dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、父親が不慮の事故により他界しました。
父親は一人暮らしで、母親とは26年間別居しています。子は私一人です。
私は結婚しており、父の自宅近くに住んでいます。
母親とは音信不通の状態が何十年も続いている状態でした。
母親から「離婚したい」という申し出を5年前受け入れ書類を全部用意し、母親に渡したところ、現在もまだ提出していない状態です。

昨日、父が生前勤めていた会社の社長さんがみえられ、「日割りの給与を渡したいので
奥様と娘様の印鑑を後日用意していただきたい」といわれました。
父も母もお互いに絶縁状態の関係で26年別居していても、
戸籍がまだ一緒であればこういう財産分与もしなくてはいけないのでしょうか。
私自身も連絡をとりたくない状態です。
遺族年金というのは別居が長年続いている場合は該当しないのでしょうか。
父の預金通帳が2通見つかったのですが、これも母と財産分与という形で、除籍謄本など用意して
銀行に行かなくてはいけないのでしょうか。
父はキャッシュカードは持たずに、通帳と印鑑でおろしていました。

突然だったもので、今でも何をしていけばいいのかわからない状態です。
文章も支離滅裂な状態ですみませんが、助言していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まずはお悔やみ申し上げます。



>戸籍がまだ一緒であればこういう財産分与もしなくてはいけないのでしょうか。
戸籍が一緒というより、要するにまだ婚姻しているとのことですから、配偶者も法定相続人になりますので、遺産分割(財産分与ではありません)の際には相続人として名を連ねることになります。

>遺族年金というのは別居が長年続いている場合は該当しないのでしょうか。
年金については話は微妙です。必ずしも遺族年金の受給権者となれるわけではありません。

>父の預金通帳が2通見つかったのですが、これも母と財産分与という形で、除籍謄本など用意して銀行に行かなくてはいけないのでしょうか。

はい、父の遺産はすべて遺産分割協議書を作成して、法定相続人全員の署名、捺印が必要になります。

以上のことからいま父がまだ母と婚姻中であれば、母は法定相続人ですから連絡を取り手続きするしかありません。

なお遺産分割をどのようにするのかは、基本的には話し合いです。話し合いがつかなければ裁判所に調停を申し立てるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事とてもありがたく思います。
そうですね。やはり籍が入っている段階では連絡をとるしかありませんね。
わかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 12:31

こんにちは。


まずは大変な状況の中、奮闘されていらっしゃるようで頭が下がります。

ところでご質問の件は、ちょっと複雑かもしれません。
お察しの通り、今回の場合法的には婚姻関係が続いているお母様にも相続権が発生します。一般則でいけば、あなたとお母様で1/2づつの相続になります。
但し、事実上婚姻関係が破綻している配偶者へ財産を分けたくない等の理由により相続権を剥奪することが可能なケースもあるようです。
いずれにしてもお父様が亡くなられた時点で、遺産は全て凍結されますので、そのままの状態で弁護士・司法書士さんなりにご相談にならないと解決しないと思われます(早急に手続きを取らないと、お母様が遺産分与を要求したときに出さざるを得なくなります)。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事まことにありがとうございます。
そうですね。ややこしいことになれば弁護士さんいお願いすることになりますね。慎重に対処したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!