
2,3日前から、寝そべっている状態から自分で起き上がれなくなりました。
足腰が弱ってきて後ろ足の関節が固いのか思うように曲げて立ち上がれません。
立ち上がった後は自分で歩けるのですが、一度横になってしまうと自力での起立が難しいようです。
床がフローリングということもあり、
つるつると滑って脚力の落ちた足ではおきにくいようです。
何か自力で起き上がるのによい方法はないでしょうか?
床との摩擦を上げてみたらと思って利き足に包帯を巻いてみたりしましたが、なかなかうまくいきません。
本人は元気に足をばたばたさせて一生懸命起き上がろうとしているだけに何か方法がないか模索してます!><;
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ワンちゃんが立ち上がりやすくするための方法は、ほかの回答者様方が詳しく説明なさっているので、そのほかにぜひ実践していただきたいことを回答しようと思います。
今は天国に居る先代の柴犬は、病気から完全寝たきりになってしまいましたが、これから紹介する方法でかなりヨボヨボながらも歩けるようになったので、まだ十分元気のある質問者様の愛犬なら自力で起き上がることも可能だと思います。
●日光浴
丈夫な骨を維持するために、ワンちゃんの体にカルシウムを効果的に吸収させるにはビタミンDが必要です。
日光に当たるとワンちゃんの体の中でビタミンDが作られます。
ワンちゃんも若い頃は特に意識しなくても、散歩時などに必要量のビタミンDの形成がなされてますが、年をとるとその機能が衰えたり、散歩の時間も短くなり、ビタミンDが不足しがちになります。
窓ガラス越しでは効果が薄れてしまうので、できるだけ窓を開けた状態で行うのが好ましいです。
今の季節はかなり太陽の光が強いので、まだ日の光が穏やかな早朝時に日光浴をするのがいいと思います。
痴呆のあるワンちゃんは、体が熱くなっても平気でそのままの場所から動かなかったりするので、水をそばに準備して、飼い主さんの目の届く範囲で行ってください。
また日光浴はワンちゃんの体内時計を正常に戻す効果があるので、痴呆があるワンちゃんの夜中の吠え癖や徘徊にも効果があります。
●お散歩
自力で歩くことができる質問者様のワンちゃんですから、お散歩にはいかれていると思いますが、積極的にお外の空気に触れさせてください。
体を動かすことによって筋肉の衰えや、関節が固まってしまうことを予防することも大事な目的のひとつですが、家の中では感じられない風や音・匂いなどはワンちゃんにとってとてもよい刺激になります。(痴呆の予防にも良いです)
あまり距離などは意識しなくてもいいので、ワンちゃんに無理をさせない程度で、散歩の量よりも質を重視してください。
日光浴をかねて、ワンちゃんのお気に入りのおやつでも持って、ベンチや芝生でマッタリするのもいいかもしれません。
今からの季節は日射病や熱射病に気をつけ、涼しい時間帯を選んでお散歩してくださいね。
●ワンちゃんの関節ストレッチとマッサージ
ワンちゃんのストレッチやマッサージと聞くと、難しそうと感じるかもしれませんが、案外簡単で効果もゆっくりながら確実に現れます。
特に質問者様のワンちゃんのように関節が硬くなってきたワンちゃんには効果的です。
ワンちゃんが横になっている状態で行えるので、暇な時間ができたら1日15分程度でも良いので行ってみてください。
・関節ストレッチ
ワンちゃんの足首を曲げたり伸ばしたりします。
大きなワンちゃんなら足一本ずつ、中・小型犬は前足2本・後ろ足2本ずつ、ゆっくり曲げ伸ばしを繰り返します。
ワンちゃんの体がほぐれてきたと感じたら、次は各足一本ずつ足の付け根をゆっくりとやさしく円を書くように回します。
その後ワンちゃんの前足2本・後ろ足2本ずつセットで、ワンちゃんがいぬかきをしているような感じに足をじたばたさせます。
あまり激しくしないように、やさしく行ってください。
・マッサージ
ストレッチが終わったらワンちゃんの体全体をマッサージしてあげてください。
手法にこだわる必要はありません。
円を書くようにさするもよし、皮を引っ張るのもよし、特に後ろ足の太ももや、前足の筋肉付近を重点的にマッサージするのが良いと思います。
ペットマッサージ
http://www.kao.co.jp/pet/dog/service/sdog/sd03_0 …
これだけで関節の硬化は防げるので、毎日行うのが理想です。
「今日は散歩が少なかったなあ」とか「あまり体を動かしてなかったなあ」などと感じたら、その日は念入りにストレッチとマッサージをしてあげてください。
●良質な蛋白質の摂取
これが一番重要です。
タンパク質は、筋肉や骨の形成や免疫系のサポートに細胞の再生・酵素の活性化などの重要な役割を果たしています。
上記の機能は年齢を重ねるごとに落ちていきますので、タンパク質をたくさん取ることによってその機能を補う必要があります。
それと老犬になるにつれて、筋肉が落ちやすく付きにくくなっていくのですが、タンパク質を摂取することによって筋肉や骨・心臓などの臓器の老化を穏やかにします。
筋肉の衰えの予防や筋肉の増強のために体を動かしても、蛋白質が不足していてはせっかくの努力が無駄になってしまいます。
積極的に良質な蛋白質を、摂取させてください。
お肉お与えるなら、高蛋白・低脂肪の部位を選んであげてください。
鶏なら、ささみ肉・胸肉・砂肝・ハート(心臓)。
牛や豚・ラム肉なら赤身などの部位が最適です。
あまり体を動かせないワンちゃんに適した、筋肉維持サプリメントなどもあります。
アクティブライフ・アレルゲンフリー
http://www.yuho-online.net/supplements/aminocomp …
関節系のサプリメントも併用すると、ますます効果的だと思います。
関節系サプリメント
http://www.yuho-online.net/supplements/syoujou/k …
質問者様もワンちゃんも無理をなさらず、体をお大事にしてくださいね。
ワンちゃんの症状が少しでも良くなることを祈ってます。
詳しい解説とアドバイス、本当にありがとうございます!^^
マッサージと朝の散歩(5分程度ですが)は最近欠かさず行っていますが、日光浴をのんびりさせてあげるようにしてみたいですね。
痴呆も進行しているので少しでも遅らせる事ができれば…
あとたんぱく質を摂取するという点も気をつけて食事を与えてみます。
筋力維持と関節強化のサプリメントなら良さそうですね!
