dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを組み立てで作っています。マザーボードが壊れたので、新たに購入しました。
マザーボードはAX4SPE-ULからINTEL S875WP1 S478 SERVER MOTHERBOARD に変更しました。
ケースについている電源の端子はAX4SPE-ULの端子と一致して差し込めたのですが、INTEL S875WP1 S478 SERVER MOTHERBOARD と一致しません。
電源を買い換える必要があるのでしょうか?それとも変換端子みたいなもので対処できるのでしょうか?

AX4SPE-UL:http://aopen.jp/products/mb/ax4spe-ul.html#spec
INTEL S875WP1 S478 SERVER MOTHERBOARD:http://www.deal-stop.com/S875WP1PULL_INTEL-S875W …

A 回答 (9件)

ATXより古いのはAT電源です。


電源コネクタが2つに分かれて並んでいました。
また、コネクタの形状がATXと大きく異なります。

INTEL S875WP1 S478 SERVER MOTHERBOARDはEPS電源が必要です。
そのためメイン電源コネクタは20や24ピンでもCPUソケット横のコネクタは通常の4ピンではなく8ピンのはずです。
電源はこの8ピンに対応したEPSサーバ電源かEPS対応電源が必要です。

参考URL:http://www.area-powers.jp/product/psu/na500.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
メイン電源コネクタは24PinでCPUソケット横のコネクタは8Pinです。
ケースについている電源サプライは、20Pinと4Pinしかありません。
20Pinを24Pinに変換するケーブルはあるみたいなのですが、4Pinを8Pinに変換するケーブルもあるのでしょうか?そして、それを使えば電源サプライを買い換える必要はないでしょうか?
アメリカなので、なかなかPCパーツを買うのが大変(日本みたいにショップがない)でして、できるだけこれ以上買いたくありません。

お礼日時:2008/07/10 07:30

電源の容量だけ見れば1000Wを超えるものもあります。


中にはコンセントやブレーカーがそれだけしか使えないような凄いのもあります。
それらは、100Wを超えるグラフィックカードを使ったり、更にはそれを2枚や4枚使ったり沢山のHDDを内蔵させたりするためにあります。
また、使用電力は常に使用する電源の最大出力ではありません。
使用するパーツによって変動します。
低電力なパーツやCPUを使えば当然使用電力は減ります。
最近のCPUは負荷が低ければ低電力動作に切り替わったりします。
大出力の電源は単純に高い電力が要求される環境で確実に供給可能だと言うことです。

EPS対応電源は400Wクラスでもあります。
特に電力を必要とするパーツをやHDDを沢山使うなどしなければ400~500Wでも十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい情報ありがとうございます。いただいた情報を元に以下の結論をだしました。
場所がアメリカなので、電源サプライや変換ケーブルを購入することがむつかしい。電源を買い換えても、今のケースに合わなかったら嫌だし、変換ケーブルを買っても動かなかったら、嫌なので、あきらめてマザーボードを返品することにしました。この電源にあうマザーボードに買い替えます。

お礼日時:2008/07/13 14:33

#4 duosonic です。


なるほど、S875WP1 S478には24/8ピンのEPS(多分 Extended Power Supply?)というのが要るようですね。24/8/6ピンで700Wなんていうすごいのもありますね。

>>このパワーサプライでINTEL S875WP1 S478を使うことはできないでしょうか?24Pinのうち20Pin分だけさせば動くとかいうことはないでしょうか?
>通常は20/4ピンであるところ、24/8ピンというのは、それなりの理由があって、各ピンの電圧・電流が違うのかも知れません。なので無理に挿すと稼動しないばかりか、マザボ上のチップ、プリント銅線を破損する可能性があります。

ちなみに私は、昔ATXになる前のWindowsで使っていた「二つに分かれており、黒と黒のケーブルを内側にして直線になるように接続する電源端子」を間違えて「黒と黒を外側にして」挿してしまい、メインスイッチをオンにした瞬間、マザボのプリント銅線が閃光とともに焼き切れ、煙が出ました(運良く購入先で交換してもらえましたが)。こういうアホな挿し違いがないように、現在の「挿し間違え様がない形状の端子」に業界統一されたのだと思います。同じ規格のパワーサプライとマザボを挿し間違えただけでこのザマですから、違う規格のそれらを試すまでもないですよね。

>>もしパワーサプライを買い替えないといけないとなれば、INTEL S875WP1 S478の方を返品しようと思っています。
>それが賢明かと。24/8ピンEPSも米国のショップで50~70ドルからあるようですが、通常家庭用PCは350~450Wのところ、EPSというのは出力が高く、365/7/24ずっと動いている企業のウェブやメールサーバー用なのでしょうね。700Wというと、そこそこのパワーのヘアドライヤーをずっとオンにしている状態ですから、これを家庭で動かしたらマジで音も電気代もすごいと思いますよ。反対に、家庭PC用のパワーサプライでは S875WP1 S478には単にパワー不足なのかも知れませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ここでいただいた情報を元に以下の結論をだしました。
電源を買っても、今のケースに合わなかったら嫌だし、変換ケーブルを買っても動かなかったら、嫌なので、あきらめてマザーボードを返品することにしました。この電源にあうマザーボードに買い替えます。

お礼日時:2008/07/13 14:30

#2です。


変換してまで使う事ないと思いますよ。
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LO …
478枯れ気味ですね。思い切ってLGA775移行ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい情報ありがとうございます。変換ケーブルを買おうかも検討しました。しかし、ここはアメリカで入手が困難そうです。
電源を買っても、今のケースに合わなかったら嫌だし、変換ケーブルを買っても動かなかったら、嫌なので、あきらめてマザーボードを返品することにしました。この電源にあうマザーボードに買い替えます。

