アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

What can I say?の意味についての質問です。

We'er going to make a night of it ; we'll get dressed up and have a late dinner after the show. Would you be up for that?

What can I say? It would be my first time at the Met ; I could not say no. I'm sold.

(一晩たっぷり楽しみましょう、ドレスアップして、講演の後で遅いディナーを食べるの。行く気ある?)

(行くも行かないもないよ。僕、メトロポリタンなんて行くの初めてだよ。断るわけないだろ。心は決まってるよ。)


上記の英文は、オペラの公演に誘おうとしているシーンでの会話です。
「What can I say?」が「行くも行かないもないよ。」と訳されているのですが、いまいち「私は何を言えるのだろうか?」という意味からは、そのような訳になるとは思えません。このような訳になる理由を教えていただけないでしょうか?

もう1つ質問がございます。

All they did was update it a little bit.

(ほんのちょっと現代版にしてあるだけよ。)

上記に英文でupdateがおかしいと思ったのです。もし動詞ならupdatedでなくていけないし、名詞ならupdate of it とofが必要になる。このupdateは一体何なのでしょうか?

A 回答 (3件)

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。

 このカテで書き始めて8年目に入りました。 

私はこれをフィーリング表現と呼んでいます。

文字からの解釈ではなく、単語からの解釈ではなく、自分がいる状況に対し自分のフィーリングを相手に伝えようとしている表現だからなのです。

この表現がそうなのではないと言うことなのですね。

つまり、何か言ってくださいよ、何でもいいですからスピーチしてくださいよ、なんていわれて、What can I say?ではないのですね。

Would you be up for that?と言われた(質問された)事への返事なのですね。 これはお分かりですね。 聞かれたから何か返事しなくちゃいけないと感じているわけです、でも、エキサイトしちゃうだろう・いきたくなる気分だろう?と言われたわけですね。 黙っているわけにもいかないし、下手な返事もしたくないし、と言うようなフィーリングがあるわけですね。

エキサイトするもしないも、メトロに行った事もないし(ないんだから楽しめるかどうかだって分からない)、と言っているわけです。 

つまり、質問があり、それに対しての返答ができない自分がいる、と言うことを相手に言っているわけです。 そして、その理由もはっきり言っていますね。(言わなくては使えない、と言うことではなく)でも、やだとはいえないしね。I'm sold.で、心は決まっているよ、はちょっともと足りない訳だな、と感じます。 I'm soldで「売られた」「買わされた」と言うフィーリングを表しているのです。 つまり、説得された、といっているわけですね。 しかし、これも、What can I say?と言うのと同じように、状況によって、慣用句的に「分かったよ」「行く事にするよ」「行きたくなった、と言うことにしよう」と相手に「同意する事に決めた」と言うフィーリングを出している表現なのですね。

何か買い物に行って店員に何か薦められてはじめは買うつもりはなかったけど結局買う事に決めた、と言う時にもつかえるわけです。 「あんたのセールスマン精神に負けたよ」「じゃ、買う事にするか」「じゃ、領収書切ってくれ」なんていうような表現と似たようなフィーリングなわけです。

行くも行かないもないよ、と言う訳が使われた理由がお分かりになりましたでしょうか。 なんて言ったらいいんだ? どんな答えを期待してるんだ?と言う質問があるからこそ、こういう風にフィーリングを表せる表現が使われたわけです。 

他にこの表現が使われる状況として、ビジネスで何か聞かれ自分にはその答えを言える権利・責任がないと言うようなときにも、自分にはそれに対して言えるたちばにいない、と言うときにもWhat can I say? I have no authority to say anything about it.なんていう風にも使われるわけです。

また、はっきりいえない、と言う状況ではなく、もう答えは聞くまでもないだろう、と言う状況でもこれは使われるのですね。

つまり、うなぎが旨いといわれているので誘われてきた店でメニューには他のものもあるわけですが、何にする?といわれ、それを言った人がその店のうなぎがうまいといったから来たわけですから、What can I say? You told me why we had to come here. Of course、Unagi!! I'm sold, you know.となるわけです。

参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

また返事が遅れてしまい大変すいません。

>行くも行かないもないよ、と言う訳が使われた理由がお分かりになりましたでしょうか。 なんて言ったらいいんだ? どんな答えを期待してるんだ?と言う質問があるからこそ、こういう風にフィーリングを表せる表現が使われたわけです。 

「なんて言ったらいいんだ?」この訳が私にとっては一番わかりやすいです。イイタイコトは結局「行きたい」ということを強調しているのですね。また具体例もけっこう理解の助けになりました。詳しい解説ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/26 17:03

こんにちは!



 No. 1 のお方のご回答通りと思います。

 1)What can I say? は、反語疑問文(修辞疑問文)と呼ばれているもので、まともに質問しているわけではなく、はっきりした気持ちを疑問文の形にするものです。日本語でも、素敵な美女に、今晩夕食をいっしょにいかがですか?それともおイヤかしら?と聞かれれば、

 イヤかって? と答えるのとおなじですね。イヤじゃないんです。イイんです。イイに決まってるだろ!=イヤかって? ですね。

 同じように、What can I say? もあきれてるゆえの疑問文です。俺に何が言えるってんだ?→ up もヘチマもないよ!→ウオ~~、行けて嬉しい~~。とまあ、こんな調子で、syntaxも洋の東西を問いませんね。

 2)All they did was update it a little bit.

 All one (do) is 原形 が公式です。

 All you have to do is press this button. (すべきことは、このボタンを押すだけ)
 All we did was wait for 3 hours in vain.(俺たちがしたのは、3時間の無駄待ちだけさ。)

 All に only の意味がありますので

 彼らがしたすべては、少しアップデートしたことだ。=彼らがしたのは、少しアップデートしたことだけだ。(=何も大きな改訂をしたわけじゃない。)

 以上、くだくだしく述べましたがご参考になれば幸いです!

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。日本語に例えると理解しやすいですね。てっきりまともに質問して、まともに返答してるものだと思っていました。相手の意向がわかってる上で、わざと質問しているのですね。

>All one (do) is 原形 が公式です。

そのような法則があるとは知りませんでした。文法書などで調べて見ます。

お礼日時:2008/06/17 17:22

what can I say?


何と言えばいいんだ?=きかなくてもわかるだろ?=行くも行かないもないよ(まあ、ちょっと意訳っぽいかも)

All they did was (to) update it a little bit.

All I do is dream of you.のように、こういう文型ではtoが省略される。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、なんとか頑張れば「行くも行かないもないよ」という様に理解できますね。一種の強調表現みたいなものでしょうかね。

>All I do is dream of you.のように、こういう文型ではtoが省略される。

to不定詞と考えるわけですね。まさかtoが省略されるとは思ってませんでした。

お礼日時:2008/06/17 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!