dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットショップを開業したいと考えています。
見本市に出向き、気に入った商品(タイ製品)を見つけました。
その場ではリーフレットを頂いたのみで、本格的な取引の話し合いはしていません。今後、その商品(インテリア雑貨)を輸入したいと思います。
その際、必要な知識として貿易実務等が考えられますが、どういった勉強をしたら良いのでしょうか。テキストや勉強法などを教えてください。
貿易に関してはまったくの素人です。

A 回答 (7件)

現行輸入制度一覧は商社に入社して運輸部門に配属されると、上司が読んでおけと、回し読みで手渡される本です。

不思議なことに何年経っても本が傷んでいません。弁護士で貿易関係で活躍をしたい。貿易論等を勉強したい人には最適な本です。六法全書、官報、色々な文献等を読むコツを知っていられる人であれば、お勧めします。その他の方であれば勧めません。

アマゾンで調べた本の中で、もう少し専門的な教え方の本が良いと思うのでしたら最新輸入ビジネスでよいのでは。

一番のお勧めはアマゾンで皆さんが良いという本を見てみてください。それで十分に難しいと感じれば買いです。この程度ではと思えばランクを↑に進めて下さい。

英語の勉強等を含め、起業家として勉強しないといけないことが
が他に沢山あります。軸足を外さないように。

初心忘れずで頑張ってみてください。

この回答への補足

ひとまず、貿易実務ベーシックマニュアル(日本貿易実務検定協会〔編〕という本を購入してみました。
貿易実務とありますが、貿易取引の流れ等についてのおおまかな説明にも、多くのページを割いてあります。
fruchanさんの過去のご回答に関しても、とてもついてゆけない箇所が多々あったため、まずはこれら初心者向けのもので基礎を固めたいと思いました。
fruchanさんは貿易の現場に立っておられた方のように推察されますが、そのような方からすれば、実際的でない勉強のように思われますか?もし、そのような現場ならではの感想をお持ちであれば、率直な意見を聞かせていただきたく思います。
ネットショップ開設につきましては、ご指摘のとおり、英語の勉強、特にビジネスに特化した英会話、またサイト構築に関わる知識の習得、悩んでいる部分として流通に関して、具体的には商品の梱包方法など、いろんな勉強が必要となってきますね。
ちなみに、英会話はどの程度のレベルが必要だと思われますか?

補足日時:2008/06/30 09:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、大変参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/30 09:05

仕事の流れを要約すると


(1)仕入れ→(2)貿易実務→(3)販売→(4)配送
ですね、貴兄が企業に入社して(2)の部門に配属されたら。答えはyes勉強して下さい。何故?上司が新入社員に望むことは半年以内に貿易実務を理解して専門用語で出した指示を理解して遂行してほしい。企業では取扱数量と金額が大きいため、ここでのチョンポは致命的になります。
貴兄は同じ持ち合わせた時間の中で(1)から(4)までを理解してこなさないと食っていけませんね。食っていくためには(1)と(3)に主軸をおかざる得ないではとの持論を述べているだけです。
英語も同様です。実際に商談をしているのですから、貴兄の今の状況であればそれほどの語学力は必要としていません。売手も買手も英語が母国ではありません。お互いに努力しますし、売手の努力は買手の数倍と考えてください。但し、国内で商品にクレームが付き、その損出を補填しないといけない場合を想定してください。電話ではコストがかかるeメールを使う・・・ウェブで売れそうな商品を見つけた。仕入れをしたいし出来うることであれば日本向けの商売を独占したいと考え話を進めたい・・最低限必要な英語が解かりますね。金があれば通訳を雇えばよい。すべて貴方の懐次第と言うことになりますね。但し、専門用語は共通語になりますのでこの単語の意味はしっかりと理解する必要はあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

英語力と言っても、目的に応じたものを抑えなければならない、ということですね。
売り手の努力は買い手の数倍である、という言葉に少々安堵しましたが、なにしろ右も左もわからない状態で不安が先行しがちでした。

損出補填などの対応については、想定外でした。
そのようなケースについても、学んでいかなければなりませんね。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2008/07/01 05:32

本棚をみましたら、JETOROが編集している『最新輸入ビジネス』がありました。

貿易アドバイザーになる資格試験用の教材です。超お勧めと言うほどではないのですが、悪くは無いようです。問題が2点
1.それは素人に難しすぎると言われる可能性あり
2.一番のネックは値段が3500円と高い。
JETOROは浜松町の貿易センタービルないにオフィスがいまでもあると思います。そこで購入できます。

一般的ですが、アマゾンのサイトにはいり
http://www.amazon.co.jp
検索欄で”和書”を選択してその横にある欄に”輸入ビジネス”と打ち込んでください。51冊の本が5ページに渡り紹介されます。
四つ星以上を選ぶ。大きな書店に出向き目を通して選択をしてみてはいかがですか。51番目に紹介されている”現行輸入制度一覧〈1998〉” だと思いますが商社で運輸部門の本棚で見受る一冊です。(難易度NO.1)です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

fruchanさんは「最新輸入ビジネス」が良いと思われるのですね?

amazonのランキングや評価は思い当たりませんでした。そういう手もありますね、ありがとうございます。
大きな書店に出向いてみるのは良さそうですね。
まったくの素人が
いきなり難易度No.1を選ぶのは、どうかと思いますが、それがオススメなのですね?
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 14:52

