dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AC電源不要の固定電話機を寝室に設置しました。ハンディーホンのような形のもので、受け専用(かける事も可能)で置いてあるのですが、着信音量調整が 大・小 の2段階切り替え式になっています。 現在、着信音量調整を 小 にしてあるのですが、それでも結構音が大きいので分解して確認しましたら、円形の金属から音が出ているようなのです。 そこで、この部品を交換したいのですが、注文,問い合わせするにも部品名がわかりません。恐らく、千石,秋月,若松
 あたりで入手可能だと思うのですが、部品名がわかるようでしたら、教えていただきたく思います。それと、抵抗のようなものをハンダ付けすれば、着信音量が小さくなるような気がするのですが、その辺もわかる方がおりましたら、教えていただきたく思います。  因みに、ハンダ篭手,デジタルのテスターとかは手元にあります。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/23ec41 …

A 回答 (2件)

円形の金属は紛れもなくスピーカーです。


これをサイズが同等で能率の低い(音量を小さくするにはそうなります)ものか
インピーダンスの高いものを探すのは至難の業ではないかと思います。
名を上げておられる秋葉原のパーツ店でも難しいでしょう。

着信音量調整のスイッチがあるそうなので、そちらを加工して音量を下げる方が安易で無難です。
小にした時に挿入される抵抗がどれなのか、その抵抗値がいくつなのか測定し
それよりも大きな抵抗値の抵抗に付け替えてやれば音量は下がるでしょう。
どのくらいの抵抗に換えれば丁度いいのかは試しながら確認するしかありません。

基板からその辺りの回路図が読み取れないと難しいでしょうね。
幸い道具はあるようですが、そのくらいの知識と経験は必要になります。
ヘタをすれば発煙、発火など事故にもなりかねませんので、御自信の責任で行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先週の日曜日から、以下で検索しまくっていたのですが、、、

電話機 着信部品 ,電話機 着信パーツ ,電話機 着信装置・・・・

単純に「スピーカー」ったんですか。疲れました。。。

>秋葉原のパーツ店でも難しいでしょう
どうやら、電話で問いあわせても無理なようですね

>着信音量調整のスイッチがあるそうなので、そちらを・・・
カッターナイフの尻の黒い所に映っているのがスライドスイッチです

>基板からその辺りの回路図が読み取れないと難しいでしょうね。
エレキギターとアンプのポット交換程度しかやった事がないので
パターンを読んで・・・ は、まず、無理だと思われます(汗・・・

丁寧にご回答いただき有難う御座います。 スピーカーですね。

お礼日時:2008/06/19 13:57

スピーカーに入ってくる2本線の間に(並列に)抵抗を入れると音が小さくなり、コンデンサーを挟むと音がまろやかになると思います。


抵抗が小さいほど音は小さくなるはずですが、抵抗の容量が小さすぎると熱を持ちますから念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スピーカーに入ってくる2本線の間に(並列に)抵抗を入れると音が小さくなり、
>コンデンサーを挟むと音がまろやかになると思います。
”ピキピキピキッ”と言う強烈なデジタル音(テクノ音?)なので、バスタオルを
巻いていました。 先週の土曜日に届いて、新品ですが、箪笥の肥やしになる
前に早速試してみます。

因みに、コンデンサーは、缶ジュースの小さい形状のものですよね? 多分、、、
ガード下の店にあるような気がします。

※蛇足ですが、画像にあるのはイツワ製の電源不要のハンディーホンでして、
  ¥200くらいの分配器で並列に2本配置します。で、寝室で受ける。
  保留ボタンを押して、受話器を戻す。 茶の間に向かって、並列配線された
  電話機の受話器を上げると寝室のハンディーホンの保留機能が自動的に
  解除されるんです。 昔の親子電話のハイテク版かと思ってしまいました。
  因みに、田村電機,ノーザン何とかは、保留解除できませんでした。

丁寧にご回答いただき有難う御座います。 

お礼日時:2008/06/19 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!