dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あえてこのカテゴリーで質問させてください。
私は20代女性なのですが、生理が来るだけでいつもいつも鬱状態に陥るくらい苦しんでいます。薬も飲んでいます。ちなみに女性の職場を選びました。まだ就職したばかりですが、女性しかいないくせに分かってもらえないこともあります。
昔から凄く不思議に思っていたことなのですが、皆さん何故子供を産むのでしょうか。
この世は地獄なのに、なぜ子供を産もうとお思いになるのでしょうか。教えてください。

先日病院で隣に座っていた妊婦さんとお話した時に「健康に産んであげたい」といっていたその妊婦さんの言葉が私には引っかかってしまいました。
「産んであげたい」誰も産んでほしいなんて頼んでないのに。仮に私が同じ立場だったら勝手に産んでごめんなさいという言葉しか出てこない気がします。たまに「健康な子に生まれてきてほしい」という人もいますが、健康じゃない子が生まれてきたらどうするつもりなんでしょうか。何を子供に期待しているんでしょうか。
結局親もいつ死ぬか分からないし、子供を幸せには出来ないと思うし、産んでしまった子供にはそれぞれその子の人生があります(たまに大人になってまで自分の思い通りにしたいと干渉してくる鬱陶しい親もいますが)

女性には、子供を産もうとすると犠牲にしなきゃならないものが沢山出てきます。
よほど健康な人で無い限り、出産間際までバリバリ働き、出産後もすぐにもとの仕事に復帰することなんて出来ないと思います。社会システムも悪いので。
なのに、現代でも女性が出産することが当たり前のように言われ、40代くらいで出産経験の無い人は「あの人は子供がいないからわかんないのよ」といったことを言われるようになります。
確かに子供を産んだことが無い人には産んで育てている人のことなんて分かるわけありませんが、だから何なのと思います。
女性も自立してバリバリ働くべきという一方、結婚して出産もしなきゃならない、正直そんなに一人で何でもかんでも手に入れてうまくいってる人なんて一握りです。そして、一見何でも手に入れていそうな人でも、犠牲にしてきたものや苦労している部分が人より多くあったりもします。
私には結婚が幸せだとも思えませんし、こんな社会において子供を産んでもかわいそうにしか思えないのです。女性として歳を重ねていったとき、産んでも産まなくても地獄だと思いますが、子供を産まなきゃ普通の人生が送れないという感覚はあります。恐らくそれがマジョリティなので。
私は婦人科系が弱いので産めるのかも分かりませんが、子供を産みたいと思うときが来るのか私には分かりません。

A 回答 (12件中1~10件)

私も同じことを思って20代を過しました。

親に対しても産んでくれなんて頼んでないと思っていました。一生子供なんて要らないとも公言していました。愛なんて信じてなかったからです・・・。愛のない所にこどもが産まれてきてはいけないとも思っていました。理由は両親が仲が悪くつらい思いをしたからです。他人に対し不信感も強かったです。ただ30歳をこえ本当に心から私を愛してくれる人と出逢い結婚し、また出産のタイムリミットが迫ってきた今、切に子供が欲しいと思っています。よそのお子さんを見てほんとうに可愛いなーと思い子供がいることを羨ましく思ったりもします。確かに時代は不安定ですし、幸せに育ててあげられるか不安ですが、それでも女性としての本能と主人がくれる私への愛情とが子供を産みたいと思わせているのだと思います。理屈じゃ語れないおそらく湧いてくる感情なんだと思います。質問者様も大好きな人に出あい、そう思える日がくるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じように思われていた方がいてほっとしました。おっしゃるとおり他人に対しての不信感は強いです。基本的に誰も信用していませんし愛なんてものも信じていません。女の社会で生きていますので、本音では付き合えません。相手が何を言ってほしいのか観察しながらお世辞を並べて付き合っています。お陰で会社での人間関係はスムーズです。虚しくなってきますが。
回答者様は今は幸せに過ごしていらっしゃってなによりです。男女問わず理解しあえる人がいれば幸せなんだろうなと思います。
無事に妊娠されてご出産されますようにお祈りしております。

お礼日時:2008/06/20 10:07

人の道から説けば,営々とあなたまで続く”道”を自らの意思で途絶させることの意味と重みを思って欲しいし,親として子の意思を真剣に捉まえれば,親としてのほとんどすべてを否定することとして悲しまざるを得ない。

。。

ですが,あまたの人間のひとりとしては,7人の子がいる夫婦もあるし,子無しの夫婦もあって,,これらは”世界”からみれば単純な統計的問題です。みんなが子を持ちたいと思っても,いらない,,と思ってみても意外に世界の大勢(タイセイ)は変わらんでしょう。。。

