内が勝手に送られてくることを期待しない方が無難です。
    • good
    • 0

一般的な話です。

いくらかでも参考になればと思いました。
保育園は共働き家庭のみのはずです。要証明書。年齢は、園によりけりで乳幼児でもOKなところもあります。
幼稚園は満4、5、6歳児で最長3年間です。
いずれも役所よりの案内はないと思います。
私立、公立の違いですが、
私立は費用が高い、送り迎えのバス(有料)がある。
公立は費用が安い、送り迎えは保護者がする。
いずれにしても、希望される対象となる保育園、幼稚園へTELで問い合わせをされたらと思います。定員もあります。
    • good
    • 0

幼稚園でも4歳以下のお子さんを見るところも有ります。


その園の方針によるかと。

先ず、どちらに入れたいのか決めてますか?

公立のであれば、市役所などに空き状況と入園に関してを問い合わせして見ましょう。
私立であれば、行かせたい園に直接問い合わせることが必要です。

役所によって違いますので、人口が少ない地方では案内が来る事もありますが、多くは自分で手続きをするものですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!