

マーケティングが好きで、その関連の職業に就きたいのですが、どの学部を専攻しようか迷っています。
単純に考えれば、専門知識や将来の海外のMBA取得のために経済・経営・商学部を選ぶのが道理ですが、実際にマーケティングコンサルタントをされている方のプロフィールに「商学出身」なんて人は殆ど見当たりませんでした。
聞いた話によればこういう業界では実力主義で、学歴などもあまり意味が無いらしいので、いっその事興味のある理系学部に進んでマーケティング職に就き、その知識を活かすのも良いかなとも思っています。
ただMBA取得には経済・経営・商学部の学士であるか、それと同等の知識を保有しその他条件を満たす必要があるとも聞いていて、プロになりたい者としては不安があります。
実際に、商学部で学ぶ事に意味ってあるのでしょうか?
マーケティングは才能とセンスの世界だと思っているのですが、やはり知識も重要なのでしょうか?
少し混乱した文章になってすみません。
どんな些細な事でも情報を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「客から見てどう見えるか」
===
マーケティング協会の定義するマーケティングにあるように、総務とか庶務とか企業における間接部門以外は、すべてマーケティングをやっています。
マーケティングの技術、あるいは職能を業務としているとすると広告代理店になります。
たぶん、広告代理店への誤解があると思いますが、広告代理店の平均的な人員構成で言いますと。
○ 間接部門 20%くらい
○ 営業部門 30%くらい
○ 媒体部門 20%くらい
○ スタッフ部門30%くらい
で、このスタッフ部門の中に広告制作部門が10%で、販売促進策企画・実施部門が20%くらい。
お客(=消費者、購買者)がみてどう思うかという事を考えているのがスタッフ部門と営業部門となります。
客からみてどう思われるか、これを企業サイドから見た視点が「ブランド構築」ということになり、広告代理店は、主業務をそこととらえています。
正直「中途半端」
それは当たり前です、だって他人(他の企業)の商品・サービスを対象にしているのですから。
なるほど、マーケティングは技術であって職ではない、ということですね。
逆に言うと、広告代理店とマーケティングプランナーやコンサルタントに対象としての違いは無いんですね。
ただ形の違いとして「企業活動」か「支援」のどちらかになる、という事でしょうか。
なんとなく分かりました。
何度も解説して頂き、有難うございます。
No.4
- 回答日時:
・海外の経営学部orビジネススクールは他学部からどんな条件で入学が可能なのか
・将来はマーケティングのプロになるなら、知識を広めるために理学部なんかに進まず、真っ当に商学・経済学系の大学に進んでおくべきなのか
====
海外のMBA
大学を出たという証拠と、それなりの人の推薦状、そして英語力があれば、アメリカは出身学部なんか気にしません。
マーケティング
たぶん、考えている定義と実際は違う。日本マーケティング協会の定義では「マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である。」
って、それはほとんど企業活動と言っていると同じじゃんと思いますよね。
文化祭の仕切りが好き、というのであれば、それは広告代理店だな。
No.3
- 回答日時:
学園祭で一つのブースを内側から盛り立てる事が好きでやりがいを感じる、
そして同時にままごとでなく現実でやりたい、という事です。
知識を活かす、というのはそういう場面で前提として、客を楽しませられる素材及びクライアントとの協力を円滑にするための知識を沢山持っている、
という意味です。
=====
であれば、本来の意味での「公務員」となるのでは?
あるいは、広告代理店かな。
この回答への補足
少し語弊があるようなので、説明し直します。
内側から、って言っても生徒会や実行委員ではなく、あくまでフリーでです。だから公務員は無いと思います。
また、「客から見てどう見えるか」という事を念頭に置いて進めていくのが好きなんです。多分これがマーケティングだと思っているのですが。
それに、「学校」という所詮偽の場である事が嫌なんです。
皆真剣にやっていて、努力や才能に見合った報酬も欲しいんです。
これでもやはり広告代理店になるんでしょうか?
言い方は悪いですが、正直「中途半端」な感じがするんですが‥。
No.2
- 回答日時:
マーケティングコンサルタントと経営コンサルタントとは違います。
マーケティングが好きという事ですが、マーケティングの何が好きなのでしょうか?