いまの悩み,辛みを思うことは質問者さんの個人の尊厳として,それはそれで良いと思いますよ。『他人と分かつことができなく』ても,誰にも否定できない,,そういった意味の尊厳です(この世が地獄のよう,,,これはあなたの胸一つにしまわれている思いであって,多くのひとと分かち合うことはできないんです)。

ただ,”希望を求めて”悩み・辛みを堪えているに違いない,,とお節介を焼けば,もう少しだけ付け足すことがあります。

あなただけの思いを持つことは,あなただけに許された自由な権利です。が,口にしたり記述したりすることは,それより少しだけ制約があります。そして人は”なすべき”をなすべきであって,”思い”のような不確かなものにすがる必要はないんですよ。。

>子供を産みたいと思うときが来るのか私には分かりません
自分の”思い”というのは,予想以上に信頼できないじゃないですか。

>この世は地獄なのに、なぜ子供を産もうとお思いになるのでしょうか。
”この世は地獄なのに”この部分はあなたの胸一つ,他人には前提として理解できない場合が多いのですが,”子”は良いですよ。ともに生きて行くパートナーとして,親,友を含めてこれに勝るものはありません(私見なのでとくに理由も述べませんが)。

>女性も自立してバリバリ働くべき
男性を含めて,自立しているひとなんていやしません(”自立”なんていうのは1980年頃(米は1970頃)から教育指導要綱や民権運動でもてはやされた流行言葉なんですよ。2世代前の人たちなら発想すら浮かばないようなことです)。”原罪”というのはわたしは”生まれてきたこと”と捉まえているのですが,,”産むこと”じゃなくて”生まれてきたこと”に義務と責任がある,,とした点ではなかなか秀逸な”設定”だと思います(笑)だれもが”生まれてきた”ので,”原罪=義務と責任”を負い,むろん”自立”もしてない訳です。。
    • good
    • 1

私は、意味などいりません・・・。


もちろん妻も同じです。(四人目まで私に要求しましたので・・。)
もちろん貴方の言うように地獄ですね・・・。
心配は多いし、自分の時間はないし、お金はかかるし・・・。
でも、楽しいですよ。w
そういう物には代えられない喜びがたくさんあります。
地獄も結構いいところですよw。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
意味などいらないのですね。確かに私は考えすぎなのかもしれません。
本当の自分を出せることができれば楽になれるかもしれません。
どうぞ今後も幸せにお過ごしください。

お礼日時:2008/06/20 10:45

今の世を地獄と捉えると貴方の発想に結び付くかもしれませんね。



子供が不幸せになる事が見えているなら、少なからず躊躇する人も
多いでしょうね。

じゃー今の世の中が地獄かと言うと、私はそうは思いません。
色んな不満もありますが、人との交友や、思いやり、小さな喜びは
自分の心を磨けばいくらでも見つける事ができます。

美味しい物を食べる事が出来た。食べた物を美味しいって思った
瞬間も幸せです。この美味しい物を好きな人に食べさせてあげたい。

好きな人が出来て、その人と心を通わすまでも、そして通わせた
後も沢山の幸せがありました。

家庭を持ち、生きる為に働いて疲れて帰った時に、暖かい食事が
用意されている。
一日の出来事を語る妻の前で相槌を打ちながら、安らぎを感じる時も
幸せな気持ちになれる。

そんな幸せが感じられなければ、子供を作ろうとは思わないかも
しれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんだか、色々な方の意見を聞いて、羨ましくなってしまいました。人を羨ましいと思ったことはあまりありませんが、回答者様のおっしゃる光景を想像すると幸せな気分になりました。家族っていいですね。

お礼日時:2008/06/20 10:41

こんにちは。



質問者様の考え、よくわかりますよ。
私もそう思っていました。
女性の多くが、結婚や子供のために犠牲に
しなければならないことが沢山あります。

私も結婚して、
生きがいだった仕事をやめ、住み慣れた町を遠くはなれ・・・
とにかく色んなものと引き換えに結婚しました。
まぁ、それよりも旦那といるほうがいいと思ったからです。
そういう人と巡り合うと人生感がかわりますよ。
とはいえ、また前の職場で働きたいと願っている自分もいます。