的確なアドバイスがもらえて本当に助かります。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
お疲れ様です。
飼い主さんも大変なことと存じます。がんばってくださいね。状況がメールだと詳細には、わからないので、
なんともいえませんし、また、
皆さんが既に書かれているので、ほぼ同じになって
しまいますが。。。
1)脚に包帯を巻くよりも、地べたをカーペットなどにしてあげた
ほうが、抵抗感は出てくると思います。
2)その状態で、肉球クリームを塗られれば、ダブルの効果が出ます。
ただ、ワンちゃんが舐めてしまう場合があります。害は、あり
ませんが、「食べ物」でもないので。
上記の2つは、あくまでも、ワンちゃんが自力で立てることを前提に
しています。もし、自力で立てないけど、立って歩きたいという
欲求があるようでしたら、下記URLにあるような、老犬介護
ハーネスでお腹のところを支えるか、前脚用ハーネス、後脚用ハーネスの両方を使って持ち上げてあげる方法があります。
筋肉は、鍛えないと衰えていくばっかりです。ワンちゃんが、
歩きたいという欲求があるうちに、手当てしていただくのが、
一番だと思います。
ワンちゃんもがんばっているんですよね!がんばってください!
参考URL:http://www.dog-119.net/?pid=5767798
ふーむ…カーペットと肉球ワックスでかなり負担を下げてあげられるんですね…。
粗相が多いので敬遠してましたが、考えて見ます。
今でも自分で起きようと必死に足を動かして起きようとしているので、なんとかしてあげたいです><
アドバイス有難うございました!
No.3
- 回答日時:
16歳半の柴犬を介助(介護?)しています。
後ろ足がすっかり弱っておりフローリングではどんどん足が開いてしまう状態です。
やっていることは
(1)肉球ワックス(立っている時に多少の滑り止めにはなる程度ですが保湿の意味を含めて塗っています。立ち上がるのを助けるほどの効果は無いと思います)
(2)犬用靴下 (保温と滑り止めをかねて冬場ははかせていましたがワックスと同じ程度の効果です)
(3)カーペット (冬場はカーペットをひいていましたが、粗相なども多く不潔になるので春にはずしてしまい現在はフローリングです。
本当は敷いてあげられるといいのですが、家のほとんどがフローリングで床面積も広いため、人間の都合を優先させています)
我が家の場合、痴呆も強く、行き当たりばったりの場所でゴロンと寝てしまうので、寝たら犬用の布団に抱いて移動させています。
布団の上だと難なく起きています。
フローリングで寝ておきたくなったときは、「起こせ!」とばかりに
大声で人間を呼んでいます(>_<)
naeponDXさんのワンチャンは我が家の犬よりはまだ初期のような文面ですので、
肉球ワックスでも効果があるかもしれませんよ。
うちのワンコも17歳で、痴呆の症状や足腰の具合など一緒ですね!
起き上がれない時に鳴いて呼ぶのも同じです^^;
うちのワンコも自分のベットの上やタオルの上などでは問題なく起き上がれるので、ホントならカーペットを敷きたいのですが、粗相の問題でなかなか難しく…。
肉球ワックスはまだ試していないので買って来たいと思います!
有難うございました
No.2
- 回答日時:
Q、高齢犬ですが自分で起き上がれるようにするには?
A、マットとリハビリ。
対策1、床にマット。
対策2、リハビリ。
リハビリ1、後歩き。
リハビリ2、跳び越え。
段ボールを左右に並べます。
その間を後歩きさせます。
また、本などを適当な間隔で20cm程度に積みます。
それを跳び越えさせます。
これで衰えた筋肉が多少改善します。
後は足腰に負担をかけまいと過度にダイエットさせないことです。
そうすれば筋肉も衰えます。
なお、いよいよの時は引っ張り紐付きの「介護パンツ」を穿かせると立たせやすいです。
お大事に!