プランニングなのかリサーチなのか、ウェブなのかにもよりますし、MBAを取っても、即マーケティングコンサルタントなどできません。
MBAを取っておいて損はないですが、それが=マーケコンサルと結びつくわけでもありません。
机上で学んだ知識は実戦で役に立たないとは言いませんが、頭でっかちでは想定されないあらゆる場面に対応できません。
単に学部ということならば、経済、経営学部でしょうか。
でも基本は学部よりも経験が全てです。
ロジカルに発想できるフレキシビリティが大事です。
理系学部からマーケティングへ転換するイメージがどうも湧きません。
その知識を活かす、とおっしゃっていますが、どう活かすのか見えません。
どうも何か、マーケコンサルをしたいというよりも、MBAを取るためにはどうしたらいいか?という質問に聞こえます。
銀行や証券のディーリングに配属されるなり、民間シンクタンクに入るなり、あるいは代理店に入ってから、じっくり考えた方がいいと思います。
辛辣な回答で申し訳ありません。
この回答への補足
マーケティングの勉強が好き、というわけではなく、
学園祭で一つのブースを内側から盛り立てる事が好きでやりがいを感じる、
そして同時にままごとでなく現実でやりたい、という事です。
知識を活かす、というのはそういう場面で前提として、客を楽しませられる素材
及びクライアントとの協力を円滑にするための知識を沢山持っている、
という意味です。
多分プランニングだと思いますが、リサーチやウェブ、というのは
やったことが無いのでよく分かりません。
ロジカルかつフレキシビリティにですか。マーケティングでもロジカルが必要だとは意外です。
MBAは、マーケティングのプロになりたいので、やはり取っておきたいんですが‥。
お時間がありましたら、上記の様な条件で、近い職業と身に付けておくべき事に関して補足頂けませんか。お願いします。
経済、経営で良いんですか。
マーケティングコンサル大手では↑の学部卒は殆どいないと聞いていたのですが、少し安心しました。
専門家の方、ということで、マーケティングコンサルをされている方の様にお見受けするのですが‥。だとしたらむしろ辛辣な回答の方が色々知れたので有難かったです。
回答下さって有難うございました。
No.1
- 回答日時:
実力主義と実績主義
いわゆる戦略系コンサルではある意味「学力ないし学歴」主義。
試験の答案用紙に出題者の意図することを的確に記述できる能力を評価しています。なので、高学校歴のオンパレードです。
○○で当てたということを売りにしてコンサルをしている人もいます。こういう人は実績主義といえます。
アメリカのMBAの場合、アメリカの大学教育の実情があるので、大学で何をやったかは余り関係ない。アメリカの大学教育はリベラルアーツ、つまり教養なので日本の大学段階で何をやっていようと関係ない。
自分の知り合いは工学部だが、研究者崩れ(本人がそういっていた)で、アメリカでMBAを会社命令で取りに行っている人間げ結構多い。
この回答への補足
・海外の経営学部orビジネススクールは他学部からどんな条件で入学が可能なのか
・将来はマーケティングのプロになるなら、知識を広めるために理学部なんかに進まず、真っ当に商学・経済学系の大学に進んでおくべきなのか
の2点について、no1さん含め以降の回答者様にアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
あれ、学歴関係あるんですね。
まぁ自分は戦略ではなく戦術に進むつもりなんですが‥。
会社からMBAを取りに行くというのは良いですね。参考にさせてもらいます。
ご意見頂けて感謝しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部 7 2022/09/17 14:45
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学・短大 大学に関して質問です。 明治大学の商学部では、心理系のことは全く学べませんか? 私は経営、マーケティ 4 2023/01/09 01:51
- 芸術学 化粧品メーカーの広告宣伝部に就きたい高校2年です。 1 2023/03/21 22:21
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 大学・短大 指定校推薦 退学 6 2022/08/26 19:38
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今はもう日本製より中国製でし...
-
ウェブ広告の無意味な「×」ボタ...
-
イオンなど大手スーパーは、米...
-
マルチ商法のマージンって商品...
-
売り切れ商法や行列商法はどれ...
-
最近思ったんですが、ビジネス...
-
なぜ、JRなどでは、脱鉄道事業...
-
新しくビジネスを始めようと思...
-
米を買い占めた業者を損させる...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ユニクロの広告を見て不思議に...
-
固定電話も番号を変えず通信業...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
自治体のイベント宣伝
-
webマーケターの人って気が強い...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
セブンイレブンがオワコンと多...
-
WEBマーケティングの仕事をいず...
-
プレゼンではメチャクチャ早口...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、JRなどでは、脱鉄道事業...
-
新しくビジネスを始めようと思...
-
今はもう日本製より中国製でし...
-
ウェブ広告の無意味な「×」ボタ...
-
スーパーやコンビニに置いてあ...
-
丸紅や伊藤忠商事は財閥系では...
-
意味不明?な「検索広告」の意...
-
野村総合研究所の男性の独身率...
-
広告会社が媒体からバックマー...
-
最近思ったんですが、ビジネス...
-
一切経験がなくてもwebマーケテ...
-
不快なネット広告は
-
エアコン価格下取後価格89800円...
-
chatgpsで、論文や参考本を分か...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
WEBマーケティングの仕事をいず...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ユニクロの広告を見て不思議に...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
米を買い占めた業者を損させる...
おすすめ情報