
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
商社は輸入することで国内の販売を担う一方で、輸出にて海外販売を担う双方の側面があり、資源価格以外に為替の影響を受けますが、資源価格が高くてもそれに乗せる利益水準が同じであれば儲かるということもありませんし、下がると損をするということもなく、ただ、高騰すると消費にブレーキがかかるので結果として利益を押すと考えられます。
一方で円安となると輸入のデメリットを受けますのでそちらの問題もありますが、輸出企業の追い風になるということも言えます。
貿易では、想定為替レートにより業績見通しを立てます。
為替も資源価格も行きすぎると影響は大きいです。
問題となるのは日本人の所得水準で30年間上昇していない給与水準でインフレ傾向となることですね。
No.2
- 回答日時:
原則として上記の記事にある状況にさして変化はないと思うので、
ご認識のとおりで概ね正しいかと思います。
ただ商社という概念だと幅が広く総合商社以外のところもありますので、もっぱら商材を輸入して販売する形のところなどは輸入価格高騰の影響はマイナスに作用するところもあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 「大手総合商社」決算の過去最高益更新 5 2023/05/10 21:21
- 株式市場・株価 資源価格が下がると商社株は安くなりますか? 現在、商社の株はどんどん上がっててますが資源価格が落ちる 3 2023/05/04 23:39
- 経済 1ドル何円が妥当と思いますか? 7 2022/09/17 15:23
- スーパー・コンビニ 【悪徳セブンイレブン】セブンイレブンは円安物価高で値上げして決算発表で純利益が3割増で 2 2023/01/13 20:06
- 企画・マーケティング 食料品について、ステルス値上げ(商品が高く小さくなる)の逆はなぜ起こらない? 5 2022/10/30 15:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- 先物取引 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ 1 2022/04/04 19:23
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野菜などを仲買業を通さずに仕...
-
三井物産のコーヒー豆について
-
貿易用語で「オファーショウ」...
-
ザリガニについて
-
商社と卸売業者の違いって何だ...
-
日本の商社にとって円安のが利...
-
貿易、輸入に関する勉強法
-
今の日本の食糧自給率はいくら...
-
恐れ入りますが 大至急!(関...
-
国産農作物の競争力やいかに
-
起業について。今時は自分の個...
-
10年以上前から、うなぎの稚魚...
-
買い付け代行業務
-
タイ米ってなんで日本で人気出...
-
N.E.S.って何の略
-
安全保障貿易管理関連貨物の該...
-
銀行の名前の後に付くNAって...
-
電気のCN1、CN2は何の略ですか?
-
ローマ字を書くときに伸ばす文...
-
「クレンリネス」の意味教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貿易用語で「オファーショウ」...
-
「商社」と「流通」は同じ
-
無償サンプル品を輸入する場合...
-
三井物産のコーヒー豆について
-
恐れ入りますが 大至急!(関...
-
商社と卸売業者の違いって何だ...
-
貿易事務(L/Cベースの取引)に...
-
輸出経費 暫八
-
日本の商社にとって円安のが利...
-
並行輸入
-
ヽ(^。^)ノ はじめて『きじな...
-
松茸を 販売したいです
-
日本の輸出と輸入どちらが多い...
-
安全保障貿易管理関連貨物の該...
-
銀行の名前の後に付くNAって...
-
N.E.S.って何の略
-
仕向人・仕出人って?
-
ローマ字を書くときに伸ばす文...
-
kgとkgsの違い
-
英文書類で数量の ea. の意味は...
おすすめ情報