
こんばんは、宜しくお願い致します。
この度ランエボ9の購入に向けて着々と進んでいるのですが、
どこかのサイトで(忘れてしまいました)ランエボぐらいハイパワーな車になると、
半クラッチを使用しているとすぐクラッチがダメになってしまう、
という様な発言をディーラーで聞いたと耳にしました。
私は以前にプレリュードの5MT(bb4)に乗っていたのですが、
4年間で12万キロの走行(通勤とプライベート使用)してもクラッチは大丈夫でした。
その際は何も考えず普通に半クラッチを使用していまして、坂道などでは面倒なので半クラッチのままで止まっていたりもしてました。
(半クラッチを使用していたといっても、坂道以外は特別意識していたわけではないので、発進の時、渋滞の時ぐらいで、車に慣れてからはもしかすると半クラッチを自分が思っていた以上に使っていなかったのかもしれませんが。渋滞の際も半クラッチで動力を繋ぎ、すぐにクラッチを切り惰性で進んだりしていたので)
クラッチのシリンダーが4年目の車検の少し前にダメになり交換はしたのですが、それ以外はいたって健康でした。
中古での購入で結局前のオーナーと合わせて17万キロでしたが、クラッチは問題なかったので、ランエボの場合はどうなのかな~と気になっております。(勿論使い方次第なのでしょうが)
ただ、もし半クラッチをあまり使用できないとなると、発進や駐車の際に気をつかいそうなので。。
ランエボやインプレッサ、GTR、スープラ、FDなど、ハイパワーの車での半クラッチはほとんど使わないのでしょうか?
またクラッチとは話しがズレてしまいますが、ランエボのシフトは操作感が軽いと聞きます。これは如何なのでしょう?
更に、1速~2速、2速~3速、またはバックなど、シフトが入りづらい
とも聞きます。
これはミッションオイルで対応出来るのでしょうか?
プレリュードの際もたま~にありましたが、ほとんど稀で、そういった事は気にしないで乗れたので。。
質問が複数で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
現役エボオーナー、もしくは過去にエボを所有していた方などのお話が聞ければ大変参考になります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現役チューンドエボオーナーです。
型は9ではなくて旧型のIVになりますが、ノーマルの9よりは実測値で上を行っています。
まず、クラッチの寿命についてですが10万キロ持ちません。普通に使っても、せいぜいもって7~8万キロがいいところです。
これについてはエンジンのパワーというよりもトルクの影響の方が大きいと思われます。
また、発進時に若干半クラを使いますが駆動方式が4輪駆動ということもあり平坦な渋滞路であれば1200回転くらいでクラッチ繋いで1速~2速走行で充分です。上り坂でも半クラで煽る必要は全くありません。
シフト操作については普通にMTに乗れる方なら重いと言うことはないと思います。ただし、ストロークは短い方だと思います。シフトが入りにくいというのは年式の古いエボの話だと思います。シフトベースのラバーマウントが経年劣化でやせてきてシフトレバーを横移動させる際にベースごと動くことが原因となっています。これにはシフトベースのラバーマウントを強化品に交換またはリジッドマウント化するなどして対処します。そのほかにはミッションボックス側のグリスアップも効果的です。
ミッションオイルでシフトフィールの改善は多少行えるかもしれませんがギアの入りのスコスコ感はマウント方式の変更にはかないません。
後付になりますが、エボ7以降のクラッチは6以前と比較して容量がアップしているのでもう少し寿命は延びると思います。
ご回答ありがとうございます。
クラッチの寿命ですが、普通に使って7~8万キロとのこと、参考になります。
他の方も言われているように、消耗品ですので仕方がないですよね。
1200回転ぐらいでクラッチを繋いでとの事ですが、具体的で助かります。ひとつの目安として、覚えておきたいと思います。
普通にMTに乗れるならシフト操作に関しては問題ないとの事ですので、