結婚しても子供は特別ほしくありませんでした。
だって、犠牲にするものがおおいですものね。
でも親孝行と、あとなるべく早く社会に復帰したかったので
子供も早めに授かることになりました。
今は妊婦です。
「健康に産んであげたい」って心から思いますよ。
でもけして、「不健康に生まれてこないでね」っていう意味じゃないです。障害があってもいいんです。
でも、母体にいる限り、なんらかの影響があると思うので
健康に産まれるようにしてあげたいっていう、願いかなぁ・・・。
うーん、難しいですね。
確かに、この世はつらいことも多いけど楽しいことも沢山あります。
自分たちの子供には、できるだけ楽しい人生を迎えられるように
してあげたいという願いはありますよ。
だから自分たちのせいで、もしも子供が不幸になるならば
「ごめんなさい」になりますが、
はじめから謝罪の気分はありませんよ。

子供がいなくても人生は送れますよ。
人それぞれです。
結婚か、仕事か、子供がいるか、いないかは
自然と決まる選択肢であると思います。
どっちかが優越感を持つ必要もありません。
深く考えず、そのときの自分の意思を信じて進むのがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の考えは決して子供を産みたくないというわけではないのです。
もし結婚すれば、その人の子供を産みたいと思うようになるもかもしれませんね。
本当に、自然と決まる選択肢ですよね。私は今まで常にういてきたので、普通に目立たない人生を送りたいという願望があり、普通の道をいこうとしては空回りしていたようにも思います。
回答者様が無事に出産されることをお祈りいたします。

お礼日時:2008/06/20 10:35

後半、「女性には、子供を生もうとすると~」以降の言葉はそのまま私も考えたことがあります。



だから、子供は授かりものと思って、普通にしていて出来たらちゃんと育てるし、できなくても別にいい。と考え、完全成り行き任せにしていました。
正直わざわざ子供を生まなくてもいいと思ってました。

ただ、質問者さんと私で大きく違うことがあります。
「この世は地獄」「産んでごめんなさい」という認識です。
多分私は夫に会えたことをすごく幸せに感じていて、夫を生んでくれたご両親まで遡ってありがとう、と思っています。
だから自分を産んで欲しくなかったとは思わないし、子供に産んでごめんとも思いません。少なくとも私のように幸せな未来かもしれないし。
それに、たしかに今のご時世暗澹とする部分も多いけれど、これから私たちが「地獄」でないように変えることだって出来ると思います。

子供を生みたいと思うのって本能なのかもしれません。
私(や質問者さん)のようにその本能に気がつかない人もいるけれど、多くの女性は子供を産み育てることの幸福感を潜在的に知っているのかもしれませんね。

結局子供を授かり、これだけの幸せをくれるなら多少の犠牲はやむなし、とちょっと考えを改めた人間からの参考意見でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は考えすぎなのかもしれませんね。
私にも勿論出会って良かったと思える人はいました。もう亡くなってしまいましたが。
私の学校には50カ国くらいの国の人が通っていましたが、子供ながらにこの世は全てが不公平だし、平和な社会も有り得ないと感じていました。
私にも回答者様のように、生まれてきて良かったと思える日が来ればいいなと思います。

お礼日時:2008/06/20 10:30

想像力たくましいですが、実際はそこまで考えて子どもをつくる夫婦は


ほとんどいないでしょうね。だから育てられるんだと思います。
質問者様は質問者様の考え方でいいんじゃないでしょうか。
ただ全てがマイナス思考に向いてるのが気になります。

そんな未来のことなんかより現在の親子関係はどうですか。
特にお母様との関係は?(いらっしゃらなかったらごめんなさい)
親子関係が良くて「お母さん。産んでくれてありがとう」と親に言える
子どもの場合、自分の将来の子どもに関しても肯定的に考えられたり
するものです。質問者様ご自身が「こども」としてあまり本意ではない
育てられ方、育ち方をしてきたというお気持ちはないですか?

月経に嫌悪感があるのも自分の「女の部分」「母性」に何らかの違和感を
感じてることがあります。

子どもを産む不安がない人などはいないと思いますが、ちょっとそれとは
違うかなと感じましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり私の考えはマイナス思考なのでしょうか。
他の方のお礼にも書いたと思うのですが、母親とはもう4年ほど連絡を取っておりません。というか、どこにいるかもわからないので取れない状況です。昔から忙しい人ですから、仕方が無いとは思います。

お礼日時:2008/06/20 10:21

私にも貴女が子供を生みたいと思う時期が来るのかわかりません。

おそらく誰にもわからないです。
本題ですが、なぜ、この世は地獄なのに産もうとするのか?ですが、貴女はどんな答えを聞いても、納得出来ないと思います。
だから、今は、?のままでいきましょう。
一生?のままでも、いいんです。
なぜなら、自然感情として産みたいと思える時に答えが出るからです。無理に答えを出すものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いくつか納得のいくような回答を下さった方がいます。
参考にさせていただきたく思います。