50センチ~100センチ四方で100個あれば、最低12.5Cubic Meterになりますね。

20 foot
コンテイナーが約33CMありますのでその1/3であればマンションの一室に収まるかどうかですね。

ウーン、少し荷が重くなってきました。ご心配なく・・駄洒落です。(笑) 。船が到着すると、乙仲と呼ぶ(運送業者)に荷役を頼まねばなりませんので貿易の知識が必要になりますか。それ以上に、商品の保管場所、それを顧客に送る手配をどうするか?自分で出来なければ代行をしてくれる業者を探さないといけませんね。まず、物流(コスト計算と同じ)の大枠をとらえてください。

海外 = 品物代金(Cost) + 船荷保険(Insurance) + 船賃(Freight)
国内 = 乙仲料金 + 輸入税 + 保管料 + 国内流通費用 

仕入れで使う貿易用語は覚えて置いてください。
メーカーの見積りが横浜着であれば頭文字をとって
CIF Yokohama
保険は貴方の方で手配をしてくれと言う話であれば
CNF (C aNd F)または C&F 
チャバン港で船に乗っけるまでの費用は面倒をみるがあとは勝手にしてくれといわれたら
FOB Chabang (Free On Board)
倉庫渡しであれば
Ex Godown  または Ex Warehouse

国内で発生する費用ならびに解からない貿易用語は、業者の特定ができれば彼らに聞くことです。国内で業者を介在させること(余分な経費が発生しますが良いこともある)で、すべてが解決できそうですね。

この人達の中で通関士になろうと勉強する、”貿易検定”を取り立てて学ぶ必要はないと思います。貿易用語は必要以上に多く出てきますし実践と併用しないと読んでも解からないはずです。

それよりも、上記でわからない言葉があれば、商談の遣り取りで解からない言葉が出てきたら、その単語・語彙をGoogleの検索欄に打ち込むか、下記の辞書で用語の検索をする。イメージがつかめるまでブラウジングすることです。それから貿易業者やGooでわからないことを質問する、専門書を読む訓練をしてくださ。

お気に入りに入れるサイトは

http://ja.wikipedia.org (百科事典)
http://dic.yahoo.co.jp/ (英和辞書)
http://bouekijouhou.com/2006/01/yasyen_appreciat … (貿易用語辞書)

あとは下記の投稿を読んでみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4095352.html
上記の百科事典で ”WTO 加盟国” と検索してみてください。
この作業がすめば輸入税にまつわる大枠が理解できたと思います。あとの詳細は乙仲さんに聞くです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ありがとうございます。
せっかくここまでの詳しいご回答をいただいて
申し訳無いのですが、
私はネットで学ぶよりは紙媒体のもののほうが頭に入りやすいというところがあり、何か書籍、テキストのようなものをご存じでしたら、併せて教えていただけないでしょうか。
もちろん、ご紹介の辞書等も活用させていただきます。

ご回答を読ませていただく中で、机上の勉強と共に、実践の中で学ぶことが大切だということも知ることができました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/27 00:23

回答をさせていただく前に、現在トライをしてみようと思われている輸入品(雑貨)の”単価”と”品物の大きさ”と”数量”を教えてください。

総取引金額が大きい場合は貿易用語等の基本(法的解釈)から学ぶ必要が出てきますが・・・少額、もしくはりんご箱に入る大きさの物を手始めに考えられているのであれば実践の中から貿易実務を学ばれるのが良いのではと思っています。

この回答への補足

いくつかの品物がありますが、1000円~10000円程度かと思われます。
先方は総額10万円以上から、取引に応じると言っていました。

品物の大きさは、大きいもので50センチ~100センチ四方程度かと思われます。

数量は決まってはいませんが100ヶ程度から、でしょうか・・

補足日時:2008/06/24 23:44
    • good
    • 0

貿易で一番大切なことは商品、相手を知りお互いの信頼関係を築くことです。

これに関して貴兄(女?)に問題はなさそうです。実践でスキルを磨いてください。

二番目はコスト計算です。品物代金、フレート(船賃)通関料と輸入税、お客様への送料の試算をしてください。(数量デスカント有無も踏まえ)あとは期待利益を見積もり、商売の可能性を把握してください。数週間前に、輸入税の試算方法をこの欄に投稿しましたので調べてみてください。

貿易業を大きく分けると問屋もしくはagent形式の2通りあります。前者は一定の量を買い付け小分けにして転売することでHigh Riskのあるstockistの商法ですがHigh Returnが期待できます。後者はagent契約を持ち生産者の代わりに日本でのマーケッテイングをするため、当然のごとくコミッション商売でLow RiskでLow Returnになります。相手がありますので何ともいえませんが、マーケッテイングのstrategyが違いますのでどちらを選ぶべきか自分なりに考えてみてください。考えることで色々なアイデアが生まれると思います。

考えがまとまれば、だめもとでトライアルLOTの輸入をするだけです。相手に日本着の価格でオファーができるか、支払い方法を聞いてみる。回答があれば貴兄がその条件に合わせられるか考える。決済に付いての質問は銀行で通関に関しては税関もしくは運送業者に問い合わせることで解決がつくと思います。貿易実務は海外旅行に行き買い物をして成田で通関(酒税等を払う)の延長線ですので、最初は戸惑うかもしれませんが、素人でも何とか成ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ありがとうございました。
信頼関係の構築に関しても、私に問題がないのかどうか…

貿易、商売に関する専門的用語、たとえばフレート、agent方式、stockist等々の意味がさっぱりわかりません。

それらの言葉を理解する上での勉強法、たとえば貿易実務検定などのテキストからそのような言葉を理解することはできますか?
fruchanさんはどのようにして、それらの用語を身につけていかれたのでしょうか?

お礼日時:2008/06/23 19:55

おはようございます。



こちらで情報が得られると思います。
http://www.jetro.go.jp/indexj.html
http://www.jetro.go.jp/basic_trade/
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご紹介のURLを参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/22 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!