みなさんにアドバイス頂いた様に労わりながら乗りたいと思います。
シフトが入りにくいのも年式の古いエボの話との事ですので、安心できました。
>シフトベースのラバーマウントが経年劣化でやせてきてシフトレバーを横移動させる際にベースごと動くことが原因となっています。これにはシフトベースのラバーマウントを強化品に交換またはリジッドマウント化するなどして対処します。そのほかにはミッションボックス側のグリスアップも効果的です
この部分に関しては私には理解できなかったのですが、原因とその対処法として参考にはなりました。解らないながらもですが(^^;
>ミッションオイルでシフトフィールの改善は多少行えるかもしれませんがギアの入りのスコスコ感はマウント方式の変更にはかないません
ギア入りのスコスコ感はオイルではあまり改善できそうにないんですね。マウント方式の変更という部分も解ってはおりませんが、
もしもギアの入りが悪い様でしたら、その時はお店にて相談してみたいと思います。
はたしてお値段がいかほどか、気になるところではありますが(苦笑
>エボ7以降のクラッチは6以前と比較して容量がアップしているのでもう少し寿命は延びる
エボに関しても色々なのですね~。
それぞれのエボにそれぞれの良さがあるのでしょうが、また弱点?もそれぞれ違うといったところでしょうか。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
・Evo.9 であれば、クラッチペダルの軽さは、普通の車と変わらないですね(純正の場合)。
・それと、
考えてもみて下さい。
エンジン回転数もほとんど変わらないレベルでの半クラッチ操作です、
もし、プレリュードと何か違うのでしたら、何がどう違うのか、教えて頂きたい位です。
【結論(答え)】
プレリュードと比べて、何も変わりません。
半クラッチも、問題なく使えます。
ただし、「坂道などでは面倒なので半クラッチのままで止まっていたりもしてました」等、クレイジーな運転操作は、もうやめて下さい。
これは、Evo.に限らず、どの車でも、やっちゃいけない運転方法です。
この時、クラッチディスクは猛烈に熱くなっていたでしょうね。そのうち煙が出てきますよ!
(ご質問文中の上から8~11行目辺りは、読んでいると不安になりますが、、)
本当に、これまで17万km(12万km)クラッチディスク無交換な運転で来たなら、Evo.9 でも問題なく乗りこなせると思います。
ただし、使わなくてもよい時には半クラッチは使わないように、追々、Evo.に乗りながら気を付けて下さい。
これは、Evo.だからということではなく、どのマニュアル車に乗ったとしても、全く同じ話です。
(「とにかく、半クラッチは使わないように、パンと繋ぐことを意識する。」 ということも、ナンセンスです。)
Evo.が、クラッチがもし持たないのならば、それは、発進時に急発進を頻繁にさせているからでしょうね。
使えば、減りも早くなる。ただそれだけの話です。
・クラッチディスク
・クラッチカバー
この2つを、長持ちさせるためだけに気を付けて運転することは、とてもナンセンスだと思います。
この2つは消耗品なので、
他の部分全てをいたわって、この2つ(クラッチディスク&クラッチカバー)におもいっきりしわ寄せが来るような運転をすることが、正しい運転方法です。
つまり、
・必要なギアーチェンジは全部やる。
・スムースなクラッチミート。
・必要があれば(ギアー泣きするならば)、ダブルクラッチは踏む。
こんな感じですね。
メカに詳しいかたなら、ここから先の話はご理解出来ると思いますが、
クラッチペダルなんかは、踏めば踏むだけの回数、クラッチカバーのダイアフラムスプリングが痛むのです。いつかは割れて、即走行不能です。完全に。
ダブルクラッチなんかやっていたら→ダイアフラムスプリングが早く割れる→走行不能
しかし、シンクロ(&鉄粉が出てミッション全体)を守るためならば、ダブルクラッチもお安い御用ですし ダイアフラムスプリング割れも「だから何?」ってな感じでしょう。
そして、クラッチ交換時は、必ず、クラッチカバーも一緒に交換(レリーズベアリング等も)しましょう。
