
学校では教えてくれないけれど
塾に行けば受験のテクニックを教えてくれるって
聞いたことがあります。
私は親の立場です。
子供を塾に行かせていませんし、私自身も塾に通った経験が
ありません。
ですから受験のテクニックってどういうものなのか全く
わかりません。
ただ、思いつくのは「自分にとって簡単で確実に解かる問題から解く」と
いうことです。
でも、そんなのは当たり前ですよね。
塾で教わるまでも無いと思います。
では、わざわざ塾で教えてくれる受験のテクニックとはどのようなテクニックなので
しょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当方、学生時(T大)、家庭教師は小学生からオジサンまで診ました。
最大時給6000円、最大月給10万円。
塾も3か所で教えました。
私鉄ローカル1か所、泊まりがけ1回、大手(名K塾)。
テクニック集
1.まず答案を裏返したら、名前を書く。読める最低限で良し。
2.教科書より参考書、参考書より問題集。これ鉄則。
3.フェイスTOフェイス 口述、記述。板書。
4.罫のないノートを使う。実際の答案用紙に罫はない。
5.計算・漢字は簡単でも後回し有り。文章題、読むのみ。
読み書きは同時に出来ない。
あとは頭で考えなくても、手が勝手に動くようになります。
そういう経験をいっぱいしました。目指せ、偏差値70!
No.12
- 回答日時:
他の回答者から出ていないものを……
(一応現役の塾の正社員です)
学校の授業の場合、基本的に教科書に従って進めていくことがほとんどですので、
遡って復習したり、他の分野や単元との繋がりをあまり意識しません。
ですので、歴史でしたら一つ一つの時代の細かい内容は覚えているが、大きな歴史の流れを掴むことができないなど、いろんな分野にまたがった問題に弱くなります。
(学校のテストレベルでしたらそれでも構いませんが)
受験になるとそういった所謂融合問題が重要になりますので、このあたりの対策は塾の方がやってくれるでしょうね。
そうなんですか。
私は歴史は苦手でだったの今だにチンプンカンプンなのですが
大きな流れを掴むことで頭の中もすっきりし「なあんだ。
歴史って面白い!」なんて思えそうな気がしてきました。
苦手克服に塾は大変役立つ可能性は大きいですね。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
NO.9です。
>学校で習っていても入試に出ない問題って多いのでしょうか?
いわゆる基本問題は、ほとんど出ます。しかし、そこでは差は付きませんよね。
性質が悪いことに、きちんとした真面目なお子さんが捨てることができずに、時間を取られてしまう内容が多いです。
ですから、出題されない範囲自体はそれほど広くなくても、内容が難しいので負担が大きくなります。
最初から出題されないと分っている生徒とは、明らかな差となって出てきてしまいます。
>出題されない範囲自体はそれほど広くなくても、内容が難しいので負担が大きくなります。
知らなくて損をさせたくはないのでやはり受験準備のためには
塾も必要ですね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
学生の立場から回答させてもらいます。
学校と塾、予備校では授業内容に明らかに差があります。
学校では指導要領にしたがって決まったスピードで授業を進め同じ科目の教師同士で進行をほぼ同じ場所で終わらせて中間や期末テストで生徒の実力を図るという感じらしいです。
塾は決まった時間内(60分なら60分の中)でどれだけ多くの問題を効率よく理解できるように授業を進めています。
なので学校の授業進行よりも早くなりがちです。
たまに同じってこともありますが。。。
ですが、塾に通ってる生徒は学校の授業でも理解してついていってますね。。。
塾はお金をかけるぶん学力として帰ってくると思います。
お子さんがどの学年かはわかりませんが試しに体験授業を受けてみるなどしてみたらどうでしょうか?
No.9
- 回答日時:
学校は満遍なく勉強しますが、塾は入試に出る問題を重点的に勉強します。
解法も、学校はオーソドックスですが、塾は無駄を省き、速く正確であることを重視します。(最悪本質的なものを理解してないのに、問題だけは簡単に解けてしまう生徒がでてくる。)
入試問題の時間配分や、解く順番を教えます(例えば数学なら、大問1,2,3を解いた後は4,5を跳ばして6を先に解く、など)。
入試に出る問題を重点的に勉強するということは
学校で習っていても入試に出ない問題って多いのでしょうか?
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
忘れていました。
都会のほうでは、「合格保障」つきの塾があらわれて、もう10年くらいになります。「定期試験で前回の試験の成績よりさがったら、月謝を払い戻しします。」「志望高校に合格できなかったら、月謝を全額払い戻します。」という、合格保障つきの塾がでてきました。消費者のニーズに応えるためでしょうか?
もともと、教育をうけるのに、直接対価を払うことも、考えさせられます。税金で義務教育、高校、大学にどれほど国民が負担をしいられているか。
吉田松陰の松下村塾のように、農家の子弟が、米、野菜を月謝としてもってくるのが理想なのかもしれません。塾生で明治維新後に活躍するのは、塾生に年齢制限で入れなかったか、ハナタレ小僧たちくらいです。有能な人材は戦死、病死しています。
「志」のある、よい先生と出会えるといいですね。
「合格保障」つきの塾ですか?
すごいですね。
でも、そこまで保障してくれる塾にわが子を入れるのは
かなり抵抗がありますが。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
テクニックといってもピンキリです
高校受験ではそんなに幅はないですが
大学受験レベルになると公立高校の授業だけでは
とても追いつけないので予備校などが重宝されます
高校受験でも独学の難しい国語なんかは
テクニックのようなものは確かにあります
個人的には出口のレベル別問題集なんかはかなりの名著だと思います
レビューでもこの本で偏差値80になったとかかいてありますし
http://www.amazon.co.jp/%E5%87%BA%E5%8F%A3%E3%81 …
基本的にテクニックのようなものが必要なのは大学受験です
これはもう公立高校ではお手上げですので予備校で勉強が普通です
そこではあらゆる技術が考案されてて高校は二の次といった感じです
大学受験は公立高校の授業だけではとても追いつけないのですか。
そう言われれば思い当たるふしがあります。
高校の頃クラスでいつもトップだった兄が大学受験でことごとく落ちまくり
1浪していました。
塾にも予備校にも通っていなかったからだったのですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
中学受験は、経験がありますが、落ちたので、参考にならないでしょう。
40年以上昔なので、塾はありませんでした。父親が見てくれました。「力の算数5000題」全部解いたのかな?
高校入試、英語、数学、理科、社会は、問題数をこなすことで、伸びます。
国語は、問題を解いても、なかなか伸びない。
受験のテクニックといえるほどのものが、あるとは思いません。ただ、受験は、情報戦ですから、出題者のねらい、平均点をどこに置いて、問題を作っているか、最高点、最低点などから、満点をねらえる科目と、そうでない科目を知っておく、とか、数学の大問題の3、4,5は、小問題1,2は解けるが、3,4は、正答率が1パーセント未満であることを知っていれば、
解ける問題は、どれで、時間内に解けない問題は、どれとどれかがわかる、つまり作戦がたてられるわけです。時間の配分と、解ける問題でミスをしない、これは、試験時間中に落ち着いて問題にとりくめます。
大学受験のとき、数学で、どれも中途半端で、時間だけが過ぎていく苦しさを体験しました。
中学生が塾に期待するものは、勉強のやりかた、暗記のしかた、努力が報われる具体的な指導だと思います。ご両親が、子どもさんの性格をよく知っていて、勉強のことで、相談にのってあげる余裕があるなら、学校の授業と自宅学習で十分です。
中学3年生の子どもさんでしたら、ご自分で、質問する方法もあります。
石原千秋さんの、国語入試問題の本を読んでみてください。
NHKブックス「小説入門としての高校入試国語」石原千秋著。
NHK高校講座も見てください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
高校講座をネットで見られるんですね。
今は便利な時代になりました。
作戦を立てて落ち着いて受験に望めるのなら
塾もいいですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今から14年前くらいに日能研(小学4年から6年)に通い、浪人時代には河合塾にいたことがある理系国立大院の女です。
お子様が中学受験か、高校受験か、大学受験かわからないとちょっと回答しづらいです。
雰囲気的に中学受験という前提で・・
受験のテクニックというより、入試問題の対策じゃないでしょうかね。
一般の公立小学校で扱うような問題はまず、一流中学の入試になんぞ出てこないし、対応しきれるわけがないです。
解かされる問題の数や、覚えさせられる熟語などは半端じゃないです。
ただ、別に私立国立中学に入学させたいとかいう願望がなければ、いかなくてもいいと思います。
または、塾に行って勉強するのが楽しい!学力別クラスもトップか真ん中より上とかなら、競争を楽しむ(辛くない)意味で、(受験関係なしに)塾に行く意味はあると思います。
行っても、ずっと最下位クラスならば、(中学受験の場合)やめた方がいいです。何か、悩み事があるか、勉強の仕方が根本的に間違っているような子供は、家庭教師や個別指導のほうが向いています。
塾の最下位クラスなんて、やる気がないか言い訳ばかりするバカな子供のたまり場ですから行ってはいけません。
私は、中学受験の勉強はして良かったと思います。(一般常識向上)
ただ、塾に友達もいなかったし楽しくなかった。
毎週日曜日テストで、勉強が追いつかないし、親には怒られてばかりで、私には未だに自尊心などかけらもないです。
そして、受かった中学も進学校で、楽しいことなどなかったです。
今、大学院でいろいろなバッググラウンドを持った人を見ていますが、
中学受験がすべてじゃないです。(それで運命が決まっている人もいるけど)
きっと子供を持つ世代のあなた様なら、私以上に分かっているでしょう
楽しんで勉強している人は、成績も伸びますね。
塾だけじゃないですよ、勉強は。
今、頭のいい子が育つ家とかいう本がはやっていますよね。
自宅にホワイトボードがあってとか・・
リビングなどで落ち着いて(静かとかではなく、精神的にね)
子供が分からなくても絶対にいやみを言わず、一緒に考える。
なんでも話せる家庭だと悩み事もないから、成績も伸びます。
ゆとり教育脱却で、学力を付けたいなら、中学受験の塾の問題集をそういう環境でやらせてみたら、伸びると思いますよ。
ただ、何か目標がないと勉強って難しいですよね。
公開の模試もお勧めです。
>子供が分からなくても絶対にいやみを言わず、一緒に考える。
>なんでも話せる家庭だと悩み事もないから、成績も伸びます。
頭に入れておきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾で教えてくれる受験のテクニ...
-
なぜ理系って文系に対してマウ...
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
高校2年です。進研模試と河合模...
-
河合模試で偏差値57をとるのは...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
テストでカンニング扱いされて...
-
協調性よりも自分の成功
-
高一です! 理系から文系に科目...
-
受験科目です。国語総合って何...
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
私は今、高校1年生で来年から文...
-
文系の理科選択
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
現在、高一の学生です。文系で...
-
倫理の勉強方法
-
職場に高校生のバイトしている...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
センター試験の国語(1)と(1)(2)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報