dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前は150km程走っても平気でしたが最近80km程走ると大腿四頭筋と脹脛を攣ってしまう事が増えて困ってます。
必ず峠をまじえて走っていますが、攣るのは峠だけでは無く平坦路でも起こります、自分としてはまだ行けると思っているのに残念でなりません。

そこで足を攣らない予防策がありましたら教えて下さい、
トレーニング、サプリメント、飲み物など何でも良いです。

A 回答 (4件)

ご質問者様のために辛口の批評をしますが怒らないでくださいね。

ちなみに当方は自転車の素人です。

足の痙攣は,単純に足の筋肉が原因とは限りません。付き合い酒等で肝臓等の内臓に負担を掛けていることはありませんでしょうか。深酒をした翌日長距離を走ることは止めましょう。長時間のスポーツは日頃の生活習慣が大切です。(人に言えた生活していないのですが…自分のことは棚に上げておいて…)

長時間のスポーツや激しいスポーツは,ウォーミングアップ・マッサージ・本番・クールダウンがセットです。アップは自転車の場合には,20分~30分程度軽いギアで足に負荷を掛けないで回すことで十分と思います。その後小休止をしてマッサージジェルを足に塗ります。また,その際に必ずマグネシウム・カルシウムを含むスポーツドリンクを飲みましょう。マグネシウム・カルシウムの不足は即痙攣に繋がります。

さて本番の走りでは,決して足は使わないようにします。負荷が大きく速筋を使用して足を使ってしまいますと速筋は回復が出来なくなります。なるべく負荷を小さくし,遅筋を使用し,ケイデンスの維持に努めます。この間ものどの渇きとは関係なくグネシウム・カルシウムを含むスポーツドリンクを飲みましょう。

若い頃より現在の方が自転車に乗る時間が少ないことと思います。残念ながら,自転車に乗らないと筋肉の機能が元に戻るのです。毎日80kmほど1ヶ月程度自転車に乗り続けますと階段も上がれなくなります。これは速筋の遅筋化という現象が起こるためです。長距離乗るためには速筋の遅筋化が必要なのですが,乗らないと元に戻ります。筋肉から言ったら,自転車で使用する筋肉は日頃の生活とはあまり両立しないですね。これを防ぐ手だてはあります。最後の15分間全力でもがくのです。ゴールスプリントをイメージして…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろとアドバイスしていただき有難う御座います。
参考になりました、今後マグネシウム・カルシウム入りの
スポーツドリンクがありましたら飲みたいと思います。

お礼日時:2008/06/22 12:49

たまたまですが


非常に参考になりそうなQ&Aを見つけました。
http://okwave.jp/qa2579262.html?ans_count_asc=1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
マグネシウム、カルシウム、アミノ酸を摂取すれば解消できそうですが
飲むタイミングが分かりません。

喉が渇く前に飲む様心がけます。

お礼日時:2008/06/22 12:55

水分、特にミネラルでしょうか。


のどが渇く前に少しずつ飲むとよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
喉が渇く前に飲むって事で思いつきましたが足を攣るのは、夏より冬から春に掛けての方が多いような気がします、これって喉が渇くって感覚が無いからでしょうね、今後は早目に水分補給します。

お礼日時:2008/06/22 12:39

アミノ酸を取るとつりにくくなるとテレビで見た事があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
やはりアミノ酸ですかね、今後アミノ酸入りの水分補給をしてみます。

お礼日時:2008/06/22 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!