何が言いたいかというと、
正しい運転をしていれば(※a)、どうせ、クラッチカバーがそのうちぶっ壊れるのだから、
その時と同時に必ず交換してしまうような→“クラッチディスク”を“守る”なんてことは、全くのナンセンスなことであるということです。
(※a : ダブルクラッチなどやらなくてよい。つまり、ダブルクラッチは使わないにしても。)
と、
思います。
---------------------------------------------------
「たいていは、クラッチディスクよりも先にクラッチカバーが壊れる。」と言っているのではありません。
「クラッチディスクを異様に大切にして長持ちさせても、そしたらその前にクラッチカバーが壊れるでしょうから、意味がない。」と言っているのです。
---------------------------------------------------
「それなら、ギアーチェンジの回数を、なるべく減らす努力をすれば良いのでは?」 ということにはなりませんよね。
そういう発想に行ってしまうのでしたら、わざわざマニュアル車なんかには乗らずに、オートマに乗っていれば良いわけです。
という訳で、
ご質問者様、ご安心下さい。Evo.9 、全く問題なく乗れます。
ただし、無改造車 を、必ずお選び下さい。
クラッチ部を社外品になど替えてある車は、決して手を出してはいけません。
(最初は、ノーマルのフィーリングを知っておく。ということが、とても大切なのです。)
あとは、
乗りながら、「さらに正しいマニュアル車の運転方法」を身に付けていくと良いでしょうね。
当方の過去の回答も、きっと参考になりますので、目を通して頂けると嬉しいですね。
(どれが良いかは、分りませんが、この中から探してみて下さい。)
(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …)
{(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 文中下のURL群も}
>半クラッチを使用しているとすぐクラッチがダメになってしまう、
>という様な発言をディーラーで聞いたと耳にしました。
教習所で教えるような半クラッチならば大丈夫。
教習所で教えないような半クラッチは、使っちゃダメ。
というふうに受け止めて下さい。
>ただ、もし半クラッチをあまり使用できないとなると、発進や駐車の際に気をつかいそうなので。。
発進や駐車の際の半クラッチ使用は、全く問題なく行えます。
出来ればなるべく、サイドブレーキを使って下さい。
そうすれば、エンジンを守れます。(クラッチも、無駄に消費せずに済みます。)
もちろん無駄なガソリンも消費しなくなります。
(坂でサイドブレーキ引かずに発進するということは、「左手で引いておけば済むのに、“ガソリンを使ってずり落ちる車を前進させている”。」ということになってしまっています。)(燃費を気にして、発進をノロノロやる位なら、その前に、「サイドブレーキ兼用」を実践するべきでしょうね本当は。)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の ANo.4 と ANo.12 【←結構、重要。】
>ランエボやインプレッサ、GTR、スープラ、FDなど、ハイパワーの車での半クラッチはほとんど使わないのでしょうか?
車が大切ならば、半クラッチは使います。
(「使います」とは、教習所の教官に怒られないような、使い方。です。)
>またクラッチとは話しがズレてしまいますが、ランエボのシフトは操作感が軽いと聞きます。これは如何なのでしょう?
何と比べてでしょうか?
全般的に、三菱車は、軽いですよね。
これが、ホンダの場合は、少ししっかり感がありますよね。(若干硬い)
私は、ホンダの感じが最も好きですが。
ただ、ホンダは、車が良過ぎて、おもしろくない感じもするのですよね。
「悪い」のではないですよ。「良過ぎる」のです。「最高」という意味。
>更に、1速~2速、2速~3速、またはバックなど、シフトが入りづらい
>とも聞きます。
>これはミッションオイルで対応出来るのでしょうか?
