

色々調べてみたのですがはっきりしない点があるため、ご教授頂けると幸いです。
タイトルの通りなのですが、家にはビデオデッキ、ビデオ一体型DVDプレーヤー(プレーヤーという事で再生専用)と、パソコンの方はDVDドライブが付いていないため、DVDレコーダーとDVDドライブの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、上記を購入した場合、
TVでゲームをプレイしそれをDVDレコーダーで録画
↓
録画したメディアをDVDドライブへ
↓
DVDドライブとパソコンをDV(IEEE1394)で接続
↓
Windowsムービーメーカーで取り込み
という容にしたいのですが、果たして可能でしょうか?
※とても細かいのですが、DV(IEEE1394)で接続、ムービーメーカーで取り込みたいのです(^^;)
DVDレコーダーにDV出力が付いていれば早いのでしょうが、中々見つからないため;
またパソコン上でプレイするつもりはないのですが、録画したものでもパソコンの性能等によってはタイムラグは生じるのでしょうか?
可能な場合、DVDドライブは生産終了してますがLDR-E4242FU2等を検討しています。
またDVDレコーダーのメーカー等は特に気にしなくて大丈夫でしょうか?
地デジについては、ゲーム等以外録画の予定がないので未対応の物を検討しているのですが…
遅くなりましたがパソコンはNECのノートパソコンLL500/4D(WinXP)という機種です。
難しいようでしたら、ビデオデッキ→(中古で)ADVC-100やWinFast DV2000辺りはどうかなと考えてます(^^;)
同じような質問が沢山ある中似たような質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
長文大変失礼致しました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数箇所、勘違いされているようですので、その整理をさせてもらいますね。
DV(IEEE1394)で、接続とありますがこの接続方法であればDVDドライブがDV機器として使えるという意味ではないですよ。
USB接続と同じようにデータの通信するのにIEEE1394端子を使っているだけに過ぎません。
録画した物のタイムラグって・・・?
録画された物でPCの性能などが関係してくるのは他の形式に変換したり再生するときのコマ落ちなどの部分だとおもうのですが・・・。
どのような編集をしたいのかわかりませんがDVDレコーダーの録画データを使いたいのであればムービーメーカーでなくDVD映像が扱えるソフトを使ったほうが良いかもしれません。
(どうしても、ムービーメーカーが使いたければVOBファイルをAVI(DV形式)に変換するソフトをつかってやればいいと思います)←この変換はやったことないので知識ありません。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
ムービーメーカーで取り込むにはDV(IEEE1394)接続でなければ~という回答があったため、
DV(IEEE1394)接続→ムービーメーカー(ビデオキャプチャ/DV-AVI)で取り込み→編集 という容で出来ればと思ったのですが…、
>DV(IEEE1394)で、接続とありますがこの接続方法であればDVDドライブがDV機器として使えるという意味ではないですよ。
>VOBファイルをAVI(DV形式)に変換するソフトをつかってやればいいと思います
という事は、DV(IEEE1394)接続であっても、ムービーメーカー(DV-AVI)で取り込むのは不可能、勘違いしていたという事ですかね(^_^;)(変換後にムービーメーカーを使うのではなく、最初の取り込みからムービーメーカーを使用したいと思っていたので;)
タイムラグについては、前に試しにビデオカメラとパソコンをDV(IEEE1394)で繋ぎ、VideoStudioとムービーメーカーで取り込んだ際(上記の方法)、カクカクしたりタイムラグが生じたため、質問致しました。
No.2
- 回答日時:
補足読ませていただきました。
>という事は、DV(IEEE1394)接続であっても、ムービーメーカー(DV-AVI)で取り込むのは不可能、勘違いしていたという事ですかね
そうですね、IEEE1394接続でもドライブはDV機器としてはつかえないです(^^;
以前のビデオカメラからのキャプチャーというのは、両ソフト共にDV形式のキャプチャということですか?
実際にDV形式ファイルを扱ったことがないのでわかりませんが、前に行ったときに起こった現象はパソコンのグラフィック機能の低さで正常に再生されなかっただけかも知れないですね。
ムービーメーカー(2?)でもMPEG2データも読めそうなのでDVDビデオ形式で多重化されたVOBデータをMPEG2データに直してから読んでもいいかも知れないです(最悪VOBのままでも読めるかもしれませんがオススメしません)
基本的に録画したデータのまま扱えば最終出力で変換するときまでは変な心配は要らなくなると思います。
分かりやすいご回答有難うございます>_<
>以前のビデオカメラからのキャプチャーというのは、両ソフト共にDV形式のキャプチャということですか?
はい。ビデオカメラ側のDVとパソコン側のDVとを接続し、ムービーメーカーでDV-AVI形式で取り込みました。
デジタル変換機能付きの物なのか、取説やネットで調べてみたのですが詳しく解りませんでした;
>前に行ったときに起こった現象はパソコンのグラフィック機能の低さで正常に再生されなかっただけかも知れないですね。
言われてみればそうかもしれません(^^;)
先程また試しに取り込んでみたのですが、今度は上手くいきました。
>基本的に録画したデータのまま扱えば最終出力で変換するときまでは変な心配は要らなくなると思います。
有難うございます(^^)安心致しました。
VOBファイルをAVIに変換する事も可能なようですので、最終的にはあまりこだわらずに試してみたいと思います…!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- その他(AV機器・カメラ) 最強のDVD研磨機(修復機)を探しています 2 2023/03/05 22:05
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーが壊れ、買い替えを検討しています。 知り合いに話したところ、「今はもうテレビ自体に録 10 2022/10/26 21:28
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー イギリスのDVD 5 2023/05/13 19:17
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- ビデオカード・サウンドカード PCで、ステレオ楽曲を聴きたい 9 2022/04/06 14:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) テレビのレコーダーを使って録画した番組をパソコンでみることが出来るDVDプレーヤーについて 3 2022/07/24 19:47
- ノートパソコン DVDの再生について 1 2023/01/13 15:36
- マルウェア・コンピュータウイルス ウイルスセキュリティのソフトのダウンロード 4 2022/09/18 09:41
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SDカードに録画した番組データ...
-
ゲーム画面をパソコンに取り込...
-
チューナーとアンテナを併用したい
-
契約していないスマホでワンセ...
-
HDDからDVD-R/DVD-RAMにダビン...
-
地デジアンテナと電波障害アン...
-
2番組同時録画のHDDは1つでO...
-
PT2でts抜きとか日本だけの状況...
-
TVは、何系の番組を観ることが...
-
なぜらくらくスマホのF-52Bって...
-
衛星放送のブロックノイズ
-
DVDレコーダーで録画したDVD-RW...
-
ディスククローン7 BD&DVDで 市...
-
arrowsNXのF-04Gってなぜらくら...
-
WOWOW番組の録画(iVDR-S)
-
docomoのらくらくスマホF-52Bっ...
-
最近は、Androidでもワンセグ・...
-
手に入らないけど見たい過去の番組
-
【日テレ】新春TOKIO生放送 ド...
-
GalaxyA22 5Gってどうすればワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SDカードに録画した番組データ...
-
ワンセグの記録保存したファイ...
-
ガラケーでSDカードへ録画した...
-
KEIAN 地デジチューナー KTV-FS...
-
ワンセグ放送をSDカードで録画...
-
エコーのDVDについて
-
PCastTVの録画済データの再生に...
-
MONSTER TV HDUS で録画した.ts...
-
Windows7時、TVチューナーで録...
-
外付けハードの内部を取り出す...
-
SDに保存した番組、スマートフ...
-
携帯のワンセグを録画した動画...
-
最も新しいワンセグの視聴に加...
-
ビデオ録画したDVD-RAMをPS3で...
-
DVDレコーダーで録画したものを...
-
サンヨーゴリラで動画ファイル...
-
SH901isのテレビ録画を903シリ...
-
契約していないスマホでワンセ...
-
スカパーHDD付チューナーのREC-...
-
テレビ録画用外付けHDDの内...
おすすめ情報