アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、田舎の義母に義父が死んだら主人の兄と主人とで法要をやってねといわれました。兄弟協力して仲良くという意味ではなく、たとえば、親と住んでいる兄夫婦が親せきを呼んで法要をします。次に主人がまた、お坊さんを呼び、親せきを呼びやります。二回づつ45日から50回忌まで家の男の数だけといわれました。聞いたことがないと言うと、こんな基本もわからないのかとどなられ、あんまり怒鳴られたので自信がなくなりました。法事って1人につき1回(1周忌1回、3回忌1回。。。。)ではないのでしょうか。知っている方がいたら教えてください

A 回答 (3件)

 私の知る限りでは、質問者様が言われるように1人の仏様に1回です。


 しかし、地方によって慣習は違います。“郷に入っては郷に従え”で慣習に沿ってするしかないこともあります。傍から見ると不合理なことも、当のご本人たちにとっては大切な供養なのでしょう。
 でも、呼ばれる親戚はそのたびにご仏前を包むのですか?たまったもんじゃないですね!
 
 先日田舎のお寺を訪ねたらお坊さんが、『最近は年回忌もしない家が増えた。』と困っていました。だんだん不合理なこととか無意味な?慣習は廃れていくでしょう。今の時代は、一生そこから出ずに他の土地を知らない、と言う時代ではないですからね。私のところでは、もうお寺さんが家の仏壇にお経を上げに来ることもなくなりましたし、施餓鬼会に来る方も年々減っているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答にほっとしました。やはり、地方の慣習なのですね。自信満々で言われると、自分の実家や、周りの人の考えが特殊だったのかと考えてしまいました。これから、親せきの法要に呼ばれることもあると思いますが、家計をやりくりしてご仏前を包むのので、(かなり)たいへんなのでいやな慣習です。ていねいなお話ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 18:11

祖父・祖母の法要がいつか を調べ


その法要を 父上や母上の兄弟が どのように行なうかを 確認されれば よろしいでしょう
父上や母上の兄弟が行なうことを参考に行なえばよろしいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。いろいろ聞いてみます。

お礼日時:2008/06/24 18:20

>親と住んでいる兄夫婦が親せきを呼んで法要をします。

次に主人がまた、お坊さんを呼び、親せきを呼びやります。二回づつ45日から50回忌まで家の男の数だけといわれました

そういうやり方は聞いたことが無いです・・。
ただ、こういうお話は地域地域の慣習のことですから、一般論を尋ねるよりも、その地域の方々にお話を伺ったほうがよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方の慣習そう思えばよいのですよね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!