まずは、純正オイルに交換してしばらく乗ってみると良いでしょう。
不満が出てこなければ、そのまま純正オイルを選ぶことが良いでしょうね。
私は、SUMICOのモリオートギヤ(http://www.sumico.co.jp/car/gear-add.html)が好きなので、これを買って、ディーラーで入れてもらっています。(純正オイルに混ぜて)(添加率10%がベスト)
>プレリュードの際もたま~にありましたが、ほとんど稀で、そういった事は気にしないで乗れたので。。
車の個体差もありますので、それほど気にする必要もありません。
ただし、
リバースギアーに入れる場合は、車が完全に停止した状態の時のみにして下さい。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2888631.html)の ANo.3
>うちの車庫は縦列駐車なのですが、車両の寸法と車庫の大きさで考えますと、
>おそらく何度も切り返さないと駐車出来ない感じになると思いますので、
>何度も半クラッチを余儀なくされると思うのです。。
全く問題ないです。
サイドブレーキも上手に使って下さい。
>それに発進の際も、半クラッチを使わないとドッカーンと出て行く事になりますよね?
そのような運転は、しないで下さい。
車がかわいそうです。早く痛んでしまいます。
>前方の車が発進してある程度の車間を取らないと(今まで通りではダメそうですね)発進出来ないのは大変そうです。
ご安心下さい。
(もし、本当にそのようなことをしたら、それは頭がおかしい人です。)
タクシーと同じように、スムースに発進することが、Evo.も喜びます。
(と言っても、半クラッチはなるべく短く仕上げて下さいね。つまり、「教習所で教える通り」です。)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3313027.html)の ANo.10
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4043091.html)の ANo.3
>パワーがかかっている時とはどんな時なんですかね?
Evo.の場合、3000r.p.m.以上で、アクセルを踏み込む時。
>例えば1速から2速、2速から3速などの場合は半クラッチは使いませんよね。
半クラッチは使いませんが、
だからといって、いきなりドカンと繋ぐわけではありません。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2047554.html)の ANo.6
尚、余談ですが、半クラッチでパワーかけますよ。
Evo.で砂利道で発進時に4輪ホイールスピンさせる時など、3000r.p.m.よりはるかに上のほうで、半クラッチのままアクセルグワ~ッと踏みますよね。
あっ、そういう例外は除くのですね?ハイ分っております。
私が言いたかったのは、
「そのような使い方を何度かしても、クラッチなどは、即壊れるものではありません。」ということだけです。
[半クラッチは、使えます。]
公道上では、静かに、半クラッチを使って下さい。毎回!
>これは初めて聞きました。ワイヤー式MT。。。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3371931.html)の ANo.5
>シンクロは名称だけは聞いた事があるものの、よく解っていません。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2798305.html)の ANo.7 と ANo.8
>シンクロって、もしかして物凄く高いんじゃ(汗
シンクロ交換=トランスミッションのオーバーホール
ディーラーでしたら、20万円程度でしょうか。
よって、守るべき順序として、[シンクロ]は、[エンジン]の次に来るのです。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2750082.html)の ANo.8
>確かにそうなのでしょうが、前回のMTの時が12万キロ走っても大丈夫だったものですから、
>気になってしまいました。
前回の12万kmを、誇りにしても仕方ないことです。
当たり外れで、クラッチカバーのダイアフラムスプリングのほうが先に割れます。
ギアーチェンジをあまりしない 下手な運転(エンジンをいじめる運転)をしていても、クラッチは長持ちします。
【まとめ】
クラッチディスクの減りに関しては、
Evo.9 であろうとも、普通にのんびりと使っていれば、クラッチの減りも他の車と全く一緒。
しかし、Evo.にしか出来ないような急発進を繰り返し、していれば、当然、クラッチも早く減ります。
「どうせなら、新車のEvo.Xにすれば良いのに。」 とは、言ってはダメなのですね?
