dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回、大型免許の飛び込み試験のことで質問させていただきました。
回答下さった方々、ありがとうございました。

さて今回は牽引(一種)免許についての質問です。
というのも前回の質問で『大型免許の飛び込み試験』での流れがよく分かりまして、結局大型免許は自動車学校に通い取得することにしました。
どうせだから一緒に牽引も取得しようと思ってます。

そこで大型の飛び込み試験は断念したので牽引は飛び込みでいこうかなと…。
お金が無いだけですが(汗)

ちなみに大型取得のために通ってる学校では合計98,000円で取らせてくれるそうです。安いのかな??
試験場までの交通費や受験料などを考えると12回までに合格すれば元を取れます!(笑)

既に学校のほうで大型車を何回か運転させていただき、初めて運転するながらも徐々にではありますが慣れてきました。
牽引車とはどのようなものかあまり分かりませんが大型車と牽引車では運転の仕方などは全然違うものでしょうか?
普段大型車を運転している人でも難しいものですか?

牽引免許も持っている方からのアドバイスをお待ちしております!

A 回答 (7件)

大型は幾度となく(長距離も含め)乗っていたことがありますが、トレーラーは難しいですよ。



以前構内で邪魔になるセミトレーラーを少し移動した程度ですが、前に向いてはそんなに気にすることはないですが(幅や内輪差は全く違いますが)バックしてみれば解ります。

特にフルトレーラーなどはまっすぐバックするのも難しいですよ・・・
構内で少し乗った程度ですが狭いところで方向転換などする必要が有ると難儀するのは簡単に想像できます(多分初めて受験しても未経験だと飛んでもないところに行くでしょう)

私なら教習が可能なら牽引こそ教習所に通います、大型は昔遊び半分に取得しましたけどそれも今よりも遙かに簡単でしたから(暇つぶしに受験、乗るつもりもなかったので)取得したら乗りたくなって・・・転職(笑

頑張って取得して下さい・・・今では重機に乗っている親父でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません(汗)
とても参考になりました。
色々と考えましたが結局教習所に通うことにしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 08:00

けん引の試験車両(教習車両)は、大型ではありません。


けん引は、普通免許だけでも取得できるため、試験車両は普通車を使用します。

一方、大型一種免許は、12mのフルサイズの大型トラックを使用するように法律が改正されました。
そのため、大型とけん引の試験車両の大きさは、だいぶ差がついてしまいました。
けん引は、教習所でも規定時間内に取れない人がいるくらいですから、よっぽど平日に時間が取れる人でもないかぎり、飛び込み試験はおすすめしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません(汗)
とても参考になりました。
色々と考えましたが結局教習所に通うことにしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 08:04

両方とも持っています。


私の場合は「牽引」をとる為に教習所に行きましたが、教習車両は「大型」を使用して練習しますので、ついでに大型も取得しました。

運転の仕方ですが前進はたいして変わりません。
問題はバックです。操作方法が全然違います。
普通車とは違いハンドルを逆に切って向きを変えますので、混乱することがあります。
教習時間も車庫入れに相当の時間を割いていますので、一番の問題部分ではないでしょうか。
卒検で落ちる人もほぼ成員バックで失敗してます。

一発試験でも2回目で合格されている方もいるようですが、他に練習する機会が取れないようなら教習所で練習されたほうが近道だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません(汗)
とても参考になりました。
色々と考えましたが結局教習所に通うことにしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 08:03

試験場で『一発試験』を受けてみようと思っているのであれば是非受けてみて下さい。


当方の個人的な感想は簡単でした。
当方も試験場で取得しました。2回(一種)で合格しました。
一回目、外周・S字等は問題なく通過しましたが方向転換(車庫入れ)が出来ずに不合格。
二回目、一回目の方向転換を教訓に(イメージトレーニングをして)一発で方向転換出来て合格しました。
当然、試験場以外では乗った事もありません。興味があって取得しただけですので今も乗ってはいません。
けん引二種は6回掛かりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません(汗)
とても参考になりました。
色々と考えましたが結局教習所に通うことにしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 08:03

私は趣味で大型も牽引も取りました。

未だ実際の道路で運転したことはありません。
大型については練習所(実地試験免除ではない)で練習し試験場で1発合格しました。
感想としては「簡単」「チョロい」と思いました。
次に牽引免許もと思い、時間貸し練習で2時間だけ乗ってみました。
やはりバックでの車庫入れがうまくいきません。
これほど難しいとは思いませんでした。なめてました。
結局、実地試験免除の自動車教習所に入りました。
教習や試験で落とされたりはしませんでしたが、やはり難しいです。
試験車両はトレーラーが短いのでシビアなんだそうです。
「結論:難しい」ってところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません(汗)
とても参考になりました。
色々と考えましたが結局教習所に通うことにしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 08:02

一度試験を受けられていれば判るのでは無いでしょうか。



最初の試験で、外周がまわれるかどうかです。
左折時の内輪通過位置はトレーラーのタイヤが基準ですからね。

乗りなれてなければ、外周で終了と言う人も多いもので、課題走行や、牽引の特徴になる、車庫居れ、方向変換へ行けずに終わる人も居ます。


試験場は練習場では無いので、基準点数を下回ったらその場で試験中止です。
「試験中止が早すぎて時間が余ってもったいないから少し練習していいですよ。」
なんていう事は、絶対にありませんので。
結構重要な車庫入れや方向辺間に行く前に落ちる人も多いんですよ。
やっと行けても、そこは普通の車に乗ってる人では味わえない未知の操作系の世界ですからね。

あとで、教習所の方が良かったとならないように頑張ってください。

レベル的には、乗用車に乗っているのですから、牽引より大型の方がやさしいでしょう。

乗用車と大型の違いは、サイズとエアブレーキですが、牽引の違いは大きな内輪差とあの特殊なバックの方法ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません(汗)
とても参考になりました。
色々と考えましたが結局教習所に通うことにしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 08:01

難しいと言えば難しく、易しいと云えば、左程とも思われません。



飛び込みは、いずれにしても、無免許で運転していた証明となりますから、教習所で卒業証書を頂いた方とは、接し方が厳しくなるのは当然です。

大丈夫です。自信が無ければ駄目ですが、おありならチャレンジして見ましょう。かく言う私も、また倅も、教習所に行く暇が無くて、リース会社に勤務してましたから、駐車場内で動かしてただけで免許は一発で取得できています。

バックがクランクで一発で出来ればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません(汗)
とても参考になりました。
色々と考えましたが結局教習所に通うことにしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!