
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
頭足類研究で有名な「イカ博士」(お名前場は忘却しました。
)が,頭足類は浸透圧調節能力が発達していないためと仰っていました。例えばダイオウイカ等の大型の頭足類は浸透圧調節能力が低いためにアンモニア類を体内に蓄えることで調節しています。だからまずくて食べられない,サメと同じだそうです。#1さんご指摘のように,頭足類(イカ・タコ)は一時期海を支配していました。そのジェット噴射による遊泳能力,体全体の運動能力,知能の高さ等から生態系の頂点に君臨していたわけです。ですから汽水域から淡水域に逃げ込む必要がなかったために高度な浸透圧調節能力を発達させることはなかったようです。
汽水域は,タイドプールや天然塩田のように,高塩分濃度から果ては淡水までと広い塩分濃度に対応するための浸透圧調節能力を必要とします。汽水域や淡水域から陸上に上陸した動物は,その関門を通過してきたため浸透圧調節能力が高く,現在の生態系に君臨しているのだと思います。
No.2
- 回答日時:
答えにはなっていませんが,
例えば貝類は数万種いるのに対して,イカ・タコ類は数百種しかいませんから,
たまたま淡水に進出できなかったということもあるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
水が合わなかったのでは?
湖や川は海に比べて生物の種類がケタ違いに少なく、親の餌や子供のえさのプランクトンが少ない。伊勢海老のような美味しい餌が無い。タコってグルメらしい。逆にイカ、タコは美味しいので、さっさと魚に食われてしまうので繁殖してるヒマがない。
海から陸に上がったのは冒険者だが、海から川へ向かったのは海での生存競争に敗れた敗者達。という考え方があるなら、知能の高いイカ、タコは充分に生存競争に耐えられたので川に逃げる必要が無かった。
タコはとてもキレイ好きなので、海より水の臭い川には行く気になれなかった。アサリよりシジミのほうが泥臭い。(場所によるけど)
ド素人はこう考えますが、専門家のご意見を私も知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 海で貝を取りましたがサザエなどではありません それでも違法になる場合があるのでしょうか 2 2022/08/06 22:54
- その他(ペット) ブランド肉魚って本当?セキサバや城下カレイセキアジに大田原牛、、牛はわかるけど魚って移動 2 2023/06/21 14:41
- バーベキュー・アウトドア料理 海水魚炭火焼き 1 2022/05/14 07:31
- 食べ物・食材 烏賊(イカ)・蛸(タコ)・海老(エビ)・貝(カイ)。あなたはどの順番で好きですか。 3 2022/11/12 16:20
- 釣り VS ウツボとライギョを戦わせたら勝つのはどちらがでしょうか? リングは3メートル四方で水は淡水と海 4 2022/04/29 21:37
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 関西 淡路島観光 4 2022/09/03 22:07
- 大雨・洪水 川の水はどれくらい飲むと危険か? 5 2022/04/21 20:28
- 食べ物・食材 おいくて健康に良くて糖尿病も悪化せず、手軽な値段の酒のつまみや料理は何があるでしょうか 8 2022/06/09 12:25
- その他(災害) 大規模な落石は、大地震の前触れ? 4 2022/06/01 19:32
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鯉が海に下るのは何故?
-
サイパン マニャガハ島で見た...
-
日本中の川に同じ魚がいるのは...
-
鯉は滝をのぼりますか
-
マンボウの生態について
-
めだか
-
ヒルとプラナリアがどれか分か...
-
魚に鳥の生き方はできませんか??
-
なぜ淡水にはタコやイカがいな...
-
海水魚は刺身で食べられるが、...
-
田んぼで採れた魚、なんて魚で...
-
イカ・タコ・貝・エビは魚です...
-
サメとマグロ以外の「浮き袋の...
-
川魚が洪水等で海へ流される事...
-
シロナガスクジラはなぜオキア...
-
網にかかった魚
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
枯れたツツジの再生について
-
レモンの木が、たくさんつぼみ...
-
さつきとつつじの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報