具体的なリハビリ方法、有難うございます。
痴呆が進んでいて実は後退ができないのですが、教えて頂いた狭い通路のリハビリ法は前進でも効果ありますかね?
でも運動リハビリも試みてみますね!
No.1
- 回答日時:
今晩は。
ワンちゃんの事、心配ですね。
すべり止め付きの靴下は如何でしょうか?
http://www.toydog.jp/html/goods/001soc_1.html
それか滑り止めのワックスはダメですか?
http://www.petexjapan.jp/pitem/97484513
または滑りにくいマットとか
http://www.green-dog.com/shop/products.php?pid=C …
肉球用のクリームもありますがそれは使っていますか?
http://www.green-dog.com/shop/products.php?pid=C …
少しでも快適に生活できると良いですね。
ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仰向けに寝られない病気
- リウマチでしょうか? 最近起床時とか仰向けで長時間横に寝てた状態から立ち上がると両太腿の裏とか右足の
- 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう
- 変わる為に頑張る力が残ってない時、、、、 初めまして。20代中盤の社会人です。 ここ2〜3年程プライ
- x脚と反張膝を治したい
- 腹筋トレーニング時のコツ
- 小学校6年女子です。身長148㌢体重68㌔です。一番大きいサイズの体育着を買ったのに、お腹のところや
- 小学校6年女子です。身長148㌢体重68㌔です。一番大きいサイズの体育着を買ったのに、お腹のところや
- 努力する事に疲れてしまいました… 初めまして 今年2回生の短大保育学生です 先月先々月と立て続けに実
- 開脚前屈。 ベタ~と、あと一歩で倒れず、停滞しています。助けてください。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
老犬・立ち上がれずもがく際にできる傷の防止策
犬
-
昼間人がいない場合の老犬介護について教えてください!
犬
-
老犬が急に立てなくなりました。
犬
-
-
4
老犬の留守番について
犬
-
5
老犬の世話でくじけそうです(>_<)
犬
-
6
フルタイムで犬の介護
犬
-
7
我が家の老犬が、突然歩行中に力が抜けるようにこけるようになりました。
犬
-
8
犬用の介護用オムツだと横漏れしてしまう・・・
犬
-
9
ネットで買える犬のお薬ありませんか?
犬
-
10
老犬の夜泣きで困っています。
犬
-
11
仕事を辞めて老犬の介護をすべきでしょうか…。
犬
-
12
水と点滴のみで頑張っている13歳の犬なのですが
犬
-
13
ペットの最期の瞬間を看取ったかたに伺いたいです。
犬
-
14
老犬のお留守番 とても不安です
犬
-
15
寝たきりの愛犬がグルグル回る…
犬
-
16
愛犬の最期を迎えています。
犬
-
17
17歳の老犬がもう歩けない。。。
犬
-
18
犬の安楽死
犬
-
19
先日、15歳2ヶ月の愛犬を亡くしました。
犬
-
20
15歳の老犬:腎不全に皮下輸液は必須でしょうか。
犬
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飼い主に威嚇する柴犬について ...
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
-
散歩中にブルブル・・・何の意味?
-
犬がペンのインク部分を飲み込...
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
老犬が自分の小屋に入らなくな...
-
子宮蓄膿症 手術後 食べないで...
-
寝たきりの老犬(雑種)の介護...
-
猫の体からプチプチと、、、
-
老犬のかみ癖をなんとかしたい...
-
愛犬の食事に困ってます。
-
オムツからオ○ンチンがはみ出し...
-
犬のちんちんの真ん中にコブ?...
-
犬用の介護用オムツだと横漏れ...
-
外で飼っている柴犬が寒くて可...
-
柴犬の子犬をかったのですが
-
犬の1キロは人間では何キロく...
-
子犬の餌、ふやかすのを止める...
-
7ヶ月の犬が最近前歯で毛繕いみ...
-
野良犬の捕獲方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
散歩中にブルブル・・・何の意味?
-
柴犬は、ドッグランの嫌われ者...
-
ペット可のマンションに住みま...
-
犬を叩く行為
-
私の家の周りにいる柴犬を見る...
-
柴犬の成犬の体重は、何キロく...
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
-
柴犬って、お散歩の途中で座り...
-
犬用の介護用オムツだと横漏れ...
-
オムツからオ○ンチンがはみ出し...
-
犬がペンのインク部分を飲み込...
-
寝たきりの老犬(雑種)の介護...
-
7ヶ月の犬が最近前歯で毛繕いみ...
-
新しい犬が先住犬に攻撃的で困...
-
犬の多頭飼いで咬み合いが収ま...
-
4ヶ月半の柴犬で体重10キロ...
-
老犬が自分の小屋に入らなくな...
-
外で飼っている柴犬が寒くて可...
-
子宮蓄膿症 手術後 食べないで...
おすすめ情報