dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳になるひとり息子に彼女が出来、私たち家族と昔ご近所だった家の娘さんということで喜びもひとしおでした。息子が転勤族のため遠距離を順調に続けていたようですが、先日、帰省した歳に彼女の家を訪れ結婚の挨拶をしたというのです。ビックリはしましたが良かったねといいました。翌日には彼女を家に連れてきて、2人で報告、主人も「おめでとう」と言いましたが・・・
日に日に、20年ぶりに会った成長した彼女を思い出すと不安が募ります。活発で頭の良い子どもさんだった記憶がありますが、お酒はよく飲むし、主人のタバコにも付き合うし、私の前ではシャンとした態度を崩さないのですが、逆にそれがぶりっこ?と思えてしまい不信感が募るばかりです。私は彼女という人が分からないのです。
息子には付き合ったばかりで結婚などと決めず、もっとゆっくり見極めてお付き合いをするように言いましたし、相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。
なのですが、どうやらお相手の親御さんはその申し入れが不快だった様子です。
また、息子は婚約を取り消す気持ちはさらさら無い様子です。
来月に息子の転勤が終わるのですが、彼女がその転勤先(海外です)まで引越しの手伝いに訪ねていくそうです。息子が忙しい時期に、まして結婚前に・・・という気持ちが拭えず、またそんな娘を応援する相手の親御さんの気持ちも理解しかねます。
結婚をダメとは言いませんが、その辺りの見極めのため、1.2年は結婚を延ばして欲しいと思うのは私のわがままでしょうか?
私としては、次の3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい

A 回答 (53件中21~30件)

以前、遠距離交際を親にダメにされた経験を踏まえて、先に既成事実(つまり彼女のご両親への挨拶等済ます)を作ってから、最後に自分の両親に結婚の意志を伝えた息子さん。


しっかり親離れできたんですね。よかったじゃないですか。
ちゃんと経験を無駄にせず、未来に活かせた訳です。同じ過ちを犯したくなかっただろうし、犯さなかったわけです。
そりゃそうですよね、もう30歳です。
親に言われて結婚を延ばす男性って、誰も相手にしないですよ。決して両親思いの優しい彼だなんて思いません。ただの親離れできていない気持ちの悪いマザコンだって思います。
繰り返しますが、息子さんはしっかり親離れして自分の道を歩かれてます。そしてその道はおそらく、ご両親とは別の交わらない道なのではないでしょうか?
    • good
    • 0

この相談記事を読むと、「なんと品格のない母親」と一瞥出来ますねー


それこそ、あなた自身どんな育ち方をされたんでしょう?

息子さんが多少、一流どころに勤められて様が、家格はその家庭にあり
祖父母、両親と受け継がれて今のお宅があるのですよね。

自分を高見に置いて、蔑視の心根が見え隠れ、成金傾向?
眼高手低の感が否めません、研鑽努力して修養されん事を乞い願うのみ
人間万事、塞翁が馬!!
    • good
    • 0

典型的な子離れしない人ですね。

あなたの結婚じゃなくて息子の結婚なんですよ。あまりチャチャいれると嫌われますよ。

>私の前ではシャンとした態度を崩さないのですが、逆にそれがぶりっこ?

シャンとするのは当たり前だと思いますけど。一般常識。それをブリッコととるようじゃもうろくしているとしか言えません。

>3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい

そんなにかかったら彼女から別れを切り出されるでしょー
    • good
    • 0

他の方もおっしゃっていますが、もう息子さんは立派な大人です。



もし仮に彼女がぶりっこで(義理の親にいい顔を見せない嫁なんていませんが。)性悪だったとして、それは息子さんに見る目がなかったということでしょう。それで痛い目を見るのもまた経験です。

私にもまだ小さい息子がいますが、いずれ女の子にだまされたとしてもそれはそれでいい経験だし、逆に女の子を泣かせるような男にならなければ問題ないと思っていますよ。子供が心配な気持ちはわかりますが、親は先に死にます。どんなに心配しても、結局子供は自分の力でやっていくしかないんですよ。親が出来るのは学生のうちの面倒までです。