まあ、4G63を積んだ最後のEvo.という意味では、何よりも良い選択ですものね。
ご購入のそのお車が、最高の、Evo.9 であると良いですね。
改造などせずに、どノーマルで乗って頂けると、これまたスマートですよね。当方のお勧めですね。
ご返答ありがとうございます。
>Evo.9 であれば、~~ 普通の車と変わらない
のようなので、私にも問題なく運転できそうで安心です。
>エンジン回転数もほとんど変わらないレベルでの ~~ プレリュードと何か違うのでしたら
考えてみればそうですよね。いくらハイパワーとはいえ、半クラッチを使うぐらいの回転域なのですから。
>やっちゃいけない運転方法です
肝に命じます。
>本当に、これまで17万km ~~ 問題なく乗りこなせると思います
免許を取って半年後ぐらいから4年間で12万キロ走りましたが、クラッチは無交換です。
エボ9でも乗りこなせるとの事ですので、久しぶりのMTながらも早く慣れればと思います。
>ただし、使わなくてもよい時には半クラッチは使わないように~~
みなさんのアドバイスを拝見し、これは注意したいと思います。
>使えば、減りも早くなる。ただそれだけの話です。
確かにその通りですよね。
>クラッチディスクを異様に大切にして ~~ 意味がない
なるほど。私の無知さ加減が露呈した質問だったわけですよね。
クラッチが消耗品である事は理解していましたが、それ以外の事までは考えておりませんでした。
ダイアフラムスプリング、クラッチカバー、シンクロなど、初めて聞く単語でしたし。
半クラッチの使用⇒クラッチが消耗する⇒クラッチはわりと高価なのでなるべく長持ちさせたい
という図式でした。。
ちなみにエボは、ノーマルの物を購入予定です。
>クラッチディスクの減りに関しては、~~
クラッチも早く減ります
大変解り易いまとめです。
よく解りました。
ちなみにエボ10も一応見積もりを出してはもらったのですが、如何せん値段が高価でした。
でもなにより、自分にとってはエボ9のデザインが好きなので、
値段も勿論あるのですが、最終的には当初の予定通りという結論に至りまして。
prop_and_jetさんには大変詳しくお返事頂き、ありがとうございました。
当方の知識不足さから全てが理解できたわけではありませんが、
教えて頂いたURLも参考にもう少し車に詳しくなれたらなと思います。
細部に渡るまでのお返事、どうもありがとうございました。
全ての部分にお返事をすると文字数が足りなくなるので、これで失礼させて頂きます。
No.2
- 回答日時:
それはドライバーの乗り方次第です。
>何も考えず普通に半クラッチを使用していまして、坂道などでは面倒なので半クラッチのままで止まっていたりもしてました。
このような乗り方ではどんな車でもはやく減りますしそれは車に良いことではありませんしドライバー自信もスマートでは無い=下手と思われますよ。
そもそも半クラッチは0発進時のみ使用するのが前提です。
つなぐときも必要最低回転、
可能ならアイドリングのままつなげます。
これはハイパワー車でも同じですから普通に乗っている分には極端に減りが速いだなんてことはありません。
メーカーも通常使用に十分対応可能な耐久性を持たせたうえで市販しています。
高回転でクラッチミートさせてのロケットスタートや回転が合わないままガツンガツンとつなぐような、
サーキットでタイムを削るスポーツ走行などをすることによって磨耗が極端に進むだけのことでしょう。
あとはパワーアップチューンによるしわよせがクラッチに来ている場合でしょうか。
これは一般的なスポーティカーの場合なので、
もしエボが吊るしでも極端にクラッチが脆弱な車でしたら該当しませんのであしからずw
エボに乗ってよりスマートはクラッチ操作を意識し身に着けられるといいですね!
ご返答ありがとうございます。
>このような乗り方ではどんな車でもはやく減りますしそれは車に良いことではありませんしドライバー自信もスマートでは無い=下手と思われますよ
なるほど。こういう乗り方はクラッチに負担がかかるんですね~。
スマートでは無い=下手と思われる、そういうものなのですか。
フムフム。
>可能ならアイドリングのままつなげます
アイドリングでも繋げるんですね。これは驚きです。
私には多分無理でしょうが、要は低い回転で繫げるほどにクラッチには負担がかからないって事なのでしょうね。
>これはハイパワー車でも同じですから普通に乗っている分には極端に減りが速いだなんてことはありません。
メーカーも通常使用に十分対応可能な耐久性を持たせたうえで市販しています
普通に使用している分には問題ないという事ですね。
これで安心できます。
>エボに乗ってよりスマートはクラッチ操作を意識し身に着けられるといいですね!