お礼日時:2008/07/13 14:28

通常のATXからEPSに変換するケーブルはあるようです。


ただ、数(メーカー)が少ないので入手はキビシイかもしれません。
こちらは全てセットになっています。http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/atx-ep …

電源も消耗品ですのでやがては壊れますのでこの際、新しいのに交換しておくと言う選択もあります。
また、変換ケーブルの入手が難しいようなら電源の交換やマザーを返品して交換するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源を買っても、今のケースに合わなかったら嫌だし、変換ケーブルを買っても動かなかったら、嫌なので、あきらめてマザーボードを返品することにしました。この電源にあうマザーボードに買い替えます。

お礼日時:2008/07/13 14:26

私も自作しますが、少なくともパワーサプライのマザボ接続ケーブル端子には3種類あり、(1)24ピンと(2)20ピンと(3)一直線タイプです。



AX4SPE-ULの写真を拝見をする限り、(1)24ピンだとお見受けします。これは20ピンと4ピンに分かれていて、マザボ上の別の二箇所に接続するものです。

一方、INTEL S875WP1 S478の写真がよく見えないのですが、少なくとも24ピンではないような気がします。(2)20ピンなら4ピンのケーブルは使わないで20ピンだけ差し込めば動くはずです。

(3)20ピンよりも更に古い直線タイプの端子もありました。何ピンあったか忘れましたが、「二つに分かれており、黒と黒のケーブルを内側にして直線になるように接続する端子」です。ATXになる前のWindows 95?98?で辺りで使っていたものですし、このタイプのマザボは現在作られていませんから、まさかこれではないでしょう。

もう少し搭載端子の形状が分かると良いのですが、同スペックを拝見すると、Compatible Chassis: Intel Server Chassis SC5200 (KHD3BASE450)とあるので、もしかするとこの専用本体とパワーサプライが必要なのでは?  S875WP1 S478は365/7/24常時動いているようなサーバー用のようなので、パワーサプライも家庭用PCと違っても不思議はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AX4SPE-UL:メイン電源コネクタは20Pin、CPUソケット横のコネクタは4Pin
INTEL S875WP1 S478:メイン電源コネクタは24Pin、CPUソケット横のコネクタは8Pin
パワーサプライのコネクタ:20Pinと4Pinのみ

このパワーサプライでINTEL S875WP1 S478を使うことはできないでしょうか?24Pinのうち20Pin分だけさせば動くとかいうことはないでしょうか?
もしパワーサプライを買い替えないといけないとなれば、INTEL S875WP1 S478の方を返品しようと思っています。

お礼日時:2008/07/10 07:40

新しいマザーボードは普通のマザーボードではなくサーバ用です。


EPSサーバー電源でないと電源ソケットが合わないと思います。
マニュアルにはSSI power connectors for an EPS12V or ATX12V power supplyと書かれています。

参考URL:http://cache-www.intel.com/cd/00/00/04/62/46250_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AX4SPE-UL:メイン電源コネクタは20Pin、CPUソケット横のコネクタは4Pin
INTEL S875WP1 S478:メイン電源コネクタは24Pin、CPUソケット横のコネクタは8Pin
パワーサプライのコネクタ:20Pinと4Pinのみ

必ずEPSサーバー電源を買わないといけないでしょうか?24Pinのうち20Pinだけさせば動くとか、変換ケーブルを買えば動くとかありませんでしょうか?
もしパワーサプライを買い換えないといけないのなら、マザーボードを返品しようと思います。

お礼日時:2008/07/10 07:43

http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4539185150720/
変換ケーブルはこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AX4SPE-UL:メイン電源コネクタは20Pin、CPUソケット横のコネクタは4Pin
INTEL S875WP1 S478:メイン電源コネクタは24Pin、CPUソケット横のコネクタは8Pin
パワーサプライのコネクタ:20Pinと4Pinのみ

このINTEL S875WP1 S478に合うパワーサプライはEPSサーバー電源だそうですが、必ずEPSサーバー電源を買わないといけないでしょうか?
この変換ケーブルを使えば、メイン電源コネクタの方は24Pinに変換して使えそうですが、CPUソケット横のコネクタの方が4Pinから8Pinに変換しないといけません。そっちもコネクタ売ってますでしょうか?
また、24Pinのうち20Pinだけさせば動くとか、変換ケーブルを買えば動くとかありませんでしょうか?
もしパワーサプライを買い換えないといけないのなら、マザーボードを返品しようと思います。

お礼日時:2008/07/10 07:48

ピン数が4個増えてますか?


それなら変換コードはありますが、時期を考えるとそろそろ買い換えた方がいいと思います。
でないと劣化でうまく動かない可能性も・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AX4SPE-UL:メイン電源コネクタは20Pin、CPUソケット横のコネクタは4Pin
INTEL S875WP1 S478:メイン電源コネクタは24Pin、CPUソケット横のコネクタは8Pin
パワーサプライのコネクタ:20Pinと4Pinのみ

このINTEL S875WP1 S478に合うパワーサプライはEPSサーバー電源だそうですが、必ずEPSサーバー電源を買わないといけないでしょうか?
24Pinのうち20Pinだけさせば動くとか、変換ケーブルを買えば動くとかありませんでしょうか?
もしパワーサプライを買い換えないといけないのなら、マザーボードを返品しようと思います。

お礼日時:2008/07/10 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!