うちの旦那さんは唯一の男の子で、お義母さんに溺愛(悪い意味ではなく)されて育ったんですが、私がご挨拶にいった後、「いい子だね。何より○○の選んだ子なんだから間違いない、幸せにしてあげなさい。」と言ってくれました。私は逆に、そんなお母さんに育てられた人なら大丈夫だろうと思ったのを覚えています。

子供は親を見て育ちます。あなたがきちんと向き合って育てた息子さんなら、人を見る目もかならず備わっているはずです。寂しい気持ちはわかりますが、ここは息子さんを信じてそっと見守りましょう。

それと、息子さんの結婚がうまくいったとしてもそうでないときも、結婚して所帯をもつという時点でもう子供は巣立っているんです。彼の家族は他にあります。自分の手を離れたんだということを理解して、旦那様との生活に専念されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

30歳の成人に、保護者は存在しません。



何人もの人を傷つけた一言。その責任は計り知れません。
そのたった一言ですが、将来のご自身の家族関係に、
大きな禍根を残す可能性が高い内容です。

既に取り返しがつくかどうかわかりませんが、
少なくとも相手方のご両親と娘さんに早急に謝罪し、発言を撤回しなければ、
あなたの老後や息子さんの人生に直接響く、
大変なことになると思います。自分の経験上。
    • good
    • 0

もう少しご自身の息子さんを信頼されてはいかがですか?


学校出たての子供ではないのですから、
余りにも介入し過ぎだと思います。

私の夫も1人っ子です、
お義母さんはとてもしっかりした人です。
でも余計な口出しは全くしない頭の切れる賢い人で、
2人の件に関しては決定的な事は言わずいてくれています。
まあ他人が縁あって義理でも親子になるんですから色々ありますが、
周りの事例を見るととても良い舅姑に巡り合えたと思えます。
実家の母曰く「夫婦のケンカの大半は親が原因」らしいので…。

taka-muraさんも元はお嫁さんだったんですよね?
だったら自身が不安など理解出来るのではないですか?
それさえも遥か彼方になった息子命の母親だけなのでしょうか?
ご自身が相手にした事をご自身に重ねてみてこんな風に思われたらどうですか?
私なら怖くて結婚出来ないですよ。

不安なのは仕方ないですが、
なぜこんなまどろっこしくて嫌味な反応をするんでしょう。
彼女には正直に「展開が急過ぎて何もかも不安なの」と言えないのでしょう。
ご自身だけが不信感や不安感を持っていると思われているんですか?
彼女や彼女の家族だってみんな持っています。
持ちながら幸せになろうと色んな努力をしてるんです、
彼女のご両親が嫁に出す寂しさは理解出来ないでしょうね。

>結婚をダメとは言いませんが、その辺りの見極めのため、1.2年は結婚を延ばして欲しいと思うのは私のわがままでしょうか?
反対していないと言いつつこれでは結婚するなと言っているようなものですよ。
反対すれば余計頑なになります、
熱くなっている時に言ってとしても不信感を持たれるだけですよ。
ここで引いておかないと実家に行くのも嫌!なんて事にもなりかねませんし。

taka-muraさんの幸せは何ですか?
家族の幸せ、息子さんの幸せでしょ?
だったらもういい大人の息子さんに任せるべきです、
息子さんが嫁姑の間に立たせ辛い思いをさせたいですか?
そうではないと思います、
だったら変な姑根性は持たず一歩引いて見てあげて下さい。
余計な事を言わず干渉しない姑を彼女(彼女の母親も)はあり難く思うでしょう、、
反対に何も考えず思慮の浅い彼女だったとしても息子さんが選んだんですから仕方ないですね。
見極める力がないのがご自身の息子さんですからね…。

#27さんも言われていますが、
姑に全て不安が払拭されるまで見せてはいませんよ。
私は素を見せてはいますが全てを見せようとは思いませんし、
必要あるのか?って感じです。
他人が夫婦になり親子になるんですから、
気遣わないと大変ですよ。
ご自身がお嫁さんだった頃の事を思い出して接して欲しいです。
    • good
    • 0