そうですね~!現在はAT車なのでMTから少し離れていますが、エボで
またMT復帰してチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>発進や駐車の際に気をつかいそうなので。
。いや、普通に気を遣って下さい。
確かに減りやすいです。
>ハイパワーの車での半クラッチはほとんど使わないのでしょうか?
どんな車でもそうですが、パワーがかかっているときに半クラは使いません。
競技として意図的に使う場合もありますが、これは緊急的なものです。
それに、クラッチの交換を前提としています。
>ランエボのシフトは操作感が軽いと聞きます。これは如何なのでしょう?
FRと違いワイヤー式MTだからですよ。
>これはミッションオイルで対応出来るのでしょうか?
ある程度はオイルで対応できますが、ひどい場合はシンクロ交換などですね。
まぁクラッチなんて消耗品で、減ったら替えればいいだけです。
ご返答ありがとうございます。
>いや、普通に気を遣って下さい。
確かに減りやすいです。
なるほど、気を遣わないとダメですか~(苦笑
うちの車庫は縦列駐車なのですが、車両の寸法と車庫の大きさで考えますと、
おそらく何度も切り返さないと駐車出来ない感じになると思いますので、
何度も半クラッチを余儀なくされると思うのです。。
それに発進の際も、半クラッチを使わないとドッカーンと出て行く事になりますよね?前方の車が発進してある程度の車間を取らないと(今まで通りではダメそうですね)発進出来ないのは大変そうです。
>どんな車でもそうですが、パワーがかかっているときに半クラは使いません。
競技として意図的に使う場合もありますが、これは緊急的なものです。
それに、クラッチの交換を前提としています。
パワーがかかっている時とはどんな時なんですかね?
例えば1速から2速、2速から3速などの場合は半クラッチは使いませんよね。
たまに繋ぎが下手くそだと、少し半クラッチ状態になったりましてましたが(^^;
競技としては使用しませんので、これは大丈夫だと思います。
>FRと違いワイヤー式MTだからですよ
これは初めて聞きました。ワイヤー式MT。。。
私はFRに乗った事がないので、もしかすると操作感が軽いとは思わないのかもしれませんね。
>ある程度はオイルで対応できますが、ひどい場合はシンクロ交換などですね
ある程度までならオイルで対応可能ですか~。これは少し安心しました。
シンクロは名称だけは聞いた事があるものの、よく解っていません。
でも、最悪は交換なんですね。
シンクロって、もしかして物凄く高いんじゃ(汗
>まぁクラッチなんて消耗品で、減ったら替えればいいだけです
確かにそうなのでしょうが、前回のMTの時が12万キロ走っても大丈夫だったものですから、
気になってしまいました。
でも仕方ないですよね。車が車なのですから、それなりのメンテ費用がかかるという事なのでしょう。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 国産車 軽トラの半クラ状態が短い 9 2022/08/28 12:20
- バイク車検・修理・メンテナンス フォルツァZ MF08 後期 走行時の振動について 1 2023/06/07 13:31
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- カスタマイズ(車) 最近orcのseメタルクラッチを入れました。 ダンパー付きですが、発進時の半クラでのジャダー、振動が 1 2022/07/11 21:46
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- カスタマイズ(車) 強化クラッチの発進のコツを教えて頂きたいです。 先日orcのSEクラッチをいれました。 発進時の半ク 3 2022/07/13 07:20
- 国産バイク シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか? 6 2022/04/13 14:37
- 運転免許・教習所 坂道発進 マニュアル車 12 2022/04/15 16:45
- 事件・事故 老害による自動車での死亡事故 11 2022/11/21 22:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
信号待ちなどから発進する際の...
-
原付dioの50ccをハイエースに積...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
自動車ディーラーに印鑑証明書...
-
MT車で走行中にギアをバック...
-
原付買ったんですけど、いまガ...
-
日産社員の紹介による値引き額は?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のクーラント液の量につい...
-
ホンダのCB400TとCM400Tのエン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
フェアレディZを購入したことを...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報