dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イスラームの世界では強者が弱者を助けるということは当たり前になっていますが、弱者の定義とは一体何なのでしょうか?

A 回答 (3件)

極端な具体例として、


「水」です。
イスラム圏の地域は水が少ない砂漠地帯が主です。
日本の水不足なんて足元にも及びません。
富を所有できる強者は、カレーズという井戸や、
水道を街に設置して誰でも水を飲めるようにしました。
弱者とは持たざるものであり、
月の満ち欠けに例えると、欠けるものであるそうです。
しかし、満ちる事と欠ける事は隣り合わせであるのがイスラムの教えです。
ちなみに、月はイスラムでは大切な意味合いを持っています。
中東の国々が月と星の国旗が多い事も、その訳です。
    • good
    • 0

イスラムの概念では、お金を多く持ち、人に施すことができる事は、当たり前なことで、さらに感謝すべきことだと聞いたことがあります。



日本では、施しを受けると、受けた側が「ありがとう」と言いますが、あちらでは施す側が「ありがとう」と謝意を示すそうで、受け取るのは当たり前のことらしいです。

弱者とは言わず、お金の場合で言えば、たまたま、お金を持っていない人に差し出す。食料の場合でも、たまたま、食べ物を持っていない人に差し出すという事だそうです。
ですから、弱者という概念は、たまたま、持っていない人という事になります。

昔に聞いた話ですが。
    • good
    • 0

具体的にはコーランを読め!となりますが(笑)、コーランにはいろんな具体例が書かれています。



例えば寡婦や孤児に対する喜捨、旅行者に対するラマダンの義務の一部免除など。

それらをまとめた書籍があればよいのですが、あいにく私は知りませんので、やはりここはコーランを読んで自分で勉強してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!