お礼日時:2008/06/20 10:17

 不健康な考え方過ぎます。

ある意味リアリストとも言えるんですが・・・。

 まず第一にこの世を地獄だと思うのはあなたのご自由ですが、他の人もそう思ってると決めるのはかなり変ですよ?世の中にはいろんな人がいます。世の中に絶望してる人、失望してる人、世の中を変えたいと思ってる人、変わることを願う人、世の中の好きな人、ゆがみに気付かない人・・・ほんと様々です。

 子供を産むも産まないもあなたのご自由ですし、あなたの言うマジョリティにこだわる必要はないのでは?というか、そこだけマジョリティを持ち出すのがよくわかりません。

 個人的に思うのは、あなたに本気で愛せる男性がいて、その人の子供を産みたいと思うか否か。また、その人に産んで欲しいと言われてその気になるか否か。そういった要素を考えずに論じる問題ではありますまい。更に言えば、そういう要素を考えて話すことが重要でなく、そういう人がいる状態で考える話だと思います。

 頭で考え過ぎではないですか?知性の発達してる人ほど無意識な本能的な部分を軽視します。頭だけでなく体も含め、あなた全体として産みたいと思える時が来て、条件的に可能ならば産めばよいのではないでしょうか?将来それが無理であったのなら、あなたの言うように世の中が地獄だったのかも知れませんし、努力不足だったのかも知れませんし、単に運が悪かっただけかも知れません。いずれにしてもお相手なく、憶測が多過ぎます。悲観的になると幸せ逃げてっちゃいますよ。もうちょっと楽に生きましょうよ。っというか、この世を地獄だと言うならそれなりに説得力のある事例を出さないことには、あなたが悲観的な方だということで話が終わっちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私にとって地獄でも、他の方にとっては大変住みやすいところなのかもしれませんね。
そういえば私は、本能で生きてきたことがありませんでした。
相手がいないのに考えすぎなのかもしれませんが、相手がいなくても産める時代ですから、産みたいとさえ思えば女性なら誰でも産むことはできるのですが。

お礼日時:2008/06/20 10:16

一握りの成功者でも何でもない子持ち主婦です。


わたし自身が楽しい事(もちろん、そうでない事も)がたくさんあるのでこの世が地獄とは思っていません。
産まれた子ども達も生を楽しんでいるので、後悔したことはありません。

健康でないなら、頑張って支えて行きます。健康なら尚、生きやすいであろうから健康を願います。
期待というより希望です。健常でない人は全て哀れとも思いません。

彼女達は、犠牲というより選択をしたんだと思います。
何もかも手に入れようと苦労することが幸せと感じる人はおかしいですか?
何かを選んで、その道に生きるのは地獄ですか?
迷惑をかけるのでなければ、何を選択するのも自由だし、他人がそれを否定は出来ない。
産んでも産まなくても、幸せ。自分で選んだ人生ならば。

結婚も出産もしたくないのなら、どうぞ自信をもってその人生を歩んでください。

そして、女性の職場だからこその苦労もあるのですよ・・・
バリバリ働くのも人生。素敵な生き方です。
わたしは、何事にも「中くらい」が信条ですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
健常でない人が哀れだとは私も思っていません。私がそうですから。言っても理解してもらえないので周りには言っていませんし、私自身別に病気だとも思っていません。家族といえ他人ですから親子で気持ちにずれがあったり、それに気付かないことだって当然あると思います。第一線で仕事をしながら子育てをする。そこには少なからず犠牲がつき物です。子供が犠牲になっている可能性もあるかもしれません。親に言わないだけで。うちにはいつもベビーシッターが私の面倒をみに来ていましたが、実際には何もせず、ただ時間になったら来て、時間になったら帰るという感じでした。親が帰ってくる前に寝て、起きたら親がいないこともしばしばありました。

>何もかも手に入れようと苦労することが幸せと感じる人はおかしいですか?

いいえ。そんなこと思ってもいません。幸せの感じ方は人それぞれですから。子供なり家族が犠牲になっていないのなら、仕事に集中しようと何をしようと個人の自由だと思います。

>何かを選んで、その道に生きるのは地獄ですか?

いいえ。私の両親がそうです。専門職でしたし十分自分の人生を満喫しているようでした。何故2人が結婚したのか、何故子供を産んでしまったのかは未だに不明のままですが。
私は別に結婚も出産もしたくないわけではありません。目立つことは昔から嫌いでした。できるだけ普通の人生を歩みたいだけなのです。だからこそ、質問させていただきました。分かりづらい文章で失礼しました。

お礼日時:2008/06/20 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!