こんばんは。



息子さんのこと心配な気持ちはわかります。

でも、言わせていただきたいのは、長年付き合おうとうまく行かなくなることもあるし、付き合う期間が短くても、うまく行く場合だってあります。

彼女のことをぶりっ子か?と思われているかも知れませんが、本当にぶりっ子なら、お酒もタバコも義両親の前でなんて「呑めないですぅ~」
「タバコは好きじゃないですぅ~」と言うと思います。

それと、彼女のことを知らないから不安って?
息子さんがどんな人を連れてきても、姑に「本当の姿」は見せませんよ?よって、一生どんな人かなんてわからないと思います。
私だって義母はこういう人かな?ってくらいしかわかってません。
結婚5年別居ですが。
反対に義母もそうだと思います。
人の本質なんて嫁姑に関わらず、わからないと思います。
わからないから、わかろうとすることが大事なのではないでしょうか?

女性からしても、30歳になってあと3~4年付き合ってからって言われたら。。。彼も海外でしょ?正直「待てない」と思います。
「子供」のこともありますしねぇ。

若輩者の意見ですのであしからず。。。
    • good
    • 0

一人っ子の親てやっぱ大半がこんななんや。

。定番。
しかも子どもも子どもで大半が親に対して何も言わない。
こうゆうとこには死んでも嫁に行きたくない。
いや行かないと私は心に決めています。
うちの家は逆パターンでおかんが一人娘で、結婚前の事は知らんけど20年以上経った今でも
おかんの親はおとんに対してグチグチネチネチなにかにつけてウザイです。
周りにも一人っ子おるけど自分が一人っ子でなくて良かったと思う事が多々あるな。
(別に全ての一人っ子を否定するわけではありません)
うちは主さんより婚約者の女性の方のが心配です。
「一生、こんな小姑がつきまとっても我慢出来ますか?」と
    • good
    • 0

息子さんは恐らく、早い時期から親元を離れるほど優秀だったのでしょうから


親御さんの思い入れが深いのも容易に想像はつきのすが
息子さんは既に30歳の独立した大人ですよ。
いつまでも親の所有物ではありません。
質問者さんの価値観をふりかざす姿は、
若輩者の私が見ていても大変、見苦しいものです。

”息子=命”なのでしょうが、息子さんが可愛いのなら
尚のこと、彼女の両親に非礼を詫び、今後はこのような口出しをしないことです。
くれぐれも、二人が結婚してお孫さんが生まれても、ご自身の育児論を
振り翳すと、揉め事の火種になり、場合によっては
息子さんとも疎遠になりかねませんよ。
今後は、子離れして、親としてはそっと見守り、溢れたエネルギーは
趣味やボランティアなどに向けられた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日、息子にも「趣味を持ったら」と言われてショックを受けています。。。

お礼日時:2008/07/02 12:49

こんばんは。


こちらのご質問内容に、あまりに驚いたのでコメントさせていただきます。

すでに多くの回答が寄せられていますが、ご質問者さまは、みなさんの回答を読まれてどのように感じられていますか?

質問内容と回答に対するコメントを見ている限り、息子さんが選ばれた女性とご家族に対する思いやりがまったく感じられず、よそ様にご自分の価値観を押しつけ、ある意味、差別的な視線(というか、意地悪というのでしょうか…)で息子さんのお相手をみすぎていると思います。

もし、悪気がなく、ご質問内容のようなことを口にされているのでしたら、すこし恥ずかしく思われたほうがよろしいかと思います。
大切なことは、相手の立場にたって考えてから、普通の方は口にすると思います。
ご自分は間違っていない、と思っていらっしゃるかもしれませんが、息子さんへの愛情から、よそ様を不快にさせたり、傷つけてしまうことは、常識的な大人のすることではないのでは?

息子さんがお相手の方とご結婚されるにしろ、されないにしろ、まずは先方にお詫びされてはどうでしょうか。
ご質問者様が言ってしまったことは、それ以前のお話だと思います。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!