dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は今、名古屋市役所の福祉課を受験中の者です。
 第1次試験が終わり、これから第2次の『論文試験』が行われます。
 できる限りの対策を取っておきたいと考えているのですが、そもそも『福祉課の論文』とは、どのような書き方をすれば、読み手たる採点官から高い点数がもらえるのかがわかりません。
 書店に行き、『公務員論文対策本』を探してはみましたが、どれもこれも『一般行政職』を対象としたものばかりで、市役所福祉課の論文対策に適応したものがない、というのが実態です。
 そこで質問なのですが、どなたか『市役所福祉課の論文試験』に対応した論文対策本をご存じないでしょうか? もし知っている方がいましたら教えてください。また、それがない場合でも、『自分はこういう勉強法を取っていたから福祉課の論文が上手く書け、合格できた』という方がいましたら、その勉強法など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

市役所を受験されるのはいいのですが「福祉課」だけの受験でしょうか?福祉課だけということは組織のあり方からいってありえないのですが。

大多数の一般行政職でもたまたま福祉課で勤務というほうが数からいえば多いはず。福祉職(心理判定員、カウンセラー等)といった専門職での受験であれば学校で学んだ専門分野での論文が参考になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/07/14 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!