
学校では教えてくれないけれど
塾に行けば受験のテクニックを教えてくれるって
聞いたことがあります。
私は親の立場です。
子供を塾に行かせていませんし、私自身も塾に通った経験が
ありません。
ですから受験のテクニックってどういうものなのか全く
わかりません。
ただ、思いつくのは「自分にとって簡単で確実に解かる問題から解く」と
いうことです。
でも、そんなのは当たり前ですよね。
塾で教わるまでも無いと思います。
では、わざわざ塾で教えてくれる受験のテクニックとはどのようなテクニックなので
しょうか?
No.3
- 回答日時:
端的に言ってしまうと、受験塾では、小学校のカリキュラム内では教えない解法を教えます。
つまり、中学校に入ってから習う考え方を小学生に教えてしまうんです。
ただし、小学生にも分かるようにそれを伝えるのが塾の仕事。
中学生と同じように話しても理解しませんから。
だから、難問も簡単に解ける子供たちができあがるわけです。
小学校だけ行っている生徒は、かないっこありません。
教えてもらわないんだから。
小学校では習わないけど中学校では習う解法って
具体的にどんなのか知りたいですね。
方程式?とかでしょうか?
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
塾も家庭教師も、勉強が好きな人が働いているんですよねぇ・・・
#1の方みたいに。
例えば
92*25=?普通に計算しますか? 暗算で出来ますか?
92*100/4=2300ですよね
23*11=?
両サイドに1を掛けて2*3の状態
2+3を*に入れて、解答は253 暗算ですね。
ある程度極めた人っていうのは、「勝ち方」を知っています。
これは、職業についてからでも同じことだと思います。
発想力や、理解力、ある程度暗算ができるので、計算にとらわれず、次の「解説」を短い時間で聞き取ることが出来ます。
ご自身の価値観は違うかもしれませんが、試してみて損は無いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生物は独学で習得できますか?
-
協調性よりも自分の成功
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
現在、高一の学生です。文系で...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
北 本 ( ) 九
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
高校2年です。進研模試と河合模...
-
明日現代文のテストなのですが...
-
高校1年生です。来年から文系に...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
課題を見せてとか、ノート見せ...
-
中3です。偏差値52の学校に受験...
-
川中島の戦いって高校生の時に...
-
私の学校である事件が起きまし...
-
テスト終了時のチャイムがなっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報