
実験で抵抗とダイオードと電池と交流電源を直列につないだときダイオードと電池をオシロスコープで測定したのですがどうしても何故こんな波形になるのかが説明できません
電池が3Vでダイオードの立ち上がり電圧が1.8Vで交流電源が6Vです
接続はこんな感じです
|━━抵抗━━━━ |
│ |━━━━|
交流電源 ダイオード→▽ オ
|  ̄ シ
| -| ロ
| 電池 |
| +|━━━━|
|━━━━━━━━ |
交流電源だけのときと電池だけの時の波形は説明できるのですが・・・・
どうかご教授していたたげるとありがたいです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)ダイオードは、単なるスイッチとして考えてください。
順方向のとき、スイッチON(短絡) ダイオードの電圧はゼロ(実際は1.8V)
逆方向のとき、スイッチOFF(開放) 回路が切り離される。
(2)ダイオードと電池の部分だけに注目してください。
最初から、ダイオードは順方向バイアスになっています。
スイッチONなので、オシロスコープには、電池だけが繋がっているのと同じです。
電池の-3Vが観測されます。(実際は、ダイオードの1.8Vがあるので、‐3+1.8=-1.2Vぐらいかもしれません。)
この状態で、正の期間の交流電圧(0~6V)が加わっても、ダイオードはONであることに変わりありません。ですから、オシロスコープは、ずっとダイオードの電圧降下と電池の電圧を観測しているのと同じです。
その期間の交流電圧は、抵抗に加わっていますので、オシロには写りません。(電池に内部抵抗があるので、少し波形が膨らむかもしれませんが、ほぼ直線のはず。)
※ここまで、実験した波形とあってますか?
(3)次に、交流が負の期間(0~-6V)
交流電圧がマイナスなので、基本的には、ダイオードから見ると逆方向電圧となります。しかし、電池が待ち構えていますので、電池よりも大きなマイナスの電圧が加わったときに、逆方向になります。
その大きなマイナスの電圧は、単純に言えば、-3Vです。
(実際は、ダイオードの電圧降下があるので、-3-1.8=-4.8かな?)
(4)電池の電圧、約-3Vまでは、(2)と同じ、直線的なマイナス電圧が、観測されていると思います。
ここで、交流電源から-3Vを超える大きな負電圧が加わるようになると、ダイオードは逆方向となるので、ダイオードと電池の部分は、切り離されオシロスコープには、交流電源しか繋がっていないのと同じです。
したがって、この期間は、交流波形が観測されているはずです。
この回答への補足
詳しい説明本当にありがとうございます。
(2)までは書かれてる通りの波形になるのですが、(3)の大きなマイナスの電圧というのはダイオードの電圧降下があるので-3+1.8=-1.2で(4)で約-1.2Vまでは直線的なマイナス電圧が観測されるになりませんか?
そうすれば観測した波形になるのですが。
どうがご教授お願いします。
No.4
- 回答日時:
#2です。
すみません、そうでした。
>-3+1.8=-1.2
No.3
- 回答日時:
交流電源との接続がどうなっているのかで大分違って来ますがどうなってます?
交流電源が低周波発振器ですとコンデンサー結合が多いです
トランス結合叉は抵抗結合ですと電池からトランスを通って抵抗ダイオードそして電池 と直流電流が還流し交流電流が重畳します
直流電流はダイオードのドロップ電圧と電池電圧と抵抗で決まる電流が流れ 交流電流が重畳されます
交流電圧がダイオードのドロップ電圧+電池電圧に等しい所で変化します
コンデンサー結合ですと直流電流の還流がありませんので交流電流のみです
ダイオードもバイアスされませんので先の場合と大分違って来ますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
RC回路の波形をオシロスコープで測定しました。 コンデンサーと抵抗0.01μFの時、コンデンサーと抵
物理学
-
共振?について
物理学
-
ヤング率が変わる原因
物理学
-
4
ダイオードの静特性
物理学
-
5
ダイオード1つの半波整流回路とダイオードとコンデンサ1つの平滑回路それぞれに交流を流すとどのような波
物理学
-
6
なぜ弦の固有振動数が交流の周波数の2倍になるのか
物理学
-
7
周波数特性について
物理学
-
8
誤差の検討?
化学
-
9
フランク・ヘルツの実験
物理学
-
10
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
11
フィボナッチ数列のフローチャートの書き方
数学
-
12
最小自乗法で求められた傾きの誤差
物理学
-
13
融点測定における誤差
化学
-
14
配列を使って魔方陣
C言語・C++・C#
-
15
degってなんですか
その他(教育・科学・学問)
-
16
C言語の問題
C言語・C++・C#
-
17
div(→E)がよくわかりません
物理学
-
18
ベルヌーイの定理の単位
物理学
-
19
フランク・ヘルツの実験について
物理学
-
20
RC回路 波形
物理学
関連するQ&A
- 1 物理の直列回路の問題について質問です 問題 起電力E,内部抵抗rの電池にRの抵抗をつなぐ。抵抗Rでの
- 2 同じ条件で行った実験で、力率計によって測定した力率と、オシロスコープによって測定した力率に違いが生じ
- 3 電池を直列につないだ時と、並列につないだときとで、電圧が変わらない理由はなんですか?電流も大きくなり
- 4 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて
- 5 オシロスコープを使った交流電力の測定
- 6 交流電源の出力をオシロスコープで測定
- 7 理科 電気の抵抗について。 直列回路の合成抵抗、並列回路の合成抵抗が全く理解できません。 このふたつ
- 8 抵抗とコイルの直列回路に直流電圧100Vを印加すると25Aの電流が流れ、交流電圧100Vを印加すると
- 9 オシロスコープの実験 発振器とコンデンサーとコイルの回路に振動数を変えながらオシロスコープに電圧を入
- 10 物理 電気回路の問題です。 内部抵抗 R の電流計を次のように抵抗をつなぎ AB 間の合成抵抗を R
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
秋月電子大容量出力可変安定化...
-
5
面実装半導体の記号の意味
-
6
ダイオードの用途
-
7
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
8
ダイオードは何故光らないので...
-
9
中学理科です。 直流と交流の実...
-
10
MOSFETを使ったレベル変換について
-
11
ツェナー電圧の測定について
-
12
ダイオードを使っても逆起電力...
-
13
ダイアックとは?
-
14
リモコンのしくみ
-
15
ユニポーラとモノポーラ
-
16
ダイオード接続
-
17
全波整流器におけるダイオード破損
-
18
NPNトランジスタで作るダイオー...
-
19
「有機ELディスプレイ」の「...
-
20
LEDを使ったパイロットランプ
おすすめ情報