dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、同居の74歳の姑を世帯分離して生活保護を受給できるか相談させて下さい。

姑は年金を掛けておらず無年金です。舅は他界しておりますが、同じく年金を掛けておりませんでしたので遺族年金もありません。
主人は3年前に自己破産と離婚をし、姑と同居していた自宅も財産も処分しています。
もちろん、現在の姑に現金や生命保険、不動産などの資産はゼロです。
姑の生活維持に毎月6万円かかります。全て私共が負担です。

その内訳は
(1)糖尿食の宅配2.5万円(姑は糖尿病です。食事管理の必要があり、平日(朝晩2食)は糖尿食の食材宅配のサービスを受けています。
(2)お小遣い2万円(糖尿病、鬱病の通院費。必要に応じて歯科や耳鼻科などの通院費。宅配の無い昼食費、おやつ、交際費など)
(3)水道光熱費1万円(食材宅配のため調理はします。テレビ、入浴、電話など一世帯並にかかります。)
(4)介護保険4500円

主人(50歳)が自己破産と離婚をした後、私(40歳)と知り合い結婚し私名義でマンションを購入しました。住宅ローンは33年あります。
同時に第一子を授かり、1歳半になります。
私たちは子供を保育所に預け、共働きをしています。
二ヶ月前に主人が勤めている会社が、経営改善を理由に給与が半減してしまいました。
主人の給与半減する前は二人の給与で何とかやってこれましたが、今となっては姑の生活費がキツイです!!生活費に余裕がありません。

正直、姑の生活が大きく負担になっています。
主人も私も若くも無く、子供の将来と老後に備えて資金準備が必要です。
住宅ローンもあります。まともな貯金もありません。

姑と別居(世帯分離)をして、姑に生活保護を申請することは出来ますか?速やかに受給が開始されますか?
皆様からのアドバイスをお願いします!

A 回答 (2件)

難しいでしょうね。



旦那さんは姑さんに対しての絶対的扶養義務者になります。
扶養義務者間の援助は生活保護法に先立ち行われるべきものですし、
絶対的扶養義務者であれば、自身の生活レベルを下げてまでもの援助を行うべき存在です。
> 子供の将来と老後に備えて資金準備が必要です。
> 住宅ローンもあります。
こういった資産形成をするために、わざわざ世帯を分け姑さんに生活保護を受けさせる(=税金で生活させる)という考え方自体が、生活保護法の趣旨(=現状での生活困窮者への援助)から外れます。

考えが甘いです。

なお、考えによっては「現状で生活可能なのにわざわざ姑さんを別世帯にし、生活保護を受けさせた」とのことで、質問者さんや旦那さんが不正受給者とみなされる可能性もありますよ。
    • good
    • 4

直ちに役所に相談してください。

時間がかかります。
条件としては住まい、テレビ、車等の贅沢品類、資産がなく、親族の経済状況も入れると、資格は充分ありますのから大丈夫です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
やはり時間がかかりますか・・・。間もなく次月の生活費に影響します。
これからアパートを探して、即申請をしようかと準備をしています。

お礼日時:2008/06/20 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!