
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
微分回路は高い周波数で不安定になる可能性の大きい回路です。
この原因は、帰還ルートに沿って信号の位相がどうなるかを調べると
解ります。 微分回路の帰還ルートは、信号が戻ってくるときに
位相遅れの回路になっています。往きの信号がOPアンプ内で90度
遅れて、さらに戻るときに帰還回路で90度遅れると、これはもう
負帰還ではなくなりますから、(90+90=180=逆相)発振の可能性が
高くなります。
発振はしなくても周波数特性が暴れます。これに起因して、入力の
信号が急変する部分は、その高周波成分も多いので、大きなリンギング
が生じます。
さらに、三角波自体にも信号が急変する頂点の部分は不要な高調波を
含みがちです。
回答ありがとうございます。
振動の原因は、入力が高周波数であった事と、
三角波が微分不能の部分で不要な高調波を含んでいるから
ということでよろしいのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#1,2さんが、だいたい答えてますので、ちょっと補足。
OPアンプの帰還抵抗をR2とします。
OPアンプの入り口のコンデンサをC1とします。
#2で言っているC1と直列の抵抗をR1とします。
R1は、R2に並列にコンデンサ(C2)を付けるのとペアにすると良いです。
微分時定数はR2とC1で決まります。
これで、
Vout=-R2C1(d/dt)(Vin)
fc=1/(2πR2C1)
fo=1/(2πR1C1)=1/(2πR2C2)
の関係になります。
No.2
- 回答日時:
振動(リンギング?)周波数や信号周波数、OPアンプの特性その他が
判らないので定量的なことは言えませんが、主にOPアンプの負帰還の
不完全性による高域のピーキングによるものだろうと思います。
負帰還の不完全性については前回の回答で説明したとおりです。
高域のピーキングとは、上記不完全性により発振寸前になっている
可能性が高く、その場合、微分回路のゲインが部分的にピークを
もつことを言います。
OPアンプのマイナス入力と信号源との間にコンデンサがあるはずですが、
このコンデンサと直列に適当な抵抗を入れると収まります。この抵抗
は帰還抵抗の値に比べて遙かに小さい値でないと微分器にならなく
なってしまいます。
度々ありがとうございます。
tanceさんの回答を参考にもっと自分でも勉強してみます。
抵抗をもうひとつ入れる回路についても調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 ポテンシャルが有限で不連続の時、右側の波動関数をφ1(x)、左側をφ2(x)とする。境界条件の「波動 2 2023/06/04 13:53
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 工学 微積分回路の周波数依存性について答えよ。(時定数との関連について考える) 分かりません。教えてくださ 2 2022/06/18 16:53
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
IC設計の基礎を学べる本を探し...
-
微分回路、積分回路について
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
回路設計とLSI設計の違い
-
カスコード接続とカスケード接...
-
微分回路・積分回路について
-
MOSFETを使用したアナログスイ...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
バイポーラトランジスタの静特...
-
三角波から正弦波
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
パワーMOSFETドライブ回路について
-
交流RL直並列回路の電位差につ...
-
RLC回路の用途について。
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
オペアンプの動作確認
-
RCの微積回路について
-
実際の負帰還回路 並列-直列帰還
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報