dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後6日目の猫の赤ちゃんが2匹います><
母猫はいて、お乳を毎日吸っていてとても元気な感じです。
しかし今日は母猫が箱から出てばっかで、あまりお乳を吸っていないと思います。
元々未熟児で生まれてきてしまって、生まれた当時は体重が58gと73gしかありませんでした。
今は、58gから109g、73gから132gです。
6日目でこの体重は、健康なのでしょうか?
得に小さい方(109gの方)が心配です。。
前にも1匹出産した時、体重は量ってなかったけど10日間くらいは元気でした。
しかし急激に元気がなくなり、2日後に死んでしまいました。
もう目の前で死んでいくのは見たくありません。
この2匹は死なせたくありません。
なので、何か気をつけること・効果的なことを教えていただきたいです。
あと母猫のお乳の問題です。
今はまだ大丈夫なんですが、もう少しでなくなってしまいそうです。
産後には栄養価の高いものを食べさせた方がいいとインターネットで見たので、1日朝と夜に猫の缶詰に液状のミルクをかけて混ぜ、食べさせています。あとそのミルクをお湯で薄めて母猫に1日1回飲ませています。
ほかに役に立つ方法などはありませんか?
小さなことでもいいので、何か教えてください。
お願いします。

A 回答 (3件)

さきほどのものです。


みてみたら、リンク、切れてるみたいです。
ごめんなさい、つけなおしますね。

栄養スープ
http://www.rakuten.co.jp/1derland/1765018/

ウォルサム高栄養食(粉末)
http://review.rakuten.co.jp/item/1/204094_528137 …

フィーライン(ロイヤルカナンみたいですね。)
http://www.royalcanin-v.jp/search/cat_convalesce …
免疫サポートと、退院後のごはんがのってます。

それでは、たびたびおじゃましました。
お大事に...ちなみに、うちで保護した子猫の行く末ですが、
1匹は助かり、1匹は永眠してしまいました。
母親から生まれてすぐに引き離されたのですけれど、
私は「猫ミルク」で育てました。お母さんと一緒なら、
もっと生きられる確率が高くなると思いますが、
もしも母猫が育児放棄にちかいこと(ミルクを与えない)などを
しているようだったら、猫用の授乳のセットを購入して、
ミルクを与えてあげてもよいかもしれません。
あたためたミルクをそのつどあたえる、などは人間と同じかも。
あとは、おしっこ、うんちをしてないようだったら、
これも母猫がなめておしっこなどをさせてあげるかわりに、
ぬれたコットンなどで刺激してさせる必要があります。
子猫、なくなってしまう可能性はあとは温度...体温が保てません。
母猫が置いてきぼりばかりだったら、変形しない程度の温度のお湯を
入れたペットボトルをタオルまきして、子猫のそばにおいてあげてください。飲む、温まる、眠る、排泄、ができたら最初の段階はクリアかも。ひょっとしたら、母親になる気持ちになってない親猫ちゃんかもしれないので、何をしてあげて何をしてないか、よく観察して、
やってないことは人間がサポートしてくださいね。
ミルク、ちなみにうちでは2,3時間置きにあげていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も回答していただきありがとうございます。
感謝です^^
私は授乳をしたことがないので、とても役に立ちます。
今のところ飲む、温まる、眠る、排泄はできているようです。
この調子で大切に育てていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 11:54

食事療法食犬猫用 WALTHAM(ウォルサム)高栄養・免疫サポート


http://review.rakuten.co.jp/item/1/204094_528137 …

栄養スープ
体力を付けたい、もっと元気になって欲しい、病後、術後用。
快方にエネルギーを回す。
http://www.susaki.com/html/vet/pc_products_soup1 …

犬猫高栄養・免疫サポート[CONVALESCENCE SUPPORT]
フィーライン 高栄養・免疫サポート、
疾病回復期、手術後および成長期、妊娠・授乳期の猫に
給与することを目的として、
特別に調製された食事療法食(流動食)
http://www.royalcanin-waltham.jp/products/cat/ca …


こういったものをお母さん猫にあげるとよいかと思います。
体重ですが、うちの猫もそんなものでした。
データを見ると、
うまれたあとは一月未満だと平均で~120グラムとあります。
だいたい生後1ヶ月で200グラムから250グラム、ということらしいので、生後1週間だと...ものすごく未熟という感じはうけませんでした。
ご事情があるかもしれないのですが、
弱い子供を生み続ける母猫の場合、手術をしてあげたほうが
よいかもしれません。(丈夫な赤ちゃんを産む猫も、ですが)
避妊手術をしてあげないと、母猫の寿命も子供を産むとそのつど
短くなります...

ねこちゃんたち、お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクありがとうございます。
役に立ちます。
未熟ではないというのに安心しました。
それに母猫の寿命が縮まるのは私も嫌なので、子猫が無事元気になったら、避妊手術をしてあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 11:50

食欲があり、便の状態、尿の状態、元気があれば、すこしずつでも体重が増えているのなら問題はないように思います。


もともとが小さいのなら大きくなっていっても、小さめなのは大丈夫かと。
ただその時期の子は毎日増えてもいいぐらいなので、減ったらすぐ病院に行った方がいいと思います。
体重に関しても心配でしたら、体格・体重を獣医さんで確認してもらったらいかがでしょうか?
母乳が飲めずに体重が停滞・減少してしまうのでしたら、人工哺乳が必要になると思いますので、その方法などもあらかじめ聞くといいと思います。
あまりに停滞した場合、低血糖による入院もあるかも知れないので(貯えが少ないので)、様子がほんの少しでも変わったら急いで行ってあげて下さい。
夜間になってしまったらならお砂糖水をあげるだけでも違います。

母猫は、授乳中などの栄養価が高いフードがありますのでそちらがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体重にあまり問題がないというのは、ほっとしました。
でもあまり油断はできませんしね。
具合が悪くなったら、病院に連れて行きます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/22 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!