
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
結論から言うと、梅だけをびんで干すのはやめといた方がいいと思います。
ガラスびんの中で熱いところに放置するのは、真夏に窓を閉めた車の中にいるようなものなのでかなり高温です。
1日で確実に煮えます。梅干ではなく梅煮?梅焼?になります。
3日もやると食べれるかが怪しいです。
土用干しは
(1)日中の太陽熱で水分を飛ばし塩を浮き上がらせる
(2)夜は地熱でじんわりと夜露を出し塩を溶かす
この作業を繰り返す事で塩をなじませまろやかにします。
通気性がとっても大事なのでザルで干します。ザルの下にもブロックなどを置いて風を通します。
太陽熱で殺菌し、余分な水分を蒸発させることで長期保存を可能にするのです。
びん干しの場合、水分を飛ばす目的はありません。日光による簡単な殺菌です。水分を飛ばさないので梅酢は減りません。
もちろん梅酢として使えますが、そのまま梅と一緒に保存するので、梅を先に食べきる必要があります。(別々では保存できません)
あと、ホコリなどが入るといけないのでふたは緩める程度にしといてくださいね。
びん干しのメリットは手軽さと柔らかいことだと思って下さい。
実質は梅漬けと同じなので長期保存はききません。(1、2年くらいです)
梅を取り出す手間を考えたら、ザルでじか干しにしたほうがいいと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/03 09:48
大変ためになりました。本当にありがとうございます!
いろいろ調べているうちに私も干すのが一番な気がしてきました。
瓶干しは、教えて頂いた様にやってみます。
No.2
- 回答日時:
ほう。
瓶ごと干すのですか。干すのなら、梅酢が残るはずはないでしょう。残ったら干すことにはならないから。いったい何のために梅を日に当てるとお思いですか。水分を減らすためです。副作用があるとしてもお日様の主な作用はそれです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手作り梅干しの塩漬けが水浸し...
-
やわらかい梅干を作りたい
-
梅干(びんごと土用干しについて)
-
梅酢の梅の引き上げ時期
-
赤紫蘇を使う理由は? 柴漬けを...
-
梅干が皮だけでなく実も硬い
-
梅干の皮が硬い
-
赤紫蘇は干さないといけませんか
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
毎日、鶏胸肉を茹でて食べてい...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
いくら焼いても赤い
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
お米1合はご飯何グラムですか?
-
里芋は大きめ・小